dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「春の祭典」・・・・・・・・・ハルサイ
モーツアルトの「レクイエム」・モツレク
ファーストヴァイオリン・・・・ストバイ

ほかにはどのようなものがありますか?
ぜひ教えてください。

A 回答 (15件中11~15件)

まだ出てなさそうなものを。



(練習)
パーレン:パート練習
セクレン:セクション練習

(道具)
ドンカマ:ドンカマチックの略=メトロノーム
エイチディ (HD) :ハーモニーディレクター

(コンクール)
アンコン:アンサンブルコンテスト
モッコン:木管コンクール

(役割・編成)
イチアシ/ニアシ:1番(ファースト)2番(セカンド)のアシスタント
アシコン:アシスタント・コンサートマスター
キンパチ:金管八重奏

(オーケストラ等)
ヴェルレク:ヴェルディ レクイエム
ベルレク:ベルリオーズ レクイエム
ダフクロ:ラヴェル ダフニスとクロエ
チゴワイ:サラサーテ チゴイネルワイゼン
パリアメ:ガーシュウィン パリのアメリカ人
ポギベス:ガーシュウィン ポーギーとベス
マラ2:マーラー 交響曲第2番 等
シベ3:シベリウス 交響曲第3番 等
シュヒト:J.S.バッハ 主よ人の望みの喜びよ

(吹奏楽)
ドコヤマ:シュワントナー ・・・そしてどこにも山の姿はない
バラニク:オリヴァドーティ 序曲バラの謝肉祭
ヤド:アーノルド 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」
エムハチ:ミュージック・エイト(音楽出版社)

こんなところでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メトロノームのことをドンカマって言うんですか。

ヴェルレク
ベルレク
どちらも名曲ですが、ややこしい、間違えるかもしれませんね。

セクレン、モッコン、マラ2・・
ちょっとアブナイような・・そんな気が・・・(私だけか)

吹奏楽は作曲者も曲名も聞いたことのないものばかりで、参考になりました。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/06 15:21

こんにちは。


いっぱいありますよ~。
(私の人生経験の都合によりオケ関連限定ですが)


【指揮者】
☆フルベン:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
☆クナ:ハンス・クナッパーツブッシュ
☆チェリ:セルジュ・チェリビダッケ
☆サー・ジョン:サー・ジョン・バルビローリ
☆レニー:レナード・バーンスタイン
☆ゲルギー:ヴァレリー・ゲルギエフ
☆ミスターS:スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ (長すぎるから^^;)
☆おっさん:朝比奈 隆 (関西ローカルか?)

【オーケストラ関連】
☆ザッツ
アインザッツ(ドイツ語),音の出だし。
「この演奏はここのザッツが合ってないね~」などと言うと,煙たがれること請け合いです。
☆アシ,トラ
アシ:アシスタント。音量やスタミナを補強するためにあるパートを重ねて(あるいは代わりに)吹く管楽器奏者。
トラ:エキストラ。外部の団体から呼ばれる奏者。呼ばれる理由はいろいろ。
練習中に「そんなだったらアシつけたら~?」「トラ呼んだ方がいいんじゃない?」などと(以下同文)
☆プルト,イン/アウト
オーケストラは弦楽器がずらっと並んでいますが,二人一組になっていて,それを「プルト」といい,二人は「イン」と「アウト」と呼んで区別されます。並び順から微妙な人間模様や縦社会が垣間見えることも(笑)
ちなみにコンマス/コンミスはストバイの1プル(一番前のプルト)アウトに座っています。
「ベトのストバイが7プルトなんて多すぎだよ」「今日のVPO(ウィーンフィルハーモニー管弦楽団の略称),ストバイの2プルのアウトは誰某だった」なんて言い出したら,かなりの重症?です。

【曲名】
☆ベトコン,メンコン,ブラコン,チャイコン
俗に言う四大ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン,メンデルスゾーン,ブラームス,チャイコフスキー)
若干問題がある響きの単語が混じってるような気もしますが,マニアは気にしません。
類似例は他にも多数。
☆リング:ワーグナー ニーベルングの指輪
☆レプレ:リスト 交響詩「前奏曲」(レ・プレリュード)
☆スコッチ:メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
☆だいしゅく,いたき,うんりき
だいしゅく⇒大祝⇒ブラームス 大学祝典序曲
いたき⇒イタ奇⇒チャイコフスキー イタリア奇想曲
うんりき⇒運力⇒ヴェルディ 運命の力 (「りき」じゃなくてちからの「ち」のヴァージョンも^^;)

略称があって本当に助かったと思うのは,
☆弦チェレ:バルトーク 弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽
☆ティル,ツァラ:R・シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」「ツァラトゥストラはかく語りき」

☆ひでおのいきがい
⇒R・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」
えっ,略してない?(汗)




---
☆クラヲタ
以上のような用語をうれしがって紹介する人のこと。
これで質問者さまも仲間入りですネ♪

参考URL:http://www.cam.hi-ho.ne.jp/yasky/ongaku/gakutai. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フルトヴェングラーは「フル」というヒトもいますね。

バーンスタインに”レニー”なんていったら・・・怖い
あいにく、そっちの”ケ”は無いもので・・・青島先生お願いシマ~ス。

今や朝比奈先生はご子息のほうが「オッサン」と呼ぶにふさわしい?

若い美女はプルイン、昔の美女はプルアウトに座ってますね(必ず)

ウンリキと言うんですか?・・・ウ~ん

ずいぶん前ですが「”ゲンテレ”っておもしろいね」
(へ~ぇ クラシックファンだったのか、それもバルトーク)
  「たけしの元気が出るテレビ」の事でございました(笑)

>☆クラヲタ これで質問者さまも仲間入りですネ♪
やだ~、ただでさえ「暗く」「高尚ぶって」「とっつきにくい」と思われがちなのに。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/05 00:09

楽器の名前はひっくり返すのが多いですが、単に逆に言うだけでなく、語呂の良いように返してますね。

私も業界長かったのですけど、だいぶ忘れました。よく使われてたのは、
おりんちゃん→バイオリン
おびら→ビオラ
すーべ→ベース
ローチェ→チェロ
ぼんとろ→トロンボーン
やのぴー→ピアノ
せっくす→サキソフォン(これはジャズやさん用語)
たーぎ→ギター

坊や→ヘタな指揮者(稚拙な棒屋さんだから)
うたやさん→歌手
くだのひと→管楽器奏者
じんがいさん→外国人(奏者)

しーたく→タクシー
しーめ→ご飯
あご→食事代
あし→交通費
ねーか→おカネ
ちぇー→1、でー→2、いーせん→3000円、えふまん→4万円、げーせんあーひゃく→5千6百円、べー→7、おくたーぶ→8、ないんす→9

その他このサイトにあるようです。(私が開こうとすると文字化けします。)
http://web.archive.org/web/20041012213722/http:/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「おびら」「やのぴー」って言うんですか。
知らないのがたくさんあり、参考になります。

「ワイハーでポンニチのナオン イー発、俺、ツェー発」
いまどき、こんな人いるんでしょうか?(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/04 15:42

コンサートマスター→コンマス


コンサートミストレス→コンミス

ドヴォルザーク交響曲第8番→ドヴォ8
ゲネプロ→ゲーペー(GPのドイツ読み)

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲→メンコン

弦楽四重奏→弦カル
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドボ8はあんまり語感が良くないですよネ(笑)
「どぼ八」・・・・あんまり流行らない居酒屋って感じで・・

「メンコン」コレを聞くとなぜだか頬が赤くなります!

>ゲネプロ→ゲーペー
逆に、「ゲネラルプローベ」って言う人がいないくらい・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/01/04 15:35

思わず笑ってしまいましたが、たくさんあります!!



◆曲名で(cf「春の祭典」・・・・・・・・・ハルサイ)
・白鳥の湖(はくちょうこ)
・ロミオとジュリエット(ロミジュリ)
・ハイドンバリエーション(ハイバリ)
・楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(マイスタ)
etc.

◆パート(cfストバイ)
・セカンドバイオリン・・・セコバイ
・トランペット・・・ペット
・トロンボーン・・・ボーン
etc.

作曲家+曲名(cfモツレク)
・チャイコフスキー交響曲4番(チャイ4)
・シベリウス交響曲2番(シベ2)
・ベートーベン交響曲7番(ベト7(しち)
・ブラームス交響曲2番(ブラ2)
・マーラー交響曲2番(マラ2)
・ショスタコーヴィチ交響曲8番(タコ8)
etc.

※↑他の番号の交響曲も同じように言います。
でもブルックナーはブル3とか言いませんね~(笑

他に
小林研一郎さん(コバケン)
アマチュアオーケストラ(アマオケ)

他に
ピアノ協奏曲=ピアノコンチェルト(ぴーこん)
ヴァイオリン協奏曲=ヴァイオリンコンチェルト(バイコン)
チェロ協奏曲(チェロコン)
etc.(でもホルン協奏曲をホルコンとは聞きません)

とりあえず、思いつくところまで
いろいろわかるといいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく、たくさんいただきました、
ありがとうございます!

>ホルン協奏曲をホルコンとは聞きません。
そうですね。
フルコン、ハプコン、オボコン・・・聞いたことないですねェ
タコ8は笑いました、「何もそこまで・・」と言う感じですが・・・
じゃあ、9番は”タコキュウ”と言うんでしょうか(笑)
・・・・「酢の物か」?

お礼日時:2008/01/04 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!