dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月から、TBS系で知的障害がある女性が母になる『だいすき!』というドラマが放映されます。

主演は、モデルの香里奈さんです。むちゃくちゃ美人です。

私の妹は知的障害者です。

このドラマの番宣をTVで見て、非常に不愉快な気持ちになりました。
そしていささかの寂しさを感じました。

私の妹は、決し美人でもありませんし、外見的にかわいくありません。
香里奈さんのようにスラッともしていません。

しかし、我々、家族の者は妹が外見的に見苦しくならないよう身の回りのことに気をつけています。

私は、施設や知的障害者が集まるサ-クルに遊びに行くことがあり、妹以外知的障害を持つ人たちによく接します。
自分の身の回りに気を使うことが苦手な彼女らは、香里奈さんのように洗練された女性にはなりにくいという現実を、私はよく知っています。

なぜ香里奈さんを主演の知的障害者に抜擢したのでしょうか?
彼女のような洗練された美人に知的障害者を演じられても、全く説得力がありません。
なぜ吉本興業の「山田花子」さんや、「森三中・大島」さんを起用しなかったのでしょう?!

『レナードの朝』のロバート・デ・ニーロ のようにモデル上がりの香里奈さんが迫真の演技で演じてくださるのなら、妹と一緒に毎週拝見しようと思いますが、
デ・ニーロのような迫真(知的障害者がする奇異な表情や顔つき)を、洗練されたモデルの香里奈さんが演じるとは到底思えません。

みなさん、当該ドラマの番宣をTVで観て、私と似たような感情を生じませんでしたでしょうか?

いろいろ感想をお聞かせください。

A 回答 (58件中31~40件)

NO24です。



>回答者様がこういったドラマが不愉快に感じる理由を少し具体的に教えていただきますでしょうか?

わざとらしい笑顔ですね
そして、周囲の偽善

障害を持つ人に対して多くの人はどう接してよいか判らない戸惑いがあるんです。判らないから恐怖心を感じて排除しようとするわけです。
それと同時に、弱者に対する自分の態度が悪い物だと言う自覚が有るので逃げるように避ける。
そういった視線は障害者の家族を非常に傷つける物でしょう。

テレビドラマの多くはそういう部分を無視するし、そうやって傷つけられてきた家族の屈折した部分を表現しないで
障害者は、ピュアでひたむきだと言うことばかりを誇張する。

わざと、舌たったらずに、しゃべるのを見て障害者が馬鹿にしている気がして私は見ません。
ドキュメンタリーも嫌いです。
キチンと認識できる人が何かを訴えるのならばそれでも良いが、そうじゃない場合もあるでしょう?

そして、薬害肝炎の福岡の20代後半の女性
あの方が、テレビに露出するのも嫌い。
あの人に罪はないのだろうけど、マスコミがビジュアル的に若くてキレイな女性の悲劇として、涙の似合う女性として狙っているのがみえみえだから嫌
彼女の狙いも有る程度想像はしますが、ここでは本題からそれるので辞めときます。

いかにも、ここで感動しろ、ここで泣け~~といった演出が感じられるのが、一日一日を大変な思いをされて生きている障害者及びご家族を冒涜しているように感じられるから不愉快になるのです。

houmutarouさんが仰るように、見た目がおとるような人が演じられても同様です。
「裸の大将」「僕のなんとかシリーズ」も大嫌いです

私には障害者の方の本当の気持ちは判らないので、番組自体を辞めさせたいとまでは思いませんが、自分は見たくないです。
    • good
    • 0

ドラマ見ましたが私はとても考えさせられました。



知的障がい者の方にに限らず、障がいがある方に(障がい関係なく誰にでも)「やさしく」しようと思いましたけど・・・

しかし「やさしく」でも色々な行動があると思います。
少しでも喜んでもらえることや助けてあげることが出来たらと思います。

私はhoumutarouさんの大変さやご苦労、悔しさは分らない立場です。
私の「やさしく」は障がいを持つ方々にはありがたいことなのか迷惑なことなのかはわかりません。
手を差し伸べること
見守ること
どちらがいいのでしょうか?
houmutarouさんはどちらですか?
やはりお涙頂戴のにわかドラマ見た程度でこのような感情を持っても迷惑ですか?

友達にドラマの内容を話したら(ドラマは見ていない)
「将来子供(ひまわり)が親(柚)の面倒を見なくてはならないとわかっているのに生ませるのは無責任だし子供がかわいそうだし子供にしたらとても迷惑。所詮ドラマ」と一蹴でした。残念でしたけど。

結局その人その人の感性だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現実は回答者様のご友人のご意見は、ごもっともです。
やはり、子供を生み育てる責任は重いと存じ上げます。
ただ、回答者様のご意見を伺い、
回答者様のような障害者にかかわらず皆にやさしくしようとお思いになる方がおられるのだな、
と知り、非常に世間も捨てたものではないと認識致しました。

こういう人間のあたたかさに触れ、嬉しい限りでございます。
回答を頂きまして、本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/01/30 18:27

私の母は知的障害者支援センターで指導員をしていて、私もたまにお手伝いに行きます。



私も、香里奈さんはちょっと綺麗過ぎて現実味に欠けるなと思っていました。
第1回目の放送を拝見しました。
とても綺麗な『作品』になっていて、あくまでフィクションとして観ることが出来ました。
2回目の放送は、時間が合わなくて観られませんでしたが、録画してまで観ようとは思いませんでした。

話は逸れますが、映画『恋空』を観たことがある方は、この作品のように憤りを感じていらっしゃる方が多いと思います。
レイプや病気等の知識があまりにも稚拙過ぎて、憤りを通り越して笑ってしまいますよ。
私は身内が医師をしているのですが、レイプされた女性や病気で苦しんでいる方への配慮があまりにも欠けていて、よく映像化したなと思いました。
もちろん製作はTBSです。
同じテレビ局が作っている時点で、知れたものですけどね。

テレビの影響はとても大きいですし、真実にあまりに反していたり誇張し過ぎたりすると、障害者の方についての知識が無い人に間違った認識を与えかねません。
その点では、テレビ局側は非常に慎重にならなければならないし、細部まで気を遣うべきです。
ただ、テレビ局は真実を報道する義務はありますが、収益を上げることも必要ですし、スポンサーの手前もあると思います。
そして、テレビ番組は特定の人を対象に作っているわけではありませんので、ある程度の『配慮』をする義務はありますが、全ての人の気持ちを考慮することはとても難しいと思います。
(もちろん出来る限りそうしなければならない『義務』はありますが)
もちろん『モラル』は必須ですし、その番組に関係する全ての方への『配慮』はされるべきだとは思いますよ。
でも人それぞれ考え方は違って当たり前ですし、このドラマを観て、障害者の方への関心を持って真実を知ろうと思う方も出てくるかもしれません。
ただ、テレビ局側としては、とても哀しいですが『視聴率』や『利益』を追求せざるを得ないところもあるのかなと思いました。

それでも真実を曲げずに、ありのままに放送して欲しいと思われるのなら、やはりドキュメンタリー番組の制作を依頼される方が良いと思いますよ。
テレビドラマはあくまでフィクションで、ただの『娯楽』として捉える人が多いのではないでしょうか。
お医者様から見たら、医療ドラマなんて「何だこれ!?有り得ない!」と思われるのと一緒で、主人公等の感情にスポットを当てるテレビドラマにあまり期待しない方が良いかもしれません。

>>障害者=ブス、汚い
>僭越ではございますが、いささか言いすぎではないかと思います。
>私自身、自分の妹を“汚い”とは思ってはおりません。

No.18さんは、『障害者=ブス、汚い』なんて仰っていませんよ?
ご質問者様が、『香里奈さん=洗練された美人』と仰っていて、その上で「『香里奈さん』=『知的障害者』が全く結びつかない」と仰っているのですから、ただ単にそういう表現になっただけでは?
ご質問者様は、第三者から見て、ご自分が思っている以上に『容姿』にこだわっていらっしゃって、過敏な印象を受けました。
揚げ足を取るような言い方で申し訳ございません。
    • good
    • 0

TBSという放送局は、色々な面で問題があると思われる局だと思います。

その局が放送しているドラマなのですから、視聴率さえとれれば良いという発想があるのではないでしょうか。

以前、どこの放送局だったかは忘れましたが、プロジェリア症候群の方を取材したものを放送していました。内容は、インドで三人の子供のうち二人がプロジェリア症候群で、どういう生活をしているかというものでした。観ていて思ったことは、大昔で言う見世物小屋を公共の電波で垂れ流しているだけということでした。インドはBRICsの一国ではありますが、発展途上国でひとびとのモラルも教養も低いと思われます。そういう国でプロジェリア症候群の方を市中に引きずりまわし、頭の弱そうなアイドルが結婚式にしか着ないというサリーを試着させたりと、傍若無人としか言えないようなことばかりしていたものです。念入りに取材して、相手の立場・おかれる状況を十分考慮すれば、このようなことは行わなかったと思うのです。インドと日本では支援団体とかコミュニティーの成熟度とかまったく違うわけですから、取材班が去った後の彼らがどうなるのか、それが未だに気がかりです。

現代の日本は普通であることを求められ、人と違うことをすればすぐにKYと言うような社会だと思います。民主党のアホな何がしという代議士も「この熱意を分からないようであれば民主党はKYだ」みたいなことを平気で言うアホアホ国家です。そんなアホな人間でも代議士になれる世の中なのですから、民放なんて茶番とやらせと捏造で成り立っているとしか思えません。

ぜひ、抗議文なりをTBS、あるいは、スポンサーや放送倫理機構などに出してみてはどうかと思います。

というか、格闘技か芸人か安っぽい歌やドラマしか流れていないようなテレビじゃなくて、もっと教養レベルの高いドキュメンタリーとかディスカバリーチャンネルみたいなものをがんがん放送するような成熟した社会になってほしいと思います。
    • good
    • 0

あのドラマはドキュメンタリーではなくて視聴率を稼ぐ為の物


吉本興業の「山田花子」さんや、「森三中・大島」さんが主演したとしても、見る気になる人がどれだけ居るかな?

ドラマを商品として捉えると
メインターゲットは?
ずばり、20~30代の女性でしょ?
しかも、知的障害者を良く知らない一般の人

狙いは、知的障害を持っていても精神的に一途な母親がこどもとひたむきに生きていく姿と、それを支える周囲を見て感動させること

真実の知的障害者の姿を見せて、違和感を持たせるよりも、洗練された美人をみて感動と共感を持たせる。

あのドラマはドキュメンタリーではないです。
真実とリアリティーを追求した物ではなくて、娯楽的演出を主眼においているからです。

私もこういったドラマが不愉快で、チラッと見て嫌な部分があると他のチャンネルに変えてしまいます。


確かにテレビの影響はでかいが、何でもかんでもテレビのせいにしないほうが良いと思います。
不愉快に感じる人が増えれば、こういったドラマはなくなるでしょう。
大事なのは情報を鵜呑みにしないで多角的に見て分析する力
受け手側が成長すれば、送り手であるメディアも対応せざるを得ません。
キチンと、メディアに対してのNOを示すことが大事ですね。

主演女優が洗練されたお洒落な美女であるかどうかよりもそちらの方が重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>確かにテレビの影響はでかいが、何でもかんでもテレビのせいにしないほうが良いと思います。
不愉快に感じる人が増えれば、こういったドラマはなくなるでしょう。
大事なのは情報を鵜呑みにしないで多角的に見て分析する力
受け手側が成長すれば、送り手であるメディアも対応せざるを得ません。
キチンと、メディアに対してのNOを示すことが大事ですね。

ごもっともなご意見だと思い、冷静な判断力を得ることができました。
回答者様のようなご意見は、自分の考えに熱中している私にとって非常に有益でありました。
本当にありがとうございます。

大変恐れ入りますが、
回答者様がこういったドラマが不愉快に感じる理由を少し具体的に教えていただきますでしょうか?
ぜひ参考にさせて頂きたいのです。

お礼日時:2008/01/30 19:07

予告を見ただけで不愉快になり、本編は見れませんでした。


なので、ドラマの内容自体にどうこうはいえませんが・・・

妹が知的障害で、サポート施設に通所中。
施設の通所者同士で、出来ちゃった婚をした人たちがいます。
その子供は生後スグに養子に出すべく、里親探しを行いましたが難航。
出生後の現在も行き先が決まっておらず、乳児院にいます。
知的障害の両親が、自分たちが会いたいときには無条件で面会させること、という条件なので、
引き取るほうが尻込みするのは、解りますよね・・・
両親は子供の事はすでに過去の出来事みたいで、施設のあちこちでべたべたしてますが。
そもそも、自分で自分の世話が不十分だから、助けて貰う為に通所しているんです。
子供の世話なんて出来るはずがありません。

知的障害者の恋愛や結婚に意義を唱える気はありません。
子作りも、出産だってできるでしょう。
でも育児は絶対ムリなんです。
ところが、このドラマの影響で、妹が夢を持ち始めました。
子供好きな妹が、自分にだって結婚・育児が出来るんだ、という幼い希望を。
同じ施設の中で「彼氏」もいるので(ころころ替わってますが)
その中の誰かと安易に子作りしてしまったら、本当にどうしようと頭が痛いです。

このドラマに、とても迷惑させられています。
安易にマンガ原作のおとぎばなしを、ドラマ化しないで欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答を拝見させて頂き、ドラマの製作者側は回答者様のご意見のような現実を少しでも知っているのでしょうか?、感じました。
恐らく製作者側は、こうした現実を大して調べもせず、
いたずらに「お涙頂戴」と「美人の起用」で安易に視聴率をとりにいったのではないか、という製作者側のいやらしさが見え隠れします。
本ドラマのような障害者の出産と養育というデリケートな社会問題を扱うのならば、いささかの良心をTBSにもって欲しいと思います。

回答者様のような現場の生の声を伺い、私のように感じている方が少なくないことを知り、救われた思いです。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/27 21:00

こんにちは。


私は「だいすき!」を見ていないのですが、ドラマを制作するにあたって、ストーリーが必ずありますよね。そのストーリーをおもしろく(笑えると言う意味ではなく、広義で。感動するとか)つくるためには、やっぱり現実と矛盾する部分が出てきますよね。いくらドラマだといっても私もあまりいい気はしません。
だって世間の人にとっては、メディアから得た情報って大きいですもんね。
私は大学で看護学の勉強をしています(つまり看護師免許をとるために)。私は「ナースのお仕事」が大嫌いです。
なぜなら、ナースが病棟で行う技術などはあんなに馬鹿っぽい(言い方が悪いですが)ものや簡単なもの、誰にでもできそうなものではないからです。どれだけの知識を学生時代に詰め込んで(4年制の国立大学の学科ですが他学部より休みも少ないし、テストや講義も大量です)、どれだけ努力して教員に叱られながら技術を習得しているかなんて、あのドラマだけではわからないと思います。
私は他学部の友人に「看護ってナースのお仕事みたいなモンでしょ?楽勝じゃん~」と言われて、かなり傷つきました。

私の話が長くなってしまいましたが、やはりテレビからの情報ってかなり大きいものですし、ドラマとはいえ、少しは考えて欲しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もテレビの影響力は大きいものがあるともいます。

また、本ドラマは知的障害者の出産子育てといった、デリケートな社会問題を取り上げているにもかかわらず、
知的障害者の周囲の人(家族、施設の職員など)のリアルな視点が欠けているように感じられ、
その象徴が香里奈さんの起用であると思いました。

回答者様も実際の看護婦のありようにつき、「ナースのお仕事」は、かけているんだと感じられたことに関し、非常に共感を覚えました。

当該質問ような考えに共感していただける回答者様のご意見にとても救われた思いであります

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/27 20:40

私はこのドラマを知りません。


また、私の身内に障害のある者もいません。

ただ近頃、障害者をドラマで描く事が多いのは、私も前から不愉快でした。
質問者様とは、違う意味での不愉快さかもしれませんが。

最近では、香取君が、盲人を演じる竹内結子と演じるドラマがありますよね。このドラマの脚本は、野島某という人らしいのですが、この人は、やたらと障害者を登場させます。
(私はドラマをほとんど見ないので詳しくはないですが。)

登場させること自体はもちろん悪くも何ともなく、まあ障害者を描くドラマがあったっていいとは思います。

ただ不愉快なのは、「感動」のために「障害者」を利用しているのがミエミエで「えげつないなあ」と思います。

質問者様もこういうことも感じてらっしゃる故に不愉快になられるのではないですか?

確かに「感動」を「演出」するには、ドラマ上「困難」が必要です。
「全米が感動した!」というような、ハリウッドの娯楽大作も、まあ、愛する人を救出するというようなモチーフが多いですよね。

しかしですね。
障害は確かに分かりやすい「困難」だからといって、障害者を感動に利用するのは、私も不愉快です。安易な演出もイヤだし、
「このいやらしさを見抜けないで感動する人なんているのかね。」
と思うのですが、何故か視聴率は良かったりします。

そこまでして感動させたいか?
そこまでして感動したいか?
そこまでして視聴率取りたいか?

と思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「感動」のために「障害者」を利用しているのがミエミエで「えげつないなあ」

これはその通りだと私も感じましたし、問題はこの1点に尽きるといっても過言ではないかもしれません。

野島何某のモラルの低さ、障害者に対する理解のなさを、
幼い頃から妹の生活を助けていた私からいたしますと、感じざるおえません。

momonga14様に私の気持ちを代弁して頂き、非常に嬉しく感じました。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/22 17:49

障害者の子どもと学校で過ごしているものです。



障害者と一緒に過ごしている人は、みんな感じることだと思います。
私も質問者さまと同じことを感じました。だから1回も見ません。現実は違うことを知っているからです。

でも、私も障害者の世界に足を踏み入れるまでは、彼らに全く関心がありませんでした。彼らを知って私は変わったのです。変わる以前だったら普通にドラマを見て、あー知的障害ってこんな感じなんだな、と思ったかもしれません。

だからドラマはそういう人たちのためだと考えるしかないようです。知的障害と一言でいっても、顔の筋肉がなくて普通の顔じゃないひとが沢山いますよね。香里奈さんのような顔だったらたとえ知的障害でも何も苦労しないジャンと思ってしまいます。

身内に障害者がいない方は本当に遠い世界のお話なんです。だからそうなってしまうのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現実に家族に障害者を持ち、苦労を日々感じてます者の気持ちを汲み取っていただき、非常に心が救われた思いです。

心から感謝します。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/22 10:48

私はいろいろな病気を持ってる方と出会う機会が多くありましたが


香里奈さんの演技以前に 病気のことを一般の方が話をとおして
病気に対する理解が深まるように 製作者の方も放送されてるって
言う事も有ると思います。

病気が一般的でなくて知られてなく他人に理解をされない病気も
沢山あります。そんな時私は色々な病気をドラマにして一般の
人にあのドラマの病気だと思い出し理解できるように流してほしいと
思ったりします。 

私は美人な知的障害者やどうみても普通の美男子にしかみえない人も
目にしたことがあります。いちがいには決まらないと思います。

香里奈さんの演技は私は他のドラマでも 下手だとは思いません。
私が思うことは知的障害者が どんな病気かを一般の人に
わかってもらうためにも放送することは大切なことだと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様のご意見を拝見させていただき、
あらためてどんな病気かを一般の人にわかってもらうためにも放送することの大切さについて考えさせて頂きました。

卑見を考慮するのに非常に有益と感じました。
まことにありがとうございます。

お礼日時:2008/01/22 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!