dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手軽に曲を作ることができるソフトとして、ループ素材を組み合わせて音楽を作成するACID Music Studio(以下、ACID)に興味を持ちました。

WebでACIDの特徴や作曲方法をみたり、ACID Music Studio 7の体験版をダウンロードしてみましたが、ACIDで作られた曲を聞くとHip PopやDJサウンドのような曲調が得意のような気がします。

ACIDでフュージョンやジャズといった、特にサックスのようなインストゥルメンタルを中心としたような曲もうまく作れるのでしょうか?
ご教授をよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ACIDは、ご指摘のとおりループ素材を繰り返して


曲を作る事を念頭において、作られている為、
それ以外のタイプの曲には、向いていません。
また、3拍子やハチロク等のリズムも不得手です。

最近のACIDは、ミディも扱えますので、
別のシーケンサーで作ったミディ・データを読み込んで、
それとループ素材を同期させるような使い方は、可能です。

フュージョンのような曲を作るなら、
一般的なシーケンサーがいいと思います。
ちなみに、SSWならループ機能も使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご回答いただき有難うございます。

ACIDはフュージョン、ジャズのような曲は、不得意そうですね。

SSWはLite4.0を持っています。インターネット社のHPで、SSW機能比較表をみましたが、ループ機能がどれにあたるか、よく分かりませんでした。たぶん、Lite4.0では無理なんでしょうね。

それともメロディーをSSW Lite4.0で作り、ACIDにMIDIデータを読み込んで、ベースやドラムのループ素材を同期させる、というような使い方ができれば、フュージョンなどもOKなのでしょうか?

お礼日時:2008/01/23 09:22

DTMマガジンには、たまに、市販品の素材を抜粋したモノが


付録として付いている号があります。
結構なボリュームがあるので、いろいろと遊べますよ。
また、定期連載記事と連動した素材集(アシッダイズ済み)
も収録されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DTMマガジン、こんど注意して見てみます。ここしばらく遠ざかっていました。

要は、サックス練習用のカラオケCDも最近では上質のものが沢山出回ってきたし、満たされているのですが、少しは自分でパソコンをいじってなんか曲らしいものを、作ってみたいという単純な発想なのです。

お礼日時:2008/01/23 23:53

>コードまで半音単位で上げ下げ出来るということは、


>トランスポーズがオーディオデータでも可能ということですね。
すみません。言葉足らずでした。
これは、オーディオ・データ(ループ素材)の話しです。
ミディ・データなら手動でどのようにも可能です。

>各ループにコードを割り付けることはできるんでしょうか。
出来ますが、少し注意が必要です。
一言でループ素材といっても単に短いオーディオ・データ
をそう表現している商品とACIDで最適に使えるように、
コード情報とテンポ情報が埋めた込まれたオーディオ・データです。
(このようなデータをアシッダイズされたデータといいます。)
このようなデータなら、コード指定してやれば、元のコードがAでもCでもEにでも可能です。
(ただし、マイナーやセブンスなどには、変換できません。)
また、テンポの変更にも音程変化無しに追随します。
(これは、便利です。ミディ・データでは、当たり前ですが。)

和音になっていない、いわゆるオブリガートのような
オーディオ・データは、その中の一部分だけを指定して、
音程を上げ下げできますので、
その気になれば、細かいエディットは、できます。

ただし、素材集のオーディオ・データといっても実は、
ミディ・データをオーディオ・データ化したもの
(実際の演奏ではなくシーケンサーで作ったもの)
も含まれていますので、それなら、
最初からミディ・データでいいと思います。
ドラムのループ素材も同様です。

>つまり、コード進行から曲作りが可能かということです。
以上の点から、出来るといえば、出来るし、
思ったようにエディットできるかと言えば、
出来ないという事だとご理解いただけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

なかなかACIDも奥が深いですね。奥が深いということは、いろいろと使い勝手があるということで、面白そうだということは分かりました。

実際に使ってみるのが一番だと思いますが、ACIDの体験版には肝心のループ素材がないので、ソフトのないパソコンを使っているようで、そこが残念です。

お礼日時:2008/01/23 22:58

>メロディーをSSW Lite4.0で作り、


>ACIDにMIDIデータを読み込んで、
>ベースやドラムのループ素材を同期させる、
>というような使い方ができれば、
>フュージョンなどもOKなのでしょうか?

使い方としては、出来ますが、
やはり、ACIDは、Hip Hop等の同じネタが
延々と続く曲調に適しています。

ただし、ドラムのループに限って言えば、
素人の作ったミディ・データでは、しょぼいので、
導入メリットは、あります。

ACIDのコード変換機能は、オーディオ・データを
劣化なく変換出来る機能は、突出していますが、
単に半音単位での上げ下げです。
具体的には、CのコードをDにする事は、
出来てもC7やDmには出来ません。
元の素材がDM7なら、CM7に変換出来るというものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ん~っ!なんとなく感じがつかめてきました。

要するにACIDは、オーディオデータの「ブロック」を縦や横に組み立てて一つの曲を完成させるもので、そのブロックの中身は細かくは触れない。細かく作っていくのであればSSWのようなステップ入力の方が適している、といった感じでしょうか。

ちょっと凝ったリズムマシーンのように、楽器の練習用の曲を作ったりするのには面白そうですね。

コードまで半音単位で上げ下げ出来るということは、トランスポーズがオーディオデータでも可能ということですね。すばらしい。

ところで、各ループにコードを割り付けることはできるんでしょうか。いきなり、基本的な質問ですみません。つまり、コード進行から曲作りが可能かということです。

お礼日時:2008/01/23 19:54

SSWは「Lite4.0」と、「8.0」の両方もってんですが・・・



自分は、「ループ機能」って、使ったことない・・・というか、使わないので、なんのためにあるのか? よく、わからないのですが、
「ループ・再生・録音」というのが「8.0」にありますが・・・。

また、サックスのようなインストゥルメンタルの
「音」にこだわりたいのでしょうか?
もし、そうなら、プラクインが必要なので、「Lite4.0」ではできない・・・と思いましたが。

それとも、「ループ機能」が必要。ということですかね?
これも、「Lite4.0」ではできない・・・と思いましたが。

「8.0」は、視野にないんですかね?  そういう使い方はしないので、もっていながら、よく、わかんないんですが。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

サックスの音にこだわりたいわけではありません。

ACIDがロック、R&B、テクノ、DJ、ラテン、クラッシック、ジャズ、フュージョンなど、どのような曲調を得意とするかというのが設問です。

SSW8.0がループ素材を取り込んで曲作りができるなら、視野に入れたいと思います。しかし、インターネット社のHP中のSSW機能比較表を見ても、ループ機能があるかどうかよく分かりませんでした。

お礼日時:2008/01/23 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!