
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
暗譜の聴音、私も苦労しました。
受験の時にもあったので、必死でした。
単旋律の聴音では、私は、2小節づつ覚えていき、なんとかなりました。
最初の2小節を聞いて、次の旋律が鳴っていても、その2小節の旋律だけを頭の中で必死に何度も繰り返し歌って、覚え、次のもう一度弾いてくれるときは、次の2小節を覚え、最初から4小節めまでをまた何度も繰り返し心の中で歌います。
それで最終的に8小節間を覚えて、書いていました。
たしか4回くらい、旋律は弾いてくれるので、最後の2小節は、4回目にあたるので、弾き終わってすぐに、まっさきに、5線に書き込んでいました。
複旋律は私はもうお手上げです(すみません)。
ソルフェージュは苦手で、複旋律の場合は、下の声部を和声を考えて作曲してやり過ごしていました。
ソルフェージュ、クラスが上がれば上がるほど大変になってきますが、できるようになってくると、とても楽しいし、楽譜の譜読みなどにも役に立つので、頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
音楽関係の大学か高校の学生さんですか?
私は音楽関係者ではありませんが、絶対音感はあります。
しかし、興味のないメロディを完璧に覚える場合、
繰り返し繰り返し聴いて、単音で8小節、2音で4小節が限界です。
しかし、好きな歌なら3回ぐらい聴けば覚えられます。
一度覚えたら、いつでも五線譜に書くことができます。
たとえば、坂本冬美さん/ビリーバンバンの「また君に恋してる」は、
同じメロディが何度も登場しますけれども、1番だけで32小節もあります。
やはり、いつでも五線譜に書けます。
コードも覚えていることが要因かもしれません。
無駄なようでも、何かに関連付けて記憶の量を余計にするのが、かえって効果的かも、です。
円周率 = 3.14159・・・ を1万桁ぐらい覚えている人の記憶の手法でもあります。
また、私は中学・高校のときに、自分がアレンジした曲の、吹奏楽向け全パート譜を作成したことがあるので、その経験も効いているかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/17 16:30
回答ありがとうございます。
音楽高校です!
好きなメロディは覚えるの大丈夫です。
和声進行もだいたい分かるので左手の伴奏部は平気なんですが右手部分が…w
やはり何かに関連付けた方がいいみたいですね^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
ボカロ曲kingのメロディのスケ...
-
油絵をアメリカのオークション...
-
学校の美術室を借りたいです。 ...
-
デザイン科と美術科の違いって...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
曲と直、正に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワンコーラスとフルコーラスの意味
-
「はじめぼくはひとりだった」...
-
12小節の数え方について。
-
3拍子から4拍子へ変わるアレ...
-
「Sunny」のコード進行について
-
なぞかけ得意な人。一休さんと...
-
コルコバードという曲について
-
記憶聴音
-
「太陽はひとりぼっち」のコー...
-
サンバホイッスルの吹き方!
-
トランペットのコード
-
奇数小節の曲について
-
ハーモニカのアドリブってどー...
-
不二家ルックチョコレートの歌手
-
キーボードの運指♪Get Wild (T...
-
作曲している人に質問です・・・
-
ブルースギターを覚えたい!
-
G-Wizの「Teddy Bear」でサンプ...
-
この曲の和音
-
アコギ弾き語りでのイントロは...
おすすめ情報