dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トランペットのコードを教えてください!!
楽譜にトランペットソロがあるのですが、コードしか書いてないんです。
けれど、コードの読み方が分かりません!!
トランペットはB♭管です。


<1小節目> Am7(11 9)
<2小節目> B♭onC C onD
<3小節目> Am7(11 9)
<4小節目> A onG B♭ onA♭
<5小節目> Am7(11 9)
<6小節目> B♭ onC C onD
<7小節目> Am7(11 9)
<8小節目> B♭ onC B onC♯
<9小節目> Dm7(119)
<10小節目> E♭ onF F onG
<11小節目> Dm7(11 9)
<12小節目> E♭ onE♭ A♭ onB♭
<13小節目> Am7(11 9)
<14小節目> B♭ onC C onD
<15小節目> Am7(11 9)
<16小節目> A onG A♯ onG♯


同じものも何回か出てきてますが・・・。
一応ソロの部分全部書きました。
拍は4分の5です。
これで分かりますか・・・?(^^;
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

「スパイ大作戦のテーマ」ですよね。

JazzぽいPopsですので、まず基本は7thの音を含む四和音を使います。カッコはさらに付け加える音です。onCとかは“ベース音をCにせよ”という意味です。
Am7(11 9) ラ,ド,ミ,ソ,シ,レ
B♭onC ド,レ,ファ,ラ♭,シ♭
B♭onD レ,ファ,ラ♭,シ♭
AonG ソ,ラ,ド,ミ
B♭onA♭ ラ♭,シ♭,レ,ファ
ConD レ,ミ,ソ,シ♭,ド
BonC# ド#,レ#,ファ#,ラ,シ
Dm7(11 9) レ,ファ,ラ,ド,ミ,ソ
E♭onF ファ,ソ,シ♭,レ♭,ミ♭
FonG ソ,ラ,ド,ミ♭,ファ
E♭(onE♭) ミ♭,ソ,シ♭,レ♭
A♭onB♭ シ♭,ド,ミ♭,ソ♭,ラ♭
A#onG# ソ#,レ,ファ,ラ#
以上です。
構成音が多いので♭V(フラットファイヴ)以外の音なら中間音は何でもありかな。
不安定な和音は『危機感を盛り上げるため』ですので、音を揺らすなど不安定に吹いたほうが効果的でしょう。
4分の5は 1.5拍+1.5拍+1拍+1拍の“変な4拍子”です。
緩急の変化でこれも『危機感を盛り上げるため』と思われます。
    • good
    • 1

ジャズかなんかの曲ですか?



おそらく、そのソロの部分は書いてあるコードに合わせて
演奏者がアドリブのソロをやれ、ってことだと思うのですが、
いかがでしょうか。

コードの勉強はされてないですか?トランペットは単音しか
出せない楽器なので直接コードを演奏することはないですが、
アドリブソロで旋律を考える際には、コードに沿った旋律に
する必要があります。

まずコードというものがなんたるかを知る必要がありますね。
ポピュラー音楽向けの楽典の本を買われると良いと思います。
もしくはネット上にもコードについて説明されたHPがある
かもしれません。
例えば以下のようなページ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Sie-net/chord.html

コードを理解したら、次はコード進行を勉強します。その辺は
ここで説明するにはややこしいので、検索サイトで「コード進行」
「コードワーク」などのキーワードで検索してみてください。
同じコードでも、進行の中でどの役割にあるのかによって旋律
に使える音が若干変わってきます。

それから、スケールの勉強をします。スケールとは「音階」のこと
です。またジャズのアドリブなんかでは「モード」というものも
知っていると便利だそうです。
(このへんになると私もあまりよく理解してないです^^;)

コードやコード進行の教則本で私がよいかなと思う本は、篠田元一
という方が書いた「実践・コードワーク」というシリーズです。
リットーミュージックという出版社から2冊で出版されています。
最初はかなり難解な内容だと思いますが、ミュージシャンとして
知っていれば必ず役に立つ(作曲や演奏表現に)内容ですので、
読んでおいて損はないかと思います。
(ただし、コードについての基礎知識があることを前提に書かれて
います。)
もし今後バンド演奏などでアドリブソロをとることや、アドリブ
ではないけどメロディを考えなければいけないという場面がある
のでしたら、おすすめです。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/riron_dat …
    • good
    • 0

できれば曲名(と作曲者名など)をお教えいただければありがたいですが……



要するに、そのコードの構成音を使ってアドリブで吹け、ということです。その曲の主題をベースに、構成音のうち一番高い音を主に使っておけばまあまあ無難だと思います。(と、思うんですが(自信まったくなし))

構成音そのものはギター用のコードブックなどを使って調べましょう(微笑)

オリジナリティを気にしないなら、他のバンドがその曲を演奏した時の録音を入手して参考にする、という手もあります。

……昔ポップス畑の人にいきなりコードネームで指示されたためどの音を吹いたらいいか皆目見当もつかずに沈黙し、「吹奏楽の人って楽典知らないんだねー」と言われた経験のある身としてはとても他人事とは思えないです(涙)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!