dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「春の祭典」・・・・・・・・・ハルサイ
モーツアルトの「レクイエム」・モツレク
ファーストヴァイオリン・・・・ストバイ

ほかにはどのようなものがありますか?
ぜひ教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

まだ出てなさそうなやつを。



(楽器)
クラリネット:クラ
バスクラリネット:バスクラ
ソプラノサックスフォン:ソプラノ
アルトサックスフォン:アルト
テナーサックスフォン:テナー
バリトンサックスフォン:バリサク
バストロンボーン:バストロ
ユーフォニウム:ユーフォ
コントラバス:弦バス
パーカッション:パーカス
バスドラム:バスドラ
サイドシンバル:サッシン

(楽団)
市民吹奏楽団:市吹

(演奏会・コンクール)
定期演奏会:定演
ショパン国際コンクール:ショパコン

(曲)
“ショパン”
バラード&スケルツォ:バラスケ
英雄ポロネーズ:英ポロ
幻想ポロネーズ:幻ポロ
幻想即興曲:幻想
ノクターン第20番(遺作):ノクターン遺作(ノクターンの遺作には第21番もありますが、一般的にはノクターン遺作は第20番を指します)
黒鍵のエチュード:黒鍵
“吹奏楽曲”
スパニッシュ・フィーバー:スパ
コパカバーナ:コパ
エル・クンバンチェロ:エルクンバン
トランペット吹きの休日:ペット吹き
76本のトロンボーン:76本
ユーロビート・ディズニーメドレー:ユーロビート
イギリス民謡組曲:イギリス

(用語)
四分音符(八分音符etc.):黒玉
二分音符(全音符):白玉(しろだま)
アッチェレランド:アクセル
リタルダンド:リット
スタッカート:点
ピアノのダンパーペダル:ペダル(一般的にペダルというと一番右についているペダルを指します)
442Hz:442(よんよんに)(吹奏楽では気温によって、“に”が“いち”や“さん”になります)
ブレストレーニング:ブレス
ゲネラル・プローべ:ゲネ

(道具)
メトロノーム:メト
マウスピース:マッピ
クリーニングペーパー:ペーパー
クラリネットのバレル(マウスピースの下にあるやつ):タル

(その他)
ツェルニー:鶴
ショパン(chopin):チョピン(ローマ字読み)
音楽之友社:音友
ヤマハ・ニュー・サウンド(YNS):ニューサウンド(出版社)

とにかく思いつく限りだしてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん挙げていただき感謝いたします、さぞ時間のかかった事でしょう。
パーカス、サッシンは知りませんでした、バリトンサキソフォンは「バリサク」と「バリサキ」両方いますがどちらが主流なんでしょうね。
>市民吹奏楽団:市吹
これは「シスイ」と読むんですね(たぶん)
「イチフキ」じゃないんですね。

ショパコン コレも聞いたことがありませんでした、「ショパンのピアノ協奏曲」じゃないんですね。


>英雄ポロネーズ:英ポロ
>幻想ポロネーズ:幻ポロ
軍ポロもあるのでしょうか?

>メトロノーム:メト
「メト」といえば私は「メトロポリタン歌劇場」ですが、そうですか、メトロノームなんですね。

ツェルニー:鶴!え~っ!!目からウロコ
ハノンは鳩?(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/06 23:50

ホルン吹きの間では「モーツァルトのホルンコンチェルト」を


「モツコン」もしくは「モッコン」なんて言ってますね。

あと私の育った地区ではヴェルディの「運命の力」を「運力」(うんりき)なんて言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホルン吹きでいらっしゃいますか。
前出の「ホルコン」は言いませんでしょうか?
「ルーホン」なんて言いませんよね。

F管(エフホル)Es管(エスホル)?なんて言わないんでしょうか?

「運命の力」は管弦楽はもとより吹奏楽で演奏されることも多いせいか
たくさんいただきました。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/09 23:15

まだ出てなさそうなものを・・・



ヘングレ:ヘンゼルとグレーテル(フンパーディンク)
古メヌ:古風なメヌエット(ラヴェル)
オケコン:管弦楽のための協奏曲(バルトーク)
牧神:牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー)
ガン付き:交響曲第3番「オルガン付」(サン=サーンス)

変わり種では
ハミプル:弦の後ろのほうでプルトが組めず一人だけ余っちゃってる状態

ちなみに私の友人は
指揮者のゲンナジー・ロジェストヴェンスキーをロジェヴェンと略してましたw

私の周りでは
マイジン(マイスタージンガー)
うんちか(運命の力)
ハーディレ(ハーモニーディレクター)
だったなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘングレ、古メヌ、ガン付き・・・
初耳です!
ラヴェルはたくさんできそうですねぇ。
「亡きパバ」
「マメロ」
「ハバヴォ」
「クー墓」
「夜ガス」・・・夜ガス?爆発しそうです。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/09 23:07

再びこんにちは。




なんだ,やっぱりお詳しいのではないですか。
さすがにタッチの差でこの私から10pt奪っていくだけのことはありますね。
自己紹介はあまりしたくないご様子とお見受けしましたが,ヘンデルとかお好きでしょうか?

> やだ~

ダメです。
クラシックは「暗くて」「高尚ぶって」「とっつきにくい」んですから,堂々と名乗ってください♪


・・・と,言いたかったのはこれだけなんですが,これではおかみ?からお咎めがありそうなので(汗)


以下,ギョーカイ用語なのか学生オケ用語またはアマオケ用語なのか,全国的に通用するかどうかは不明ですが。

☆ジャリコン
ジャリども・・・もとい,純真で素直でおとなしいお子たちに,教養あふれるありがたいクラシック音楽を押し売り・・・ではなくて啓蒙しにいくコンサート。
音教(音楽教室の略)とも。
はっ,もしかしてこういうことをするからクラシック音楽は広まらないのか?

☆落ちる
合奏などで,他の奏者が曲のどこを演奏しているか分からなくなること。
休みの多い楽器を担当する者にいつもつきまとう恐怖です。 (((゜д゜;)))
ちなみに私は演奏していて本当に段から椅子ごと落ちたことがあります。(実話)
(さらにちなみにその時の指揮者はおっさん(子)でした)

☆おいしい
元々はお笑い用語?(オリジナルはダウンタウンか明石屋さんま?)
「簡単な譜面で楽して目立つ」「曲がよくできてるから誰がやってもうまくいく」という皮肉や難しいソロを担当する奏者にプレッシャーを与える技として使うのが粋(いき)といえませう。
なお,高尚なクラシック音楽においてウケを狙おうなどとは決して考えてはいけませんが,段から落ちたのはけっこうおいしかったことをここに告白いたします。


☆どらえもん ⇒ チャイコフスキー 交響曲第5番
☆コガネムシ ⇒ ドヴォルザーク 交響曲第8番
質問者さまならなぜかはお分かりですよね♪


これでドーダ  ・・・って,あれ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

☆ジャリコン
知りませんでした、夏に演ることが多いですね。
たまーに、聴きに行くんですが、はっきりいってオケのメンバー緊張感ゼロ(笑)
☆落ちる
私も昔、回答者様と同じ「ボントロ」だったのでよく分りますが、「落ちる」は知りませんでした。
16休んで2分音符2つ、30休んで4分音符3つ、また25休み・・・・やってられまへんで・・

段から落ちたヒト知りません(笑)
速いパッセージで”第8ポジション”になり(そのヒト腕が長い)スコーンとスライドが抜けた先輩なら知ってますが・・・

コガネムシ  
ならブラームスの「バスのための四つの厳粛なる歌曲」の1番のほうが良く似ています(笑)・・・エッヘン・・・・?

再度のご登壇(笑)ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/08 08:29

「振ると面食らう」


20世紀を代表する偉大な指揮者。この人の棒の振り方は独特で、ついて行けない団員もいたらしい。まして日本の楽団員は、映像で見ただけでビックリしました。そして、畏敬の念を込めて、彼のことをこう呼んだということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これも初耳です。
そういえば、氏の映像を見たことがないことに気づきました。
他には「振るの・悪(わる)だー」ってのはいかがでしょう?
・・・・やっぱりだめですか(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/07 11:24

ANo.10です。


一つ大事な物を忘れていました。
ブラスバンドは、ブラバンといいます。

ブラスバンド経験者なのにもかかわらず、すっかり忘れていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたくしも一つ大事な物を忘れていました。

以前の質問を眺めていましたら貴回答へのお礼が抜けておりました
ゴメンナサイ
ありがとうございました。

2012・10・1

お礼日時:2012/10/01 21:36

こんばんは、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

lin(_ _)imo

このご質問は、ことクラシック音楽の門外漢には、およそ新しい発見の連続でして、
他のご回答を伺うに、まさに「目からうろこ」状態でした。(笑)
(やっぱり、それぞれの分野で“隠語”って有るものですね。大変参考になりました。)

他のご回答の様には行きませんが、場違いな門外漢の雑感として・・・

「オーケストラ」を「オケ」と呼ぶことに当初はかなり戸惑いました。(苦笑+汗;)
(まぁ、カラオケが浸透してからは・・・言うまでも有りませんが・・・)

「NHK交響楽団」を「N響」と呼ぶことには何の抵抗も有りませんが、
「アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団」を「へボウ」と
略して呼ぶ御仁にお会いしたときには、正直耳を疑いました。(^^ゞ
(まぁ、コンセルトヘボウって呼び名がつく楽団は、他に有ったとしても知りませんが・・・)
「名古屋フィルハーモニー交響楽団」を「名フィル」と呼ぶぐらいなら、親しみも沸きますがネ・・・(^^ゞ

他のご回答でも出ていた「ぼうや」はバンドマンの世界では「楽器運び」ですね。
(一応ミュージシャン志望の若手を指すようですが・・・)

ビッグジャズバンドなどのマスターは、大抵、指揮者兼任で“バンマス”って呼びますが、
クラシック音楽の場合は「コンマス」とお呼びするそうですね。
通例は第一ヴァイオリンの首席奏者が務めることが多いそうで。
女性の場合は、コンサートミストレスと呼ぶそうで・・・。
これの縮めた言い方は・・・コンミスでしたか! (^^ゞ 

大変参考になりました。
以上、場違いな門外漢のたわ言、平にご容赦を。どうぞ、本年も宜しくお願い致します。lin(_ _)imo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

カラオケも元はギョーカイ用語だったようで、「マジ」(元来噺家の用語)と共に最も巷間に普及した言葉かもしれません。

「バンマス」懐かしい~
いろんな顔が浮かんできます、あのひと、アノひと、アノ人・・・(今度、質問してくださいヨ)

ところで、この「クラシック・カテゴリー」はどうしても”マジメ”というか”お堅い”質疑が多くなってしまうので、一人ぐらいお調子者が「ワイワイ」やってもいいかな?と思い質問しました。
アンケートカテゴリーに移動されないように質問文を書きましたが、そのうち運営側から”移動せよ”との指令がいつ来るかとヒヤヒヤしている毎日です。(別に移動してもいいんですが)

ことしもいいことがアリソウな予感がします。
本年もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/01/06 23:35

チャイコフスキーの弦楽セレナーデ→弦セレ


ベート-ベンの交響曲第9番→第九

ピアノカルテット→ピアカル
ピアノクインテット→ピアクイ
ステージマネージャー→ステマネ
インスペクター→インペク

舞台の上に出たままのこと→板つき
舞台の上から引っ込むこと→はける

あと略語とは違いますが、バイオリン、とは言わずにたいてい、バヨリン、と発音しているような気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弦セレですか。
これまた、バルトークの弦チェレと間違えそうですね。

「バヨリン」ナルホドと言う感じです。
そんな気がします。何度も使うので言葉が擦れてくるのでしょうか?

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/06 23:16

「カルメン第1幕への前奏曲」を「ちゃんちゃらおかしや」と呼ぶのを聞いたことがあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ちゃんちゃらおかしや」
コレも初めて聞きました。
「ちゃんちゃらおかしや、ちゃんちゃらおかしや、ちゃんちゃらおかしやでー」
このように聞こえるからなんでしょうか?
不思議ですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/06 15:33

#2の方の「ゲネプロ」自体、業界用語になっています。


もともとは「ゲネラル・プローベ」の略ですから。

他には「ステリハ=ステージ・リハーサル」というのもあります。

ちょっと違う系統のものでは
「運命裏」=シューベルトの未完成交響曲
これは昔、LP時代、運命のB面が必ずといっていいほど未完成だったことに由来します。
同様に、「メン・チャイ」というのもメンデルスゾーンとチャイコフスキーのバイオリン協奏曲がいつもカップリングされていたことから由来する言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「運命裏」=シューベルトの未完成交響曲
ヘ~ぇ、そうなんですか。
さしづめ「コリオラン」は「田園あと」(笑)
「ユーモレスク」は「新世界余白」

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/06 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!