つい集めてしまうものはなんですか?

一度目も二度目も午前700点、午後570点ぐらいでした。
今日結果を見たとき、思わず前回の成績照会にアクセスしたのではと思うほどの同じ成績でした。

現在私は大学4回生で大学院進学も決まっています(理論物理系)
そこで、就職はIT関係の企業にしようと思っていたのですが今回の結果を見て自分にはITは向いていないのではないかと思いへこんでいます。

やっぱり基本情報に二回も受けて合格できないようであれば、IT業界には適正がないのでしょうか?

どうか業界の方、アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

基本情報処理ですか。

昨日発表だったのですね。
私が持っている第二種情報処理技術者と呼ばれていたころに比べるとプログラマ色は薄れていますが、
それでもポイントの午後試験はプログラミングが合否を左右するところですね。

が、しかし、ITの仕事はプログラミングがすべてではありません。
入社して何年かして、仕事の範囲が広がってくると、「外部設計能力」とか「プロジェクト管理能力」
とかいった能力のほうが重要になってきます。
また、プログラミングとは関係のない「ネットワーク設計技術」とか
プログラミングの大枠さえ知っていればよい「データベース設計技術」とかを身につけていると大きな武器になります。
基本情報は「業務経験1年程度を想定レベル」ですが、「業務経験5年」と「業務経験1年」では、
仕事の難易度が異なるのではなく、仕事の質がかわってくるのです。
質問者さんは、IT業界に何年おられるおつもりですか? 1~2年なんてことはないですよね。

私の知り合いには何人か、情報処理技術者試験の高度区分合格者がいます。
その中のある1人は「システム管理」「システム監査」「上級シスアド」「セキュアド」持ちですが、
「『基本情報』とか『ソフトウェア開発』なんて、一生かかっても合格は無理」って言っていました。
また、別の1人は、論文6区分を完全制覇した人ですが、先日、基本情報を受験して不合格になっていました。
上級の試験を合格していればIT業界向きというものでもありませんが、
IT業界の上級の職種と、基本情報の関連性はそれほど高くないって気がしませんか?

会社によっては、基本情報に合格しなければ昇進できないところもあるようですが、
それならそれと割り切って、ちょっとの間我慢して、受験テクニックを磨けばよいだけのことです。
午後が570点だったら、あとほんのちょっとじゃないですか。
(今回は例年よりかなり合格率が低かったようですね。通常の合格率だったら楽々合格だったはず)

とりとめのないことを書きましたが、ご参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なんだか勇気が湧いてきました。

私の場合、理論物理系に研究室を選んだため実験の経験がほとんどないため、学科のほとんどが志望する電気メーカーに就職することは不利なのです。(できないとこもありまませんが)
研究室では数値計算のプログラムはよく作るのでIT業界に就職できればと漠然と考えていました。

そう考えていたのにこの結果になり自分には一体何ができるのかと悩んでいました。

しかしもう一度チャレンジする気力が出てきました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/12 12:09

No.4です。



←で「種類:アドバイス」になっていますが、以下に書くことは私の独り言です。
適当に読み流してください。

------------------------------

いやー。理論物理系出身でIT志望か。いいなぁ。
きっと、量子力学とかやってて、確率密度関数の処理とかはお手のものなんだろうなぁ。
うちの会社にほしいなぁ。
でも、もともとは電気メーカー志望か。うちみたいな金融業界とか金融系IT業界なんて鼻も引っ掛けないんだろうなぁ。

IT志望ってたって、プログラミングだけはできますって人がきても使い物になるかどうかわからないもんなぁ。
その点、やっぱり業務系の得意分野持ってるやつは強いよなぁ。
確率論わかってたら、生損保や年金の数理システムなんてきっと簡単なんだろうなぁ。
必須資格といわれている難試験の「アクチュアリー試験」なんてのも、簡単に合格するんだろうなぁ。

そういや、この間、俺のところにもヘッドハンティングと称するヤツが来たっけ。
「ITに詳しくて、アクチュアリーの資格をお持ちだそうで。」って来たから
「いや、ITは会社でわけもわからず運用しているだけです。アクチュアリーは正会員資格でなく、研究会員です」って答えたら、
なんだ・・・って顔をした帰りやがったよ。ケッタクソ悪い・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独り言ありがとうございます(笑)

量子力学は使いまくっています。しかし、社会にでたらまず使わないだろうなーって感じですけど…。
だけど院まで通してずっと専門でやる学問なので社会に出ても少しでも活用できたらありがたいですね。

小話(?)も楽しく拝見させていただきました。

お礼日時:2005/11/13 00:36

数値計算のプログラム経験あり→IT業界


基本情報に2回落ちた→ITの適性がない

どちらも短絡的な発想です。

理由は他の方々が言われている通りです
試験対策としての午後の強化策はまずアルゴリズムだと思います。
例えば「福嶋宏訓」氏の「秘伝のアルゴリズム」なんかお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まだ就職活動をする時期ではないので勿論説明会なども参加したこともないですし、企業のことも業界のことも全然分かっていません。ただパソコンに触れる機会が多いのでただ漠然とIT業界に興味をもっていました。
なので、志望する業種は現時点でITに限定しているわけではありません。

参考文献ありがとうございました。一度見てみます。

お礼日時:2005/11/13 00:28

学生の時に3回目でなんとか受かった者です。


この手の試験は年々難しくなってきていると思うので、
難易度にもばらつきがあると思います。
特に出題者がどんな酷い問題を出題するかどうかで合否が左右されます。
なので2回とも問題との相性が悪かっただけ思った方がいいです。

午後の試験などの問題を、仕事に例えると、
1回限りのデバックで完成品を作りなさいっという感じですが
実際は何度もデバックして作って物を納品しています。
もしどうしたら良いか分からない事が起こっても、
昔と違って開発環境も技術情報も充実しているので、
探せばなんとかなる事がほとんどです。
なので頭の回転よりも、
欲しい情報を効率よく探せる能力の方が重要だと思います。

またIT業界に対しての適正(?)は、
入社後の経験によって劇的に変化すると思います。
試験の合否から適正を判断するのは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になります。
資格試験では適正はなんとも言えないということですね。
探すのは割りと得意です。(笑)
もう少し頑張ってみようと思います。

お礼日時:2005/11/12 11:50

情報処理試験、私は学生のうちにひとつ合格しました。



資格はもちろん持っている方がよいのですが、資格がないけど仕事はできる、という人はたくさんいます。私の周りのも何人もいますよ。仕事をしている人の合格率、案外低いです。
但し、仕事はできる人の方がより資格を持っている割合は高いと思いますけど。

資格と適性、これは別だと思います。極端な話、勉強さえすれば適性がなくても資格は取れますから。

でも、資格は取れたらとっておく方が良いです。
最近は、資格がないと昇格できない、という会社もありますから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
資格はあくまで資格でしかないということですね。
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/12 11:34

午前中は知識問題ですから、机上の学問でいいですが、午後は、情報技術者試験だと実際の経験があるとないでは差がつくんじゃないですか?



そんな私はセキュアドで、午前600点(足切りぎりぎり)で、午後は、それぞれ700オーバーでした。
勉強しないでこの点数でしたから、おかげで午前中がぎりぎり…、
実務経験から来る業務知識の有無だと思います。

leggiemillerさんは、午前ですばらしい得点を取っていますから
業務知識さえつけばOKだと思いますよ。

院で勉強してる間も、似たような得点であれば、それはそれで
「業務知識を身につけて、午後受かります!」とでも、前向きに
言えばいいんじゃないでしょうかね?

がんばってくださいねー。
#ちなみに我が社は、ばりばりのIT産業ですが、この辺の資格を持っている人間はほとんどおりません(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>実務経験から来る業務知識の有無だと思います
この言葉は非常に心強いのですがこの資格は学生が合格者の半分を占めてますよね?
そう考えると私は学生の中でも劣っているのではと思ってしまうんです。
恐らくあと1、2回受験すればなんとか合格は可能だと思います。しかし、もし適正がないのにIT業界に入ると後々苦労しそうで不安なんです。
この試験でもある程度のIT業界の向き不向きは分かるものでしょうか?

お礼日時:2005/11/12 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報