
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
今会社で受験料を確認しましたら、1200円でした。
一時1600円に値上げしたのですがまたもとにもどしたようです。あと、募集人の次のレベルは私の会社では「一般」と「不動産」があるみたいです。一般は保険全般について、不動産は不動産に関わる火災保険が中心のようです。不動産でとってもあまり効果はないので、一般で取得を目指すことをお勧めします。一般までもっていればとりあえずいいと思います。どのような会社にお勤めか、会社でどれぐらい保険の取り扱いを重視して行なっているのかが、わかりませんが、一般でしたら、昔でいう普通資格に値するので、履歴書にも書けると思います。前にも申し上げましたが、「一般」は通信教育でやっているので受験料はかかりません。あと余談ですが、どのレベルもテキストは無料です。しかし、改正が入るケースがあるので、テキストもかなり頻繁に変わっていますので、受験する際には必ず新しいものを入手したほうがいいです。
こんな感じで参考になりますでしょうか?また、疑問点があったら書いておいて頂ければ、平日会社で調べてみます。がんばって下さいね!!
monemuさんのように試験について真剣に考えくれる代理店さんがうらやましいです。結構、みなさんいい加減でなかなか試験を受けてくれないんですよ。大人になってまで試験ってやりたくない気持ちはわかるんですけどね。がんばって下さいね。ネットの上から(?)応援しています!!
お返事ありがとうございます。
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
1200円というのは、微妙な値段ですね。
でも、来月の試験で受かればタダなので、がんばります。
No.10
- 回答日時:
各社によってかわったので、たぶん・・・ですが、
募集人とかで等級はないはずです。私は三井住友社ではないので、あくまで私の会社のケースです。
以前は初級資格・普通資格・上級資格・特級資格とランク付けされていました。
今は募集人資格(初級資格に相当)そのあとは各社違うのかもしれませんが、
普通・上級に匹敵するものがあり、(ごめんなさい、名称ど忘れしちゃいました)
その上に特級に匹敵する法律・税務資格があります。また、どれにも値しないコンプライアンス資格というものがあります。
履歴書には書けないことはありませんが、たとえば損保会社に再就職で・・・なんてケースだと恥ずかしいですね。損保の社員は普通は昔でいう上級資格位は持っていないと・・・という感じで、特級を持っていると「それなり勉強したんだね」位に解釈されます。たとえば小さな不動産屋とか旅行代理店とかは、代理店存続のためには保険資格者が必要なので、書いておけばいいかもしれませんが、私の感覚から言って英語検定4級位のものと思っているので、それを果たして履歴書に書くかどうか・・・って感じです。
ただ私の会社では代理店には資格者を増やすように代理店に指導しています。このどのレベルの資格者が何人いるということで、代理店手数料が変わってくるのはご存知だと思うのですが、いきなり今までの有資格者が退職して、ほかに資格を持っている人がいない。困った!となっても、いつでも試験をやっているわけではないですし、それなり勉強も必要ですから、早い段階から代理店には資格を取るように指導をしています。まぁ、それだけの理由でもないのですが、資格を持っていて困ることはないので、保険会社の立場としてはとってもらいたいですね。
ちなみに特級レベル(今でいう、法律・税務)を持てば一目置かれます。保険会社の社員でもなかなか難しいんですよ。募集人の次のレベルまででしたら、そんなに難しくないはずなので、連続して受験することをお勧めします。保険は特殊な世界ですから、忘れないうちに続けて次を受けてしまったほうが合格している方が多いです。
参考になっているか心配ですが、また疑問点がありましたら、できるかぎりお答えします。(明日会社に行って、ちゃんとみてきます。すみません、うろ覚えな回答しかできませんで・・・)
お返事ありがとうございます。
三井住友火災海上の保険を扱ってるので、三井住友の損害保険募集人を受けるんでしょうね。
私としては、履歴書の資格の欄が自動車免許だけなので、そこに付け足せる物があればいいな、ぐらいな気持ちです。
保険業界にそのままいるかわからないので、他業界の人が見て、へぇーと思ってくれれば、儲けもん、ぐらいです。
何としてでも、取得したいです。
No.9
- 回答日時:
試験費用は1200円だったか、1600円だったか・・・すみません、会社にいけばわかるのですが、たしかこのどちらかだったと思います。
これは募集人でもその上でも同じ料金です。確かに業界でしか通用しないしかくですが、受験を誰でもできるものでもないですから、がんばって是非合格を勝ち取ってください!!私の会社ではこの次のレベルは通信教育で取得させるようにしています。
講習を行っていないのは残念ですね。過去問題とかは入手できそうですか?過去問題を何度もやっていると、どこが大切なのか、どこまで突っ込んで勉強しておく必要があるかがわかると思います。募集人は保険の入門という内容ですから、保険ってなんだろう??のレベルを完璧にしておいてください。そうすると難しい問題もわかってきます。わからない問題は保険の根本的な考え方を思い出してください。
毎月試験はたぶん行われていると思うので、方の力を抜いてがんばってくださいね!また、疑問点があったら書いておいていただければ、わかる範囲でお答えしますよ。
お返事ありがとうございました。
お金かかるんですね。
でも、何とか1回で受かるように、頑張ります。
テキストには等級は書いてなかったのですが、損害保険募集人には、等級があるんですか?
だとしたら、今回のは初級だと思うのですが、やはり履歴書に書くには、恥ずかしいですか?また、初級と書いといた方がいいですかね?
No.8
- 回答日時:
他の方からの回答にもあるように、募集人は簡単です。
また、毎月テストは開催されていますから、そんなに深く考えなくてもいいと思います。損保会社によっては事前に講習もやっていたりしています。ちなみに私の会社の講習はかなり評判がよいので、不合格者はまずほとんどいません。保険会社によって、講習をやっていたり、やっていなかったりしますし、やっていても、テキストを読むだけの無意味な講習もあるようです。保険会社の営業マンに聞けば重要なところくらい教えれるはずです。募集人資格を履歴書に書くにはちょっとまだ恥ずかしいと思います。連続して上のレベルの資格を取得すれば、保険を扱う仕事(不動産屋さん・旅行業者)などへの転職の際、多少のメリット位にはなると思います。がんばって下さい。お返事ありがとうございます。
この資格を受けるには、お金はかかるんですか?
会社が出してくれるそうなんですが、元々業界内の資格ですよね?
ひょっとして、元々タダで受けられる物なんでしょうか?
講習はなしで、テキストと練習問題貰っただけですので、独学ですが、頑張ります。
No.7
- 回答日時:
もう昔のことになりますが、私は仕事上役立つと思い、ずいぶん勉強して特級(工場)を取ったものです。
>これを持ってると、どういうメリットがあるんでしょうか。基本的に何の為の資格
◎その名のとおり損害保険の募集人ができます。
損害保険代理店開業可能になりますが、しかし、現在は保険会社として、零細代理店を統廃合し、企業化した代理店しか認めない方向です。
では、現在なぜそのような資格を社員に取らせようとするのか?
例えば、保険自由化後、金融機関(銀行など)窓口で保険販売するなどの動きがあるからです。
当然にも、保険販売する現場(顧客に直接保険の話をする)担当者は有資格である必要があります。
>どの部分を重点的に勉強すればいいんでしょうか
◎ただ試験合格すれば良いだけでしょうか?
ご存知のように保険は奥が深いものです。せっかくのチャンスですから、保険のPROになるつもりで勉強されてはイカガでしょうか。
そもそも、なぜ受験するか不明なことが問題ですね…。
お返事ありがとうございました。
取るきっかけなんですが、今の仕事が傷害保険獲得テレマの仕事で、その関係で会社から受けさせられる事になったのです。
暗記が苦手だし、この仕事やるまで保険と関わりなかったので大変なんですが、何とか頑張ります。
No.6
- 回答日時:
最初は誰でも初級です。
さらに1年間の集保(収保)100万以上をクリア、その間に中級(普通)は取りましょう。なにごとも基本は教科書です。問題集は基本があってのことです。一月もあれば簡単にクリアできます。すべて持ち込みですから何処になにが書かれているかを憶えておけば(インデックスをつける等)、ましてや暗記するぐらいの気持ちがあれば20分で100点とれます。もう12年位前になりますが私は17分で100点でした。自慢してるわけではなく、簡単なものなのです。頑張ってくださいね。できれば結果を聞いてみたい物ですが。
お返事ありがとうございます。
どうも貴方が受験した時とは違ってるみたいです。
持ち込みは禁止ですし、等級もないみたいです。
とりあえずがんばります。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ。
自分たちが受けた頃は級別がありまして、損保協会の協会資格でした。(初級、普通、上級、特級、特級(工場)の5種)
これが各社資格になり、最初に受けるのは損害保険募集人資格となります。(従来の初級)
初級は前日にテキスト等をざっと目を通しておくと余裕で受かるレベルでしたが、3日程度はテキスト、問題集をやった方がいいと思います。(丸暗記的で十分すぎるほど。)
メリットはさほどは無いでしょうが、特級当たりまでとっておくと損保代理店への転職時には有利にはなりますよ。(あんまりきかない例ですけど。)
特級はFP的な要素も多数出題されますから片手間では受からないです。
お返事ありがとうございます。
そうすると、私が受けるのは、等級が書いてなくても、従来の初級にあたるものなんですね。
ちなみに私が受けるのは、三井住友海上火災のものです。
持ち込み不可だし、今まで保険に縁がなかったので、受かるか不安です。
試験は60分あるそうなので、結構な量なんでしょうね。
No.4
- 回答日時:
私も10年くらい前に代理店を始めるにあたって
「初級試験」を受けました。
その前に損保会社で講習をやってくれました。(その当時はまだ代理店を産めよ、増やせの時代だったので(^^;)
その後、代理店を始めると「1年以内に100万の契約」をとらないといけないと言われてノルマを果たし、「普通代理店」となるべく試験を受けました。(これも講習に通ってました)
お尋ねの「損害保険募集人という資格試験」が昔で言うどれに当てはまるのかは分かりません。
昔は「初級」「普通」「上級」「特殊」に代理店ランクが分かれていましたが、試験のほかにノルマがあって、私は「上級のノルマ」がこなせないので、上級試験も受けてません。
メリットは代理店を始められる・・・と言うことでしょうか。
(今はリストラされちゃう時代なので、個人で始める人はいないと思うけど)
ただ普通資格を持ってれば募集もできますので、今は銀行関係や不動産関係の方も資格をとっているようですね。
(生保の方はもちろん)
履歴書には書けますが、価値があるかどうかは新しい職種によるでしょう。
試験はテキスト持込ですから簡単でしたね。
「見出し」をテキストにつけて、大事な部分はカラーでラインをひくと良いでしょう。
要は、「この問題がでたら、このページ」というのが迅速にできればいいわけです♪
練習問題はやっておくといいですね。
同じ問題がでたりしますから。
勉強は大事そうなところを、「いかに早く見つけられるか」につきると思います。
ちなみに計算問題などもあるのでしょうか?
練習問題で何度か繰り返しやっておけばOKだと思います。
頑張ってくださいネ!
お返事ありがとうございます。
持ち込み不可なんですよ。
だから、丸暗記しないと駄目みたいです。
今は8割ぐらい出来ないと不合格だそうです。
等級はないみたいなんですけど、違うのかな。
何とか頑張ります。
No.3
- 回答日時:
順番に初級、中級、上級、特級があります。
初級は1年間で消えますから、三ヶ月に1度の割合で中級の試験が有りますから募集人となったらすぐにでも勉強して中級を取りましょう。一般人が持っていてもメリットなぞありません。募取法で定められ、損保の募集人は損害保険協会が行う其々の試験に合格した者(70点以上)となっています。これを財務省(前大蔵省)に届け出て初めて損害保険(自動車保険、火災保険、傷害保険等)の営業ができます。上級、特級なら履歴書に書いてもそん色はないでしょう。試験は料率等がありますから保険会社から与えられるテキストで勉強しましょう。試験時間は60分。3,4日読んで料率を出すことができれば30分位で90点は取れます。どの部分等といったものはなく全般にわたって読みましょう。テキスト等は持ち込みですから、ページをめくる時間がかかりますよ。ちなみに、特級は150分目いっぱい使います。私事で恐縮ですが特級一般の資格を持っていますが、もう忘れました。今はパソコンにうちこむだけですから。
お返事ありがとうございました。
私が貰ったテキストや問題集には、損害保険募集人資格としか記載されてなく、等級などはありませんでした。
等級があるんでしょうか。
勉強の方は、練習問題集を丸暗記した方がいいのでしょうか。テキストの方も勉強した方がいいのでしょうか。
あと一ヶ月しかないので、効率よく勉強したいと思ってます。
一般の方は受けられない、業界内での資格だそうですが、履歴書に書ける資格なんですね。
No.2
- 回答日時:
そうですね、初級だったら、難易度(簡易度?)は、運転免許証の学科試験ぐらいですね。
合格すれば、国に登録される資格なので、書くことはできます。
ただ資格の価値は、それを生かすかどうか、が重要になってきますんで、職種等にもよると思います。
試験の時間は忘れちゃいました。ごめんなさい。
自分が受けた当時は、テキストの持込ができたので、勉強するというよりも、テキストのどこに何が書いてあるのか、が重要でしたね。
お返事ありがとうございました。
勉強の方は、練習問題集を丸暗記した方がいいのでしょうか。テキストの方も勉強した方がいいのでしょうか。
あと一ヶ月しかないので、テキストも勉強しなきゃいけないとなると、時間が足りなさそうなんですが、必要ですか?
免許の学科のように、問題集丸暗記では駄目なんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 資格取得について 3 2022/11/17 15:39
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験、案外簡単? 5 2023/06/02 20:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- フィナンシャルプランナー(FP) FPやDCプランナーなどの資格で試験の出題内容の改定は毎年何時ですか?古いテキストは使えませんか? 2 2022/11/05 14:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格試験について。 3 2023/03/15 13:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1年無職の彼氏 別れるべきですか?
-
文系大学生ですが応用情報技術...
-
資格について
-
seo対策にスタイルシート
-
よくページが移転しましたを見...
-
BackUpしたDVD&CDを自動起動さ...
-
プログラマの人件費
-
VBプログラムをEXCEL VBAに移植...
-
このサイトの色々なカテゴリー...
-
スタイルシートの指定に関して
-
検索エンジンの作成
-
検索できません
-
企業におけるデータ管理方法に...
-
theadはあまり使わないものです...
-
www.○●△.comと.○●△.comの違い
-
ムーバブルタイプにおけるSEOに...
-
CoInitializeSecurityが失敗する
-
社員旅行のパンフレットの作成
-
i,j,k
-
FORTRAN でプログレスバーを作る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年無職の彼氏 別れるべきですか?
-
全豊田作業責任者
-
6~7割の正解で、なぜ合格?
-
相続支援コンサルタントとは?
-
Word文書処理技能認定試験
-
P検について
-
英検準1級と基本情報処理技術者...
-
情報セキュリティマネジメント...
-
医療情報技師とは?
-
校正や、書籍・雑誌の編集技能...
-
ファイナンシャルプランナー
-
科学工学技術委員
-
MOSの試験(ワード・エクセル・...
-
文系大学生ですが応用情報技術...
-
情報処理技術者1種と2種について
-
損害保険募集人 資格について
-
ソフトウェア開発 → デジタル技...
-
過去にもいくつかあった質問で...
-
第二種放射線取扱主任者って。。。
-
公立保育士になるため地方公務...
おすすめ情報