dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
実は、私は矯正をしています。
趣味で、管楽器を始めてみようと思っているのですが、どの管楽器が一番負担が少ないのでしょうか?
また、矯正をしている方で楽器をやっている人がいれば、なんの楽器をやっていて、矯正で困ったことはないか教えてください
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

高校時代にサックスを吹いていて、その後、社会人の時(楽器を吹いていない時期)に矯正をしました。

なので、矯正しながら楽器を吹いた事はないのですが・・・

矯正器具が、歯の表側か裏側かにもよると思いますが・・・
サックスやクラリネットも(というか、フルートを除く他の木管楽器も)、あまりお勧め出来ないです。
リードには直接歯を当ててはいけない為、サックスやクラリネット(シングルリード)は下の歯を下唇で巻いてマウスピースをくわえます。オーボエやファゴット等のダブルリードの楽器は、上の歯も上唇で巻きます。矯正器具が表側だと、唇の内側がかなり痛いと思います(矯正していなくても、歯が当たって唇の内側が痛くなりますが、ソレ+矯正器具の痛みです)。矯正中に楽器を吹いてると、唇の裏側が血だらけ、という話も聞きます(木管・金管問わず)。
フルートはマウスピースをくわえたりしませんが、楽器の吹き口に下唇が当たるので、矯正器具が表側だと、下唇の内側が痛いと思います。でも、他の管楽器に比べると一番マシそうな気がします。

でも、矯正で歯並びが変わってる最中なので、アンブッシュア(楽器を吹く時の口の形)が安定しないと思いますので、“趣味ではじめる”のなら、わざわざ矯正中はじめられるのはおすすめしません(学生が「矯正中だけど吹奏楽部に入りたい!」というような、“今”じゃないと意味がない、のなら別ですが)。
    • good
    • 0

こんにちは。

私は昔トランペットをやっていましたが、その経験から
個人的に言わせて頂くと、トランペットやトロンボーン等の金管楽器は
金属製のマウスピースを唇に押し当てて吹くので、余りお勧め出来ない
様に思います。

一方サックスやクラリネット等の木管でリードを使う楽器は、口にくわえて
吹くので、そんなに歯に負担は掛からないイメージがあります。またフルート
も、楽器の吹き口を唇に密着させないで吹くので、同じく負担は少なそう。

以上、個人的な意見です。あとはperc0518さんがどんな楽器に興味を
持っておられるかですね。かかっている歯医者さんにも相談してみて
下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。
私は木管に興味があるので、とりあえず安心しました!
また、歯医者さんにも相談してみようと思います。

お礼日時:2008/01/27 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!