アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

前回質問させて頂いたのですが
気になることが出てきたため質問させて下さい。

現在4小節の循環コードで
Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが
Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると
どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。
同様にBメロ、サビなどもです。。
これは単に自分の力量不足なのでしょうか?

それとも
4小節の循環コードのみで構成された曲というのは
例えばAメロが8小節の場合
同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか?
既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて
Bメロで変化するという曲が多いように感じます。

またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても
教えてください、よろしくお願いします。
説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

A 回答 (4件)

現在4小節の循環コードでAメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですがAメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作るとどうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。

同様にBメロ、サビなどもです。。これは単に自分の力量不足なのでしょうか?
・ですね・・・。

それとも4小節の循環コードのみで構成された曲というのは例えばAメロが8小節の場合同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか?既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていてBメロで変化するという曲が多いように感じます。
・正解。

またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても教えてください。
「楽節(8小節)」*2=16小節
---------------------------------------------
音楽は、「楽節(8小節)」の連続です。
ただし、「基本」の場合。
「応用」は、既存の楽曲のごとく、いろいろです・・・。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

2番目に正解ということはAメロ16小節でも作れるが
4小節をループするような循環コードを使った曲だと
Aメロ8小節の方が一般的ということでしょうか?

私の理解力も足りないと思いますが
8小節のコードx2が基本なのは分かるのですが
今回は4小節のコードがずっと続く場合なので
その場合の基本的な構成というのもお教え頂ければ助かります。

どなたか
もう少し詳しくご回答頂けないでしょうか?

補足日時:2008/01/22 01:58
    • good
    • 0

音楽理論が不足している感じですので、こちらを参考されるとよろしいかと・・・。


現在の音楽の主流は「和声法(学)」です。
このサイトは、簡潔に書かれていますので、どうぞ。

作曲法
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm

連結原理
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/201.htm
コード進行は、「連結原理」により、いかようにも作れます。
「半楽節」の「循環コード」も、同じです。
「4小節」で、「1小節め」のコードに戻るコード進行を、連結原理で作れはいいのです。

楽節の性格
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/501.htm
-------------------------------------------------
・自分は作曲するとき、「循環コード」って、使うことがないので考えることもないのですが・・・。
・「ソプラノ課題」作曲のように、「メロ先」作曲なので・・・。

この回答への補足

音楽理論が不足というか、勉強した事がないです(汗
見よう見真似で独学でしかやっていないので…
サイトの方後ほど見させて頂きます。
ありがとうございます。

補足日時:2008/01/22 18:39
    • good
    • 0

4小節の循環コードの場合、タイプが2ツありまして、キーがCとして4小節目がCの場合と、G7の場合です。

例えばC-Am-Dm7-G7と、C-Dm7-G7-Cという具合です。(途中の第2・3小節は関係がありません。)これによって少し作り方のコツが変わります。

やりやすいのは最後がG7タイプです。
とりあえず下記のとおりに作って下さい。(簡単です。)
まず、メロディーですが、4小節のもので、性格の違うものを3つ作ります。
これをa、b、cとします。aとb は少し違えばよい。cはまったく性質の違うものを考えてください。具体的にはa、bは8分音符4分音符中心に、わりにこまごました感じに作る。cは長~い音符を中心にゆったり感のあるものが良い。
これを以下のとおりに配列してください。よく見て間違えないように!
Aメロ
|a| | | ∥a| | | ∥
|a| | | ∥a| | | ∥
Bメロ
|b| | | ∥a| | | ∥
サビ
|c| | | ∥c| | | ∥
|c| | | ∥a| | | ∥

サビでは終われませんので、最後はAメロにもどって、
|a| | | ∥a| | | ∥Cコードでじゃらーん∥

これで試してください。不自然だったら、また補足質問してください。

a、b、cのメロディーは、各々出てくるたびに常にまったく同じでなくても良い。歌詞にしたがって、符割が変わる程度は良い。大きく変えないように。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
サビの最後のa部分以外はほぼそのような感じで作っているのですが
今回質問させて頂いたのは
16小節の中に4小節のそれぞれ似たメロディを4つ当てはめてしまう事が一般的なのかどうかです。
回答されている作り方を見た所
そのままa(4小節)のコード進行が4つ使われてるので
間違いではないということですよね?

ただ、気になるのが知人にも言われたのですが
やはり同じような4小節のメロディを繰り返して
それが8小節ならまだしも16小節続くので
飽きられないように工夫が必要になると思うのですが
どのような工夫をするべきでしょうか・・・?

まずは言われた通り4小節のメロディを作りたいと思います。

補足日時:2008/01/22 18:41
    • good
    • 0

aを4回で間違いありません。


ところで、歌詞はあるのですよね?あると思ってお答えしています。4小節単位の循環は、歌詞にキチンとしたストーリーが無いと退屈します。
「ケメ子の歌」を参考にして下さい。簡単なメロディーを繰り返していますが、大ヒット曲です。歌詞にストーリー性があって面白いのです。検索すれば動画視聴できますので、参考にして下さい。
もし、少しメロディーを変えたいのであれば、次のようにします。
aの最後を、少し変えてa’にします。
その方法は、
今のメロディーは、aの最後がすべて「ソ」になってはいませんでしょうか?
であれば、最後の音に「レ」が来るようにメロディーを一部直して下記のように組み立てます。

Aメロ
|a | | | ソ∥a’| | | レ∥
|a | | | ソ∥a’| | | レ∥
Bメロ
|b | | |  ∥a’| | | レ∥
サビ
|c |  | |  ∥a’ | | | レ∥
または、|c |  | |  ∥c |  | |  ∥
Aメロに戻る


これでお試しください。何回か歌い込んでいると納得できると思います。
歌詞が無いのであれば、確かにAメロは長すぎます。長くしなければならないという意味も必然性も無いので、半分でも長いくらいです。
Aメロ8-サビ8-Aメロ8でワンコーラス。これで充分です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!