
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
うちは私が生まれる前から犬猫がおり、今まで数十頭飼って来ましたが体罰は一切与えた事はありません。
犬は人の言葉を理解するものです。足を噛んだ時にはコラやダメと言い、口を手でふさいで歩くのを一時停止し、犬が反省するまで待つくらいでしょう。足を外してそのまま歩き続けると、犬は反省も何もないです。こんな事したら散歩しないよ、帰るよと言い聞かせると犬がしょぼんとして来ます。そうやって落ち着いて来たら、また歩き始めます。
散歩袋もそうです。噛み付こうとしたら同じように一度足を止めて言い聞かせます。リードを控えて犬を制限し、落ち着くまでは歩き出しません。
元々散歩におやつは要りませんが、何故持ち歩かれているのでしょうか?うちの犬達の散歩は糞を持ち帰る袋だけなので興味を示さないのですが。
袋におやつが入っていると言う事を犬が学習すれば、それはおやつを欲しがって噛み付こうともするでしょう。糞とおやつを同時に持ち歩くのは衛生上も良くないですし、おやつは持ち歩かない方が賢明だと思います。
1歳だとまだまだ血気盛んなので、今の内に散歩中はおやつもない、足を噛めば散歩が止まる上に口もふさがれて叱られて不快なだけ、と学習させた方が良いと言うか、それが普通だと思いますが・・・。
散歩は犬のストレス発散にもなりますし、別に機嫌を取らなくてもいいものと思います。
ご回答ありがとうございます。
散歩におやつを持ち歩いているのは、公園で躾けの真似事をした時 上手に出来た時のご褒美として用意したのがきっかけなのですが、早速止めることに致します。
(ちなみに 糞は別に分けています)
急にアドバイス通りにできるかどうか不安ですが、彼が本噛みに入る前にきちんと訓練をしたいと思っています。
適切なアドバイスに感謝いたします。

No.6
- 回答日時:
頭にゲンコは叩いた人間の手が痛いだけで、大して効果ないんじゃないかな。
弱点は鼻・喉です。
鼻をつかもうとした手を噛むようなら、腕で首を抱え込むよう喉締め(窒息しないよう手加減してね)で、力を抜いて降参するまで押さえ込むなんかいいですよ。
日ごろ度々する必要はありませんが、一度は力で上下関係をつける必要はあります。
柴犬は力ありますから、負けてはなりませぬ。
それと犬のマウント行動を利用するよう主人は犬のお尻を両手で後ろから押さえられるように。
犬がよけたりしてコレが出来ないと上下関係は育ってません。
ご回答ありがとうございます。
アドバイスを色々な方から頂き、どれが一番
うちの柴犬に適するか 試行錯誤の最中です。
(なかなか 上手くいきませんが)
腕で首を抱え込む・・・・やってみます!
一度は力で上下関係・・本当ですね。
具体的なアドバイスに感謝いたします。
No.5
- 回答日時:
志村けんの園長さん
この番組の中で志村さんが所さんに子犬をプレゼントしました
子犬をもらった所さんが最初にしたことは
子犬の鼻に噛み付くことでした
これは犬に主従の関係を刷り込む最も効果的な方法だそうです
そこまでしなくても
犬の口を押さえて「ご免なさい」を言うまで離さないのも効果的です
人に噛み付いたときはこれをするのがいいのです
人間的な叱り方は犬にとっては喧嘩なので反抗心を増長させるだけです
ご回答ありがとうございます。
犬の口を押さえて・・・
とても参考になります。
とにかく 頂いたアドバイスをすべてうちの柴犬にしてみます。
おっしゃる通り 人間的な叱り方は反抗心を増長しますよね。
経験して つくづく感じました。
アドバイスに感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
噛んでも怒られない、おやつが貰える。
と思いこんでしまっているかもしれません。テレビや雑誌で行われている「犬の行きたい方向とは逆の方向に」の訓練を行ってみてはいかがでしょうか。
必要に応じて体罰も与えます。
根気強く行えば、それなりに上下関係をわかって貰えます。
また、首輪の締め具合を確認して下さい。(この訓練を行う場合、ゆるいと抜けます)
また、飼い主さんに逆らって散歩中リードを噛みきろうとする事はないでしょうか。
「リードが外れる・首輪が外れる」で第三者への噛みつき事故が起きた場合、法律で飼い主の全責任になります。
経験上、リードのG字のフックは犬同士ケンカになった場合や犬が暴れてリードが絡まった場合に外れてしまったことがあります。(バネで強く押さえて居るだけで固定されていないので。高いですがしっかりした金具のリードが売られています)
また、飼い主に逆らう犬の場合、リードは柴でも大型犬用の方が丈夫です。
特に柴犬♂は気が強いので、飼い主以外には気を許しません。
余計なお世話ですが個人賠償責任保険にも加入しておく事をオススメします。
早速のご回答ありがとうございました。
上下関係は 比較的はっきりさせているつもりだったのですが、どうやらそれは私の勝手な思い込みだったかもしれません。
決して甘やかしてはおりませんが、体罰はいけないと思っておりました。
この辺も今後改めたいと思っております。
リードのアドバイスもとても参考になりました。
今のところ、他の犬や人とのトラブルは まったくありません。
(とても フレンドリーな柴なのですよ)
でも 頂いたアドバイスで、これからのしつけに気をつけていきたいと思っております。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
柴犬(オス、12ヶ月)の凶暴...
-
柴犬は大変?
-
柴犬って、お散歩の途中で座り...
-
柴犬って人気なんですか? どこ...
-
柴犬は飼うのが難しいと聞きま...
-
犬に豚ホルモンを与えて大丈夫か?
-
柴犬がペットショップに売って...
-
オムツからオ○ンチンがはみ出し...
-
犬がひんやりシートにのらない
-
犬のちんちんの先っぽの辺りの...
-
犬の1キロは人間では何キロく...
-
犬がペンのインク部分を飲み込...
-
犬の睾丸について
-
ハーネスを取ると本気噛み
-
犬をさわると骨が少しでている...
-
リンパ腫の犬 なにも食べません
-
新しい犬が先住犬に攻撃的で困...
-
猫の体からプチプチと、、、
-
柴犬かコーギーかどちらが良い...
-
犬が人間用の薬を飲んでしまい...
おすすめ情報