dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 YAMAHAのシンセサイザーCS2xとXGworks4.0を使って作曲をしようと考えています。そこで、RolandのUM-1EXをCS2xのMIDI IN及びMIDI OUTに接続し、ドライバを入れました。そして、XGworksの設定→システムセットアップからMIDIインをUM-1EXにしたのですが、シンセサイザーを弾いても音が鳴ってくれません。
 これらの機器で作曲をするにはどうしたらよいのでしょうか。パソコンとシンセの接続に新たなインターフェースを買った方がよいのでしょうか。

A 回答 (3件)

モニターというのは、MIDI演奏音を聞くためのスピーカと考えていただいて良いです。



「音をパソコンで出す」ということなら、基本的には
「CS2xのキーボードを叩くと」→「XGworksの音源が」→「パソコンから聞こえる」
という形になると思います(ちょっと自信ない)。

逆に
「XGworksで」→「CS2xをコントロールして」→「CS2xの音を鳴らしたい」
のであれば、今の状況ではCS2xに外部スピーカを付けないと鳴らないですね。

ここで、「オーディオ&MIDIインターフェース」があれば、
・CS2xのMIDI IN/OUTとインターフェースのMIDI IN/OUTをそれぞれ繋ぐ
・CS2xのオーディオ出力をインターフェースのオーディオ入力に繋ぐ
・インターフェースはUSBやFIREWIREでPCに繋ぐ
・外部のアンプ付きスピーカ等はインターフェースのオーディオ出力から繋ぐ
とすることで、設定はややこしいですが、XGworksの設定次第でPCの音源もCS2xの音源も、どちらでもインターフェースのアンプ付きスピーカから出るようにはできるはずです。

今の段階では、少なくともXGworksのオーディオ出力先は、PCのスピーカにしておかないとダメですね。
MIDIの演奏先も、XGworks内蔵音源にしてみて下さい。もちろん、MIDIコントローラはCS2xにする必要があるでしょう。そこまでができていれば、少なくとも音は出るはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれからいろいろ試して見たのですが、結局XGworks4.0がVistaに対応していないのでは、という結論になりました。違うかもしれませんが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/30 13:43

シンセの音を聞くモニターは、何をどのように繋がれていますか?


UM-1EXは、PCとMIDI機器間のMIDIデータ伝送の機能しか有りませんから、XGworksで「どのモニタースピーカに音を送るか」の設定をし、PCに繋がっているモニターが鳴るようにしてやる必要があると思うのですが・・・
「MIDIインをUM-1EXにした」だけでは、そのあたりの状況がよくわかりません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
すみませんが、モニターが何を指しているのか分からないです。
データ転送とスピーカは別のものを用意するのでしょうか。
データ転送もうまくいっていないです。
音はパソコンのスピーカから出したいと思っています。
ちなみに、OSはVistaです。XPではコントロールパネルのサウンドのプロパティからMIDI音楽の再生で優先するデバイスをUM-1に設定していたのですが・・・

補足日時:2008/01/12 21:11
    • good
    • 0

的外れかもしれませんが、、、



接続が以下のようになっていますか?
UM-1EXのMIDI-In<->CS2xのMIDI-Out
UM-1EXのMIDI-Out<->CS2xのMIDI-In

かなり前に、UM-2にRolandのSC-88PROを繋いだときに、
上記の用に繋いだ気がします。

あと、別の確認方法としては、MIDIファイルをCS2xで鳴らせれば、
接続はあっていると言うことになると思います。

ずぶの素人かつ、遠い記憶なので、見当違いでしたら、ごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
つなぎ方はあってたみたいです(^^;)

お礼日時:2008/01/30 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!