
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
以下、個人的な意見です。
防犯と一言で言っても、ベースのポリシーを持ったほうがいいと思います。
つまり・・・
1、敷地に入ることすら嫌う
2、窓のライン通過させない
3、入っても直ぐに出させる
大きくわけて、この3つでしょうか。
つまり、全てやれば完璧に近いですが、予算との相談もあって防御線を自分の生活パターンや守りたい物などから、どんなイメージ引くかをまず考えるのが大事だと思います。
例えば、1なら見通しがよく、入りにくい柵、防犯カメラやフラッシュ照明など。。
2、なら照明、格子や防犯ガラス、シャッター、複数鍵などなど
3、室内センサー、セキュリティー契約。
拙宅では、私が留守のことも多く、子供も小さいので、モノよりも家族の安全を優先しました。
つまり、3と少しの2です。
質問者さんもこの辺りをまずお考えになったほうが良いです。
防犯はホントお金くいますからね。
最後にご質問へのアドバイス。
まぁ、これもさっきの2をベースに・・なのですが、
脚立を使って二階の窓を破るとすると・・
鍵が複数・・脚立を動かさないとダメ・・ってのは、
めんどくさいでしょうね。
また、下から見たら楽に見えても、脚立であがってみたところ、内側に強固な鍵や邪魔棒があるとやる気うせるでしょうね。。。
逆に下からみて、その面格子を破るテクがあると判断できれば、
それを目標にきますから、やる気満々でしょうね。
後は、窓の種類でしょうか。
両開き引き違い窓だけが窓ではありませんからね。
ありがとうございます。
確かに予算的なものもかなりあるので、ある程度ポリシーが、必要になってきますね。すごく参考になりました。上記の意見を参考にいろいろ検討してみたいと思います。
それと窓の種類は上下に開くタイプの窓なので(洋風)、それだけでも多少は侵入しにくいかなっとも思えてきました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
あっ、おまけ。
玄関ドアや窓などの鍵も、少したてつけを悪くしてやると、
ドアを軽く引きながらまわさないと回らないとか・・
あける順番があるとか・・・。
窓をある方向に押しながらでないと回りにくいとかもできます。
つまり、コツのいる鍵ですw
防犯がんばってください^^
No.4
- 回答日時:
狙われたらどんな事をしても侵入されます.格子なんて簡単に外せます.防犯は完全なものは有りませんが,幾つかを組み合わせ,手間隙を掛けさせるのです.
1階は防犯ガラスにし,センサーライトとベルを連動させる,補助錠を付けるなどです. 下に音の出る敷石もあります.こうした用心が怯ませるのです.
そうですね、やはり泥棒も上には上がいますから、
変な言い方になりますが、いかに手間をかけさせて、もういいわとなるぐらいこちらもいろんな方法で対策したいとおもいます。
家財などというより(なにもありませんが・・・)、やはり家族を守るといった視点から防犯対策をがんばりたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
可能性としては1階より低いかもしれませんが、2階からはいられるケースは確実にあります。
念には念を入れたいなら、付けてもかまわないでしょう。必要度合いは見てみないとわかりません。なお、足場がないようなら、開け放しにしない、確実な補助錠を付けるといった手でも対応できるかもしれません。
まあ、基本は、本当に執拗に狙われるほど金持ちか、怨み買ってるか、実は入りやすい構造でなければ、そこまでして入る賊は、そこまで多くないと思います。0%ではないですが、相対的にはって話です。
>>まあ、基本は、本当に執拗に狙われるほど金持ちか、怨み買ってるか、実は入りやすい構造でなければ、そこまでして入る賊は、そこまで多くないと思います。0%ではないですが、相対的にはって話です。
上記にかんしては、ほぼ大丈夫だと思います。
家族を守るといった視点から、いろいろ対策をとっていこうと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
その近辺はそうとう一通りがないんでしょうか?
そこそこ人が通るなら脚立を立ててまではやらないと思いますよ。
泥棒は逃走経路をまず考えますから、侵入中に脚立が誰かに見られたら通報されるという危惧を持ちますから。
大抵の進入口は1階の玄関、窓、勝手口ですので、2階までは不要だと思います。(野中の一軒屋なら別ですが・・・)
残念ながら、このじにになっている住宅地の一番奥になるため、人通りもなく、その奥は山林のため裏からは完全に死角に入ってます。
そのため、間取りの関係もありますが、勝手口は付けませんでした。
後はみなさんの意見を参考にし、対策にがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どこまで念を入れるかの?の考え方次第だとは思いますが、
うちの場合は2階は格子も雨戸も付けませんでした。
うちの場合は脚立等を立てれば周囲から目立つという立地条件や
脚立を使ってガラスを割って入ってくる悪人もそうはいないかなぁ
という想定の元です。
一方で参考までに、、、ですが、
うちの1Fは本当の防犯ガラスにしたかったのですが高い!
うちはトステムだったのですが、結果的には、雨戸(シャッター)が付くところ(大きい窓)は、
ルーバー付き雨戸(シャッター)+ダイヤル錠クレセント+戸先錠にして
基本的に不在時は雨戸は閉めてルーバーのみを開けています。
雨戸が付かないところは(小さい窓は)、内面格子です。
(外面格子は強度にそれほど強くありません)
この方法は費用もそれほど掛からずに、相当防御力があがります。
参考まで。
参考URL:http://cextension.jp/tostem/list_cat_a.asp?cat_i …
そうですね、防犯対策といっても上をみたらきりがないのと、一番は予算ですけどね・・・
念の入れ方が一番大事なのかもしれませんね。
みなさんの意見を参考にし、防犯対策にがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- その他(悩み相談・人生相談) マルチタスクが苦手、計画をたてることが出来ない、衝動的に動いてしまう 2 2022/07/02 17:05
- 大学受験 大学入試においての念書の効力について 6 2022/09/13 10:01
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- 分譲マンション 築25年分譲マンションで)ベランダ側と廊下側の,省エネ・断熱の二重ガラス(アルゴンガス封入 2 2023/02/19 13:19
- 哲学 《人間を国家的(公的)に》から《国家を人間的に》へ 2 2022/03/23 06:07
- 哲学 スサノヲ市民は 大政奉還へと勝利したか 18 2022/12/12 21:24
- 哲学 スサノヲ市民は 大政奉還へと勝利したか 0 2023/03/21 20:42
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和室の窓の防犯と障子の事
-
一戸建ての1階窓に面格子は必...
-
幅26cmの窓の防犯性
-
住宅の窓の格子
-
2Fリビング、夏日中の1階窓開け...
-
新築戸建て 費用対効果がある...
-
消防隊侵入口の周りに物を置く...
-
人が入れない窓の呼称幅について
-
防犯的には どの窓にしたらい...
-
近所の人の対処方法について教...
-
一人暮らしを始めた社会人なの...
-
インターホンの画面に映ってい...
-
一戸建ての窓のシャッター、夜...
-
お隣に空き巣が入りました
-
夜中の3時半にインターホン ...
-
8時頃インターホンがなって作業...
-
ミュート機能のあるインターホ...
-
夜中にインターホンが鳴りました
-
向かいのマンションが近い
-
先程アパートのドアノブをガチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幅26cmの窓の防犯性
-
消防隊侵入口の周りに物を置く...
-
人が入れない窓の呼称幅について
-
一戸建ての1階窓に面格子は必...
-
女 一人暮らしは窓開けて寝れ...
-
一人暮らし始めました。 怖いで...
-
和室の窓の防犯と障子の事
-
留守中 家の窓 どうしてますか?
-
窓を開ける際の防犯対策
-
女性の一人暮らしの夜の窓の開...
-
格子戸のセキュリティについて...
-
窓を開けっ放しにして寝るのっ...
-
マンション共用廊下に面した窓...
-
2Fリビング、夏日中の1階窓開け...
-
ルーバー窓は防犯上安全?
-
住宅の窓の格子
-
玄関前にアダルトビデオ
-
面格子と窓の大きさが合っていない
-
窓を全開にしても安全な時間帯
-
防犯的には どの窓にしたらい...
おすすめ情報