dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USB電源で動くUSB機器は多いのですが、USBから電源を取れるようなケーブルは存在するのでしょうか?

ノートパソコンのバッテリがイカれてしまっために、毎回AC電源を持ち歩いているのですがこれが重いしかさばる為に苦労してるんです。それでUSBから電源を取れるようなものがあればスマートだなと思った次第です。もし、そんなケーブル?があれば、他にもイロイロな電化製品を使うことができそうです。

ネットで検索して見たのですが出てくるのは「USBから電源を取る機器」ばかりです。分かる方、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。情報だけでも結構です。

片方がUSBのさし込み口で片方が通常のコンセントなら最高なのですが…。とてもくだらない質問なのですが、興味を持っていただいた方、お願いします。

A 回答 (7件)

USBから電源を取れる製品、どこかで見たことあると思っていましたが、見つけました。


「挑戦者」ブランドで出ています。
扱いは「ヤバ~イッ」ですので、それなりの覚悟が必要な製品です。
ちなみに対外付けドライブ用ですので、ノートPCへの電源供給は行えません。

参考URL:http://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/produc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANo.#7 Mitzさん
ウケました。ものすごい商品があるんですね(笑)。チャレンジャー募集ってのがスゴイ。記事も参考になりました。本当に、何度も丁寧な情報をありがとうございます。丁度興味の有る話題だったでしょうか?感謝ッス。


ANo.#4 Auravictrix さん
>(1)あるPCのUSBから電源をとって別のPCを動かしたいという意味?
そう、こっちですね、自分がやりたかったのは。数値を出されるといよいよ、駄目そうですね。残念です。

ANo.#2 parts さん
今現在では実用的ではないということですね。レスをありがとうございました。

ANo.#1 さん
将来に期待ッスね。今、USBでいろんなもの(扇風機とか)が出てますからね、可能性は多少なりともありそう?(笑)


●自分的なまとめ
USB3.0で供給電力がアップしてくれるのを祈るばかりです(笑)。

ノートパソコン自体はバリバリ現役なのにバッテリーだけ老化していき、半年後にまた18000円(大容量は50000円)出すのはばかばかしいなぁと思ったのがきっかけです。

USBから電源が取れたら、漫画喫茶やその他のパソコンのあるところで便利だななと思ったんです。それに、もし、パソコンが動くまで行かないにしてもバッテリーの充電くらいなら出来そうかなとも思いますし。

あと、パソコンにコンセントハブがついてても良いですね。(付いてるのもあったなぁ)。勿論、後ではなく、前面に、です(笑)。

くだらない話題に付き合っていただき、ありがとうございました。とても参考になりました、ぺこり。

お礼日時:2002/10/16 17:27

こんな記事を見つけました。


この手の物が早く現実の物となってくれると嬉しいですね。

参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/01/21.html
    • good
    • 1

補足…


USB電源ケーブルは存在しますが、電源供給出来るのは、外付け機器だけです。
ノートパソコンのバッテリー代わりにはなりません。
    • good
    • 1

質問の内容が良くわかりませんが、いずれにしても無理です。



(1)あるPCのUSBから電源をとって別のPCを動かしたいという意味?
USB2.0は、わかりませんが、USB1.1 では、ひとつのUSBポートから取っても良い電流は最大でも5V / 500mAです。
一方ノートパソコンの場合、20Wは必要とするのが相場ですので、5V / 4Aが必要になります。(ピーク値はもっと高い)こんな電流はとても無理だとわかるでしょう。

(2)ACアダプタからUSBに電気を供給して動作させたいということ?
USBの電源供給は、内部のDC-DCコンバータで行っています。これは、入力と出力が不可逆なのでUSBから内部の電池・電源系に電力を供給することは出来ません。
また、ACアダプタの大きさは電力できまりますので、たとえ出来てと仮定してもアダプタが小さくなることはありえません。

アダプタの重さだけが問題なのであればサードパーティーから小型のACアダプタが出ている機種もあると思います。

参考URL:http://www.usb.org,http://www.mobile-power.com/
    • good
    • 0

USBから電源を引いた時に起こり得る問題は皆さんのアドバイス通りです。


で、USBはAC電源を供給しているのではないので、片側通常のコンセントはありえません。
ですが、DC電源であれば、その手の製品はあります。
たしか、単体発売もされていた筈。(どこかで見た記憶あり)
USB電源ケーブルが付属している製品は、以下の「恵安 2500SI(USB電源ケーブル付き)」です。
以前PS/2ポートから電源を引いていたのだが、USBケーブルからに変更になった模様です。

参考URL:http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/2002051 …
    • good
    • 0

これは、無理がありますね。


USBのバスパワーはAC電源の数分の1以下ですからね。出力できて、数百mAぐらいですから下手にこういう製品を作るとUSB端子の電源供給コンデンサに負荷が掛かり焼き付いてしまいパソコンを修理する機会が増えますよ。
もしくは、その利用する機器が肝心な所で電源が落ちたりするでしょうね。バスパワー非対応のMOドライブなどでデータ書き込み中なら・・・最悪の場合、データはそっくりパーですかね。

また、他に機器を繋いでいる場合には電源を吸い尽くされその他のUSB端子の安定性が著しく低下します。コンピュータのエラー原因にもなります。

USBから電源を採れる周辺機器は、あくまでUSB端子に最適な消費電力(バスパワー)で動くように作られています。
しかも、USB端子は全てが同じ量の電源供給に対応しているわけでもないですから、バスパワー対応の機器でも動かない場合があるほどの電力しか供給できません。

これは、実用的といえますかね?
バスパワーのUSB周辺機器でさえも、電源が足りなくて安定しない場合があるというのに、ましてや全くバスパワーに関係ない機器を繋ぐのにUSB端子を使うのは、無理があります。

まあ、USB3,0規格でも成立してその時に、端子の電源供給率を今より引き上げていれば別ですが・・・
それが、解決しても、ノートPCなどはPC本体の電源供給でさえも、最低限に抑えていますからね。たとえ、こういう製品を出しても、実用的な物になるかというと厳しいのが現実でしょう。

あると便利かも知れませんが、あっても使い物にならない恐れが高いですね。私はリスクを犯してまでこれは使わないです。やはりデータ用転送用の端子はデータ転送用にすぎませんからね。AC電源の代用にはなりません。
    • good
    • 0

発想の転換ですね。

あれば便利かも…

現実では、そのような機材は無いのが現状です。

しかし、メーカーとかにメールで問い合わせたりしてると開発の人に目がとまり、もしかして半年後に商品化っていうこともあるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!