dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近いろんなイベントがあって困っています(--;)
なぜかと言うと音痴だからです。絶対カラオケはつきまとってくるんです!
だから今カラオケで上手く歌うために歌を聴いて発声の練習してるんですが、
いまいち共鳴のさせかたが全然わかりません(ノΑ;)
誰かわかりやすく教えてください!
あと発声練習してて思ったんですが、息を吸いながら歌ったほうがいいんですかね?これも教えてください。
早く歌を上手く歌えるようになりたいです!
なんでも役にたつ情報があったら教えてください!

A 回答 (8件)

書き込みをした白野蒼衣です。


歌がうまくなる方法さらに深め、自分がもっている全てを掲載したいと思います。

ステップ1 (基準:1週間)

1週間、一日十分ほど、
「ほー、ほー」とフクロウの声の真似をしてみてください。


先ほど書き込んだものです。
これで世間一般に言われる「音痴」のレベルはまず直ると思います。


ステップ2 (基準:4日~1週間)

音痴が直ったなと思うぐらいになったら、次は地声で「あー」と言ってその次にフクロウの声で「おー」と言う。
これを繰り返してください。


「あー」はもっとも地声として適している声です。
いざ出してみるとまったく無防備な自分の地声が赤裸々に吐き出されるのを感じると思います。
そして、この地声である「あー」とフクロウの「ほー」に近い「おー」を交互に繰り返してみてください。
(「おー」ではなく「ほー」を言っていると周りから奇人扱いされます)
ここで突如として裏声に入る練習をすることで、あなたの裏声はより強固なものになっていきます。




ステップ3 (基準:2週間~3週間が適当? それどころか2ヶ月3ヶ月かけてやってもよいステップ)

自分の地声「あー」を中心にすえ、一番近い「ド」を低とします。
その「ド」から「ドーレーミーファーソーラーシードーレー…ド」と2オクターブあげて発声する、この練習を繰り替えしてください。



このステップは飛躍のステップです。
これができるようになると、あなたの歌声は飛躍的にうまくなります。


実際にこれをやってみると、
途中で1オクターブ上がったぐらいで声が出にくくなる、そして、さらにあげると逆に出やすくなる。
そのような感覚を覚えると思います。
その「出にくいポイント」を専門用語で「換声点」と言います。
ずばり、「声が変わる点」です。
これは人間であればほとんどの人が元来備わっている点で、普通のポップスで使うような「裏声」とコーラスで使用するような滅茶苦茶高い「二重の裏声」の2つの裏声の境界、ってなところでしょうか。
このステップではこの「換声点」を消すことに焦点があります。
要するに、「裏声」と「二重の裏声」を混ぜることにより、「裏声」で発声可能となる範囲が飛躍的に上昇するのです。
(さらに、2つ3つ程上の音符を目指せると思います)
ですが、これは上のステップ1、2と比べ、できるようになるには少し時間が要ります。人によってはかなり長い道のりになるかもしれません。
ですが、これができるようになれば本当に、飛躍的にうまくなるので是非成功して欲しい最終ステップです。



ここまで来るともうあなたはもう「音痴」なんかではありません。
立派な「歌のうまい」一人の人間です。
さらにうまくなりたいのであればもう「ボイストレーニング」に通いましょう。(僕は通ったことないですが)
あとは細かい点をちょこちょこと直していくだけです。



どのステップも1日10分を目安にやってください。
長くても30分、これ以上は絶対にやっては駄目です。
のどをこわしては元も子もありません。





最後に+α

あなたは口呼吸ですか? 鼻呼吸ですか?
2、3歳でおしゃぶりをはずす外国に対し、日本は1歳ほどでおしゃぶりを外すので、ほとんどの日本人が口呼吸だと思います。
口呼吸なら是非、鼻呼吸に切り替えましょう。
鼻はそもそも呼吸にもっとも適した機関で繊毛等がたくさんあり、超万能ろ過装置を備えた呼吸装置です。
それに対し、口は「食べる」ことを主眼としており、「口呼吸」は「しゃべる」ことの延長線上として人間のみが可能となっている呼吸法で、口が本来持っている機能ではありません。
そのような観点を含め、あらゆる観点を含めて言っても、口呼吸よりも鼻呼吸のほうが断然いいのです。
今の季節、風邪も引きやすいでしょうから是非鼻呼吸に切り替えましょう。
声の練習をするのに風邪によってのどがだめになっては元も子もないですからね。
最初は苦しいですが、3、4日もすると鼻呼吸にも慣れますよ。


では、長文になりましたが是非頑張ってください。
    • good
    • 0

自分も音痴でなやんでいました。


ですが、ある情報を信じて練習してみたところ、長い間悩みだった音痴をみごとに克服できたのです。


その方法を「端的に」いまここで紹介したいと思います。


音痴の最大の原因は「喉の筋肉」なのだそうです。
「喉の筋肉」をきつくしめ、きつくしめればしめるほど、高い声が出るそうな。
要するに音の高い低いを操作したいなら「喉の筋肉」を鍛えればいいんですね。


そこでまず一週間、一日十分ほど、




「ほー、ほー」とフクロウの声の真似をしてみてください。




これはある学者が研究した、もっとも「喉の筋肉」を鍛えるのに役立つエクササイズなのだそうな。
実際やってみると、30分ぐらいカラオケで歌った後のような、「喉の疲れ」を感じるはずです。
実際に「喉の筋肉」が鍛えられてる証拠だと思います。


ですが、1日10分以上は絶対にやらないでください。
無理すると逆に喉を壊します。
    • good
    • 1

今は昔、中学時代にバケツを被って音取りの練習をしていた子がいました(´∀`;)


効果の程は分かりませんが、音を取るにはバケツで十分!みたいなことを言っていましたので、
もしもお試しになる際は綺麗なバケツを…。

発声練習についてはご勘弁を。申し訳ありません。
練習頑張ってくださいね!
    • good
    • 1

息を吸いながら歌うこと・・・?うーん。

僕の知る限りそのような
発声法は無いと思いますね。大事なのは声の支えを作ることと、
ブレス(息継ぎ)をしっかりと考えて行うこと。

下記のサイトに詳しく紹介されていましたのでどうぞ

参考URL:http://www.namuu.com/118/index.html
    • good
    • 0

僕も歌がうまい方ではないけど、嫁に「歌が旨くなった」といわれている者です。


参考になれば
僕はまず、歌いたい歌を徹底的に聴きまくりました。
まず、何でもそうですが、真似する事からはじめます。
真似するにはしっかり歌いたい歌を聴きまくる事です。

(1)よく聴いていると、(特に歌詞に注目)どの程度の強さで歌うのか。またどの程度弱めて歌うのか特徴が掴めてきますよ。

(2)特徴が掴めたら、今度は下手でもいいからその特徴のようにメリハリを付けて歌っていきます。

(3)次に歌のどこで伸ばすのか、どこの部分は早く歌うのかを覚えていきます。特にこの辺りから覚えるのが多くなるので、まずは自分の好きなフレーズだけとかサビだけを練習するとよいです。

(4)あとは(2)+(3)の繰り返しでお風呂で練習する。特に大きめな声で練習しないと意味がないです。
ここで練習すると、その歌の歌手と自分の歌唱力のなさが実感できます。

(5)実感したところで、また(1)に戻り歌を聴きなおし分析するわけです。

歌が下手な人って自分の分析が下手なんです。
本当はエコーのマイクで歌えばよいのですが、そんな事いちいちやってられないのでお風呂で練習したらよいと思います。

それとこつさえ掴んだら簡単ですので、やり始めは聞き取りやすい曲でやったほうがよいですよ。
僕は平井堅の大きな古時計で練習しました。
    • good
    • 0

結構TV番組でも取り上げられている奴ですが・・・



音痴は確実に治る!
http://media.excite.co.jp/News/weekly/040427/top …

人に見られると滑稽だけど訓練としては悪くないと思います。
あんな恥ずかしい練習をしたんだから大丈夫と自信もつくかも・・・
    • good
    • 0

練習方法は、いろいろあります。



・自分の歌をテープレコーダーやボイスレコーダーに録音し、聴いてみる。(まずい所がわかるでしょう)

・カラオケボックスに行って、得点が出るようにする。

・ある程度上手な人に聴いてもらい、アドバイスを受ける。

ちなみに、腹に力を入れて歌うというのは、よく言われることです。
特に声量の必要な歌の場合、有効です。
    • good
    • 0

私も人前で歌うのが苦手で悩んでいましたが、お風呂で練習するようにしました。

狭い空間なので自分の音程がすぐに返ってきて、結構良かったですよ。
今でもカラオケ大好きですし:)
本当に音痴だったら、自分では音痴だと気付かないものですし、あまり深く考えないで思いっきり歌った方がいいと思いますよ!
歌いこむことが重要だと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!