
こんにちは(こんばんは)、法科大学院2年のものです。
今現在、大学院を休学しようかと思っております。
もともとは、弁護士になりたいと思って入学した訳なんですが、今現在、勉強がまったく面白くなく、さりとて読まなきゃならない本やレジュメはたまるばかりで、大変しんどい状況です。
しんどいしんどいと言いつつ、まったく面白くなくて勉強してない訳ですので、本当に勉強している人からすれば、「なんだこいつは」と、思われるのだろうと思います。。
入学当初はそれこそやる気をもって入学したのですが、今はその弁護士にもなりたいと思えず、かといってやめたら新卒にもならず、就職が大変苦労することは目に見えてますので、とりあえず卒業だけはしつつ就職すればいいじゃないかと考えました。
ただその学校に行けない。
気心の知れた友達もおらず、休憩中はベンチに一人でいたり、トイレがかなり大きな個室なので、その中で休んでたりします。ご飯もいつも一人で食べてて、物凄く惨めで寂しい。
先月は学校の行きや帰りに死にたい死にたい、と思うようになってしまい、これはやばいぞと思って、年末休みまでの期間が短いと言うのもあって、残りは、5日ぐらいでしょうか、休みました。
で、質問なのですが、新年になり再び学校が始まりました。
ものすごく学校に行きたくないです。勉強したくないです。かといって卒業しなければ就職は困難だし、弁護士になって欲しいという親の期待をそこねるのも大変心苦しいです。
しかし僕は弁護士にもなりたくないし、どっちかと言うと好きな趣味の脚本家になりたいと思います。しかしここで大学院をやめるようなやつが、そんなシナリオの勉強を続けられるのかという思いもあります。よって就職しつつその勉強は続けたいと思うのですが、就職するためには大学院を卒業しないといけず、大学院を卒業するためには学校に毎日休まず通わねばならず、猛勉強もしなければなりません。
だけどその勉強が出来ない上、奨学金を借りて学校に行っているのですが、授業料が年200万かかりますので、やる気のないならやめるべきではないかとも思ったりします。これらのことを考えるとかなりの難問で、私にはどうすればいいのか、正直なところ、わかりません。
と言うわけで一度休学して物事を考えたい。ゆっくりしたいと思って、その旨親に伝えたところ、「そんなんじゃあ社会人としてやっていけない」「死んだ方がいいんじゃない」とか言われました。
僕の休学を望む心と言うのは間違っているのでしょうか。頑張って学校行くべきなのでしょうか。みなさんはどう思いますか、教えてください。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
あの・・・・。
折角だから・・・。
勉強して卒業したら夢に向っては???
世の中のきつさを味わって生きてきた
中卒の私には・・・折角・・学校もそこまで行けて
中退は非常に勿体無い気がするし・・・。
人生は長いから・・・後悔はして欲しくないよ。
しんどいとは思いますけど・・・。
絶対に今・・中退なんかしたら後悔します。
No.9
- 回答日時:
カウンセリングを受けてみては如何でしょうか。
勉強のストレスでわからなくなっているだけかもしれません。またしんどいのはKAMEさんだけじゃなく、皆思っていて、皆辞めようかなと悩んでいるのかもしれませんよ。
無料の電話カウンセリングを貼っておきます。ここに電話したらすぐカウンセリングではなく、日にちを予約する形になります。
http://www.counselingservice.jp/service/service- …
私の主人は今、ハイレベルの大学で博士課程に在籍しているのですが、毎日「辞めたい。無理かもしれない。」と言っています。カウンセリングにも行っています。同期の人も「辞めたい」とその方もカウンセリングに行っています。
また先輩、卒業生に話を聞くと皆「辞めたかった。無理だと思った」と言っています。
難しい勉強ほど、やる気と辞めたい気持ちは紙一重なんじゃないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
たぶん貴方の親世代です・・・。
がんばって学校へ行って欲しいという親の気持ちはわかります。
というか学校で一人が辛いって・・・「小学生か中学生?よく新高1などでよくある質問みたい・・・」と思いました。
甘ったれてるなと思いました。
でもどうしようもないならもう一度両親と話し合いをされると良いかと・・・やはり心身を病んで欲しくはないです。
あ、脚本家になりたいならTBSがシナリオ募集してます。
http://www.tbs.co.jp/rendora-scenario/
ためしに応募してみたら?
採用されたら親を納得させられるかも?
No.7
- 回答日時:
はじめまして
私は貴方がどっちを選ぼうが知ったこっちゃありません。
そもそも、貴方の一生の大きな分岐点に私は責任をとれませんから。
聡明な貴方ならご理解いただけると思います。
ただ言えるのは、どっちの道に進んでも、後で後悔をするような思いはして欲しくありません。
道の分岐点は頭で考え先読みしたところで、それほど先が読めるものでは無く、周りの人、環境といった見えない力に
相当影響されていて、これが自分の気持ちだと思います。
私はこれを「縁」とよんでいます。
「縁」は無意識に働く力です、これを頭脳で無理から捻じ曲げると何処かにひずみが出てきます。
しかし、「縁」だけで、頭脳を使わないと、何も残りません。
今、答えが出ないくらい頭を使われたのですから、
素直に自分の気持ちに従われてもいいんじゃないかなぁ、
と思います。
後にどう転んでも、あの時あれだけ考え答え出なかったのだから・・・と
自分の中で消化できれば・・消化すると覚悟きめれば、いいと思います。
No.6
- 回答日時:
お気持ちはよくわかります。
私も同じ立場です。法科大学院はストレスの溜まる環境ですし、将来に対する不安が目の前に押し迫ってくるところですから、本当につらいですよね。法曹の現実を目の当たりにするようになってモチベーションが下がるということもあると思います。実際、卒業したところで、合格しなければかなりつぶしがきかない学歴ですし・・・^^;
私自身、休学しようかと思ったこともありましたが、結局休学することは選びませんでした。なんというか、途中で開き直ってみたのです。「とりあえず続けてみよう、それで駄目ならそれはそのときだ」といった感じで。
その選択が正しいものだったのか、私は無駄な時間を過ごしてしまったのか、それは今はわかりません。ただ思うことは、休学するにせよ、続けるにせよ、自分の中でなんらかの解答を出しておかないと、ずっと苦しいままだろうということです。この時期にお悩みということは未習コースに通っておられるのだと思います。少なくともあと一年通う必要があるわけです。試験だけでもなんとかクリアして、春休みに一度ゆっくり悩んでみてはいかがでしょうか?どちらの結論を出すにしても時間は必要です。
ただ一つ思うことは、休学は、もしかしたら自分の首を絞めるだけの選択なのではないかということです。時間が経つにつれて選択肢は減っていきます。例えば二年も休学してしまったらどうなるでしょう。その時点で、今更やめるなんていうことが現実的な選択肢として存在できるでしょうか。中退するということは一般企業に就職するということだと思いますが、休めば休むほどその選択を取ることが難しくなるのではないかという懸念があります。
本当にもう法律をしたくないと思われるのでしたら、やめることも勇気だと思います。私の友達にはすっぱりやめて就職(結構いいところに)した子もいます。
頑張る必要はありません。
あるお寺で、「頑張るというのは頑なを張るということだ。それでは心が折れてしまう。頑張らなくてもよい。ただ、己にできることをしっかりやればよいのだ」と言われたことがあります。頑張るとやれることをしっかりやるということは似ているようですが、全く違うことなのだと思います。あなたはあなたの許容量の中でやれること、やるべきと思うことをすればよいのです。似たような悩みから少しだけ抜け出すことができた私には、今のあなたは頑張りすぎて疲れきっているように見えます。
もう少し自分を楽にしてあげてもよいのではないですか?
余談ですが、お昼をひとりで食べることってそんなに惨めでしょうか。学校の場所にもよりますが、近所によいお店があるようなら行きつけを作ってもいいし、別に学内で食べるにしてもひとりで食事をするのってそんなに悪くないもんだと私は思いますよ。好きなことを考えたり、好きな本を読んだりしながら食事ができるなんて楽しいじゃありませんか^^
本を読みながらの食事は、ちょっとお行儀は悪いですが(笑)

No.5
- 回答日時:
どうしても謎があるのですが、弁護士になる気持ちがたいしてないのに、なぜ法科大学院なんて入ったのでしょうか?
おそらくですが、大学院生活の失敗とスランプの両方が重なっているように思います。今の時点ではまだ精神病まではいかないでしょうが、かなり弱っておられると思います。
大学院生活というのは、私も経過してきましたが、一年目は何かとしんどいものです。でも2年目になれば、いろいろと落ち着いてきます。とりあえず勉強以前に、友人が一人もいないということがやはり環境としてまずいと思います。勉強のやる気にも関わりますし。
ただ言えるのは休学して戻ってきても、あまり変わらないということです。友達はいないままですし、また猛勉強。あなた様が考えている以上に人間の頭はすぐに劣化します。ちょっとでもバカンスをしていると、いざ勉強した時に「あれ?」となってしまうのです。
まずなぜ弁護士になりたかったのか、よく見つめなおしたほうが良いということ。そして生活そのものを見直す必要があると思います。たぶん食生活なども悪くなっていないでしょうか?食事などは、実は精神面に多大なる影響を及ぼします。
自己管理をしつつ、やはり友人をつくる道を自分で開いていかないといけません。とはいっても大学院内でつくるのは容易ではないですから、いろんなところに自分から出て行く、活動することが不可欠であろうと思います。
もしこの道をけるのだとすれば、就職でしょう。ほとんどまともな就職先はないと思いますが、一流大学出身なら、平均的なところは入れるかと思います。とりあえず「就職する」という道しかないでしょう。
親にはあなた自身のひどい状況をきちんと話せば、納得が得られるかもしれませんが、やはり弁護士とそれ以外ではステータスもお金も相当違うので、なかなか首をたてにはふらないと思いますが、努力してください。

No.4
- 回答日時:
う~ん…お気持ちわかりますよ。
私も大学時代やめたくてたまらなかった。社会人になって以前から行きたかったある専門学校に入ってみたものの、途中からやめたくなってしまいました。卒業だけはしましたけどね。
その時はこんな無駄な時間すごして、別にやりたくもなくなっていて、他にやりたいこともできた…と思うのですけど、学校って卒業してからその効力が働きます。
「といっても在学してても何にもしてない、やる気ないんだもん」
と思うかもしれませんが、いいんですよ。それでも。どうせ学生時代に習ったことで社会に出て役立っていることは少ないです。
それより、「やろうと思って大学院に進学した」この時点でそのやる気を評価されるに値しますし、それは卒業してこそ発揮されます。一般企業でも大学卒と院卒ではお給料が若干違うところもあるようですが、たぶん志の高い人間とはじめから評価され期待されてるからなんだと思いますよ。
そういう意味でせっかくですから、その大学院を卒業してください。今の自分が救われるとしたらそれは「卒業すること」です。別に法学出て弁護士ではなく普通の企業で就職したっていいじゃないですか。というかそういう人はたくさんいらっしゃるでしょう。
それにあなたの性格でしたらきっと社会で評価されることが一番だと思います。それで孤独は解消されるのでは。そのために休学せず卒業して修士の証を持って社会に出ることがベストだと思います。
今、辛い思い、いやだな~と思っていることでも卒業したら修士ということに救われる時がきますよ。たとえそれに値するほど勉強していなくてもそういう「すごいね~」って目をはじめからもってもらえるか持ってもらえないかで評価が変わる時があります。卒業してから就職してはじめは「修士卒の評価」に甘えて、それからそれを自分が超えればいいんです。私はある国家資格がある者ですが、この考え方はある日本の先端ような医者のウケウリです。医者も私の資格も修士も似たようなものだと思います。
そして質問者様は暇だと余計深く考えてしまいそうです。休学したことを後悔して悪循環になりそうです。社会にでればそんなの考える暇ないでしょうから、とにかく思い通りのいい仕事に就くために修士をとった方がいいと思いますよ。
最後に頭のいい方ならご存知でしょうか?
やる気って「やる気ホルモン」が出してるんですよ。欝になったり無気力になったりするのってネガティブ思考にさせる「うつホルモン」がそうさせるんですよ。
やる気ホルモンが出ないのも、うつホルモンが増大するのも生活リズムの乱れや食生活が影響します。これ、本当ですよ。そのホルモンたちはある栄養素が関与してますし、一定の生体内のリズムが必要ですから。
もし、近年の生活を見直してみて思い当ることがあれば改善することで漠然としたやる気のなさは改善されるのではないかな~と思いました。
私も大学時代「本当にどうでもいいや」ってくらいやる気がなくなげやりになったとききちんと食事をしていたらすごく気分がよくなった経験がありますから一応経験談です。
(興味があれば…脳内物質 ドーパミン ノルアドレナリン)
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeu …
No.3
- 回答日時:
私は、きれいすっぱり辞めるべきだと思います。
休学したとしても、再び勉強するモチベーションになるのは難しいし
法学部の勉強に1年休んでついていけるほど簡単だとは思えません。
逃げ道は、残さない方が良い。
院卒業しなくても、法学部卒業の学歴は残る。
そして、脚本家の夢実現の為に一回でも作品を書いたこと無いなら辞めたほうが良いと思う。
脚本家なんて、才能と自分を切り売りする覚悟がないとできない。
大学院の勉強でさえ逃げ出す精神的弱さでは、相当難しいと思います。
親に対して、弁護士になるという夢で負担をかけたわけです。
シナリオ学校に行って、もう一回勉強するなんて回り道している時間は無いですね
大体シナリオなんか、文法やテクニックを知っていれば面白い物がかけるとは限らないし
最近は、ケータイ小説が流行っているくらい文法や手法に囚われない時代です。
大手TV局は無理だとしても、制作会社ならば大卒の学歴があれば狙えるだろうし、脚本家になりたいという強い熱意があれば
中途だって、ADとして採用してくれますよきっと(給料は安いけど、弁当など食事に困らないので意外と食べていけます)
そしてチャンスを狙うのが一番の早道だと思います。(本物の脚本に触れる機会もできるし)
脚本家にそれほど強い執着も無いようですし
効率よく稼いで、辛い思いをしないで過ごして行きたいのならば
自らを養い、奨学金を返し、脚本を独学で勉強して
シナリオコンクールに応募してみたらいかがでしょうか?
才能が有れば、花開くかもしれませんよ
秋元康や、三谷光喜は学生時代から放送業界に関わってラジオの放送作家的なことをしていたけど
趣味で書いたシナリオがコンクールに入選して芽が出た人だって居ます。
休学なんて時間稼ぎをしないで、今年度中に決めましょう。
年末から考えて1ヶ月悩んだんでしょう?
もう一年悩んだって良い答なんか出るわけないです。
自分が選んだ選択に責任を負いましょう。
親とすれば、借金して院まで行かせて
法学部大学院でて、安定した職業の資格の一つも取れればと思っていたのに(弁護士でなくても、行政書士などの仕事もあるし)
勉強したくない、友達が居ないから辞める。
今まで積み上げてきた事を自らぶち壊すんです。
相当なショックです。
死ねとか、心にも無い暴言の一つも出ますよ
進むも引くも、ご自身の自由ですが、ただ考える為だけに1年を費やすのは無駄すぎます。
保険を残そうとするのは結構ですが
全てご自身で背負う覚悟を決めてくださいね

No.2
- 回答日時:
自分や実際世話になっている親の許しがあればかまわないと思いますよ。
似たようなことは私もやりましたし。院ってなんとなくでは所属もできないんですよね。まさしく研究職なわけですから。仕事は次から次へと舞い込んでくるし、教授の理不尽には耐えなければならないし。でも休むなら何か違うことを頑張ってくださいね。何もしないと、それはそれで辛いですから。「自分はこういうことを頑張るから休む」という大義名分があれば、自分の心も楽です。旅に出るとか、アルバイトをするとか、イベントに参加するとか。
しかし、ひどい暴言を吐くものですね。死んだほうがいいなんてあんまりです。
休学しようが中退しようが、就職はできますよ。私は就職できましたし。
親の言うことが正しい?本に書いてあることが正しい?テレビで言ったことが正しい?
本当にそうですか?間違っていないと言い切れますか?あなたの親の言ったことが絶対と言い切れますか?
答えはノーです。周りの言うことの方が正しいなんて、そんなわけありませんよね。あなたも周りと同じ人間なのですから。立場は同じはずです。
だいたい正しいからといって、きちんと実践できる人間だらけなら、こんなにも世の中自分勝手にはならないでしょ。
No.1
- 回答日時:
間違っているとは言いません。
あなたの生き方はあなたが選ぶべきですから。
ただ、ご両親に対してけじめは必要ですからね。
説得するなりして、新しい道に進んでください。
何を言われても受け入れてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- その他(社会・学校・職場) 人生休んでいいですか 3 2022/07/11 18:18
- 学校 自分は小学校の時は割と人とも話せて普通でした、でも中学に入る時から陰口を言われ始めて周りのクラスメイ 3 2023/05/08 08:25
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 学校 進学せずに就職すればよかった。 今年の4月に大学生になったものです。僕は小学生の頃から俳優を目指して 6 2022/05/24 16:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒論何もやっていません。 文系...
-
彼氏に勉強をさせるにはどうす...
-
彼氏以外の趣味を見つけたいの...
-
逃げる事と辞める事の違いって...
-
職業訓練学校に通ってますが・...
-
人生休んでいいですか
-
高校2年、吹奏楽に所属していま...
-
プレゼン、大失敗しました。
-
大学院休学は甘えか
-
大学祭実行委員会を辞めたい
-
AV男優もしくはAV業界裏方にな...
-
職業訓練の問題児
-
仕事などの教えてもらう人の態度
-
18歳の引きこもりくそニートで...
-
彼女との格差に色々と引っかか...
-
退部を明日顧問に伝えようと思...
-
学生で、何もかもダメなダメ人...
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
子への勘当宣告。そしてついに...
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職業訓練学校に通ってますが・...
-
職業訓練の問題児
-
プレゼン、大失敗しました。
-
AV男優もしくはAV業界裏方にな...
-
二十歳の大学生です。 大学の友...
-
彼氏に勉強をさせるにはどうす...
-
彼女との格差に色々と引っかか...
-
就職活動で自分の人生が最低だ...
-
政治、経済、法律等に全く興味...
-
バイト経験なし24歳ニート ...
-
卒論何もやっていません。 文系...
-
彼氏以外の趣味を見つけたいの...
-
自分は、20代で底辺高校卒で、...
-
人生休んでいいですか
-
急にダメ人間になりました
-
生きていく自信がない、生きて...
-
人生ゴミ、生まれなきゃよかった
-
大学祭実行委員会を辞めたい
-
私、努力がなくてやる気が起き...
-
挽回出来ない世の中・若いとき...
おすすめ情報