
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのラミネート板の縦弾性係数はどうやって計っているのかがわからないのでなんともいえませんが、シェア方向の話ではないようなのでAB層の相互作用が無い応力状態であると仮定すれば(例えば面方向への一様な純粋引っ張り圧縮。
ポアソン比は同じとする)AB層の厚さでそれぞれの縦弾性係数が寄与するはずでは、E(A/B)=(t(A)*E(A)+t(B)*E(B))/(t(A)+t(B)) を解いたらダメですか?
シェアがかかるような状況だと変わってきますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
ダンベル試験片の場合はどうな...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
平面応力状態でなぜz軸応力がゼ...
-
ミーゼス相当ひずみについて
-
内圧と外圧の評価について
-
降伏応力、弾性率とガラス転移...
-
法線応力差についてわかる方い...
-
なぜ応力を求めるのかが理解で...
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
片持ち梁の破壊荷重について
-
超困ってます…
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
JIS B 8266応力評価について
-
材料力学の問題です
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
せん断弾性係数の導きについて
-
自由端における境界条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
応力と凸凹
-
法線応力差についてわかる方い...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
薄肉円筒の軸応力について
-
吊り具の強度計算について教え...
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
マクスウェル模型、フォークト...
-
自由端における境界条件
-
片持ち梁の破壊荷重について
-
粉体工学:「ヤンセンの式」に...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
0.2%耐力とは?(弾性係数,応力...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
おすすめ情報