dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このような質問をしたら皆様に一蹴されるのではないかと不安を覚えながらも、少しでも娘の力になりたいという親心を止めることが出来ずにおりますので、質問させて下さいませ。

子供の頃、何になりたい? という夢を持った記憶、皆様にも覚えがありますでしょうか?

小学校2年生の子供(女の子)なのですが、現在、学校の教員になりたいと切望しております。

最初は小学校2年生の言う事だから…と、私が判る範囲内で答えていたのですが、どうやら半端な気持ちではないらしく、
「どこの大学へ行けばいいの?」
「成績はどの位でなれるものなの?」
「先生になるのはとても難しいの?」
「私は今、先生になるために何をしたら一番いいの?」
等の真面目な質問をぶつけてくる毎日です。

私は親として、上記の子供からの真面目な質問に、出来るだけ真面目にアドバイスをしてあげたいと思っています。
でも、私は教員を目指した事が全くなく、現在、彼女からの質問に戸惑うばかりで、的確なアドバイスがしてあげられません。
もちろん、実行するのは彼女自身ですので彼女の意志を尊重し、強制は致しませんし、そっと見守るスタイルは今後も変える事なく継続していきたいと思っています。

現在教員をされている方、そして教員を目指している方、どんな些細なアドバイスでも嬉しいです。
彼女の質問に対してのアドバイスや回答を、そして、今後、どのような学習計画をたてていけばいいのかをぜひ御教授下さいませ。

A 回答 (8件)

ただの一般人ですが、お答えします。



「どこの大学へ行けばいいの?」
小学校や幼稚園・保育園の先生なら、教員養成系の大学(先生になるためのコースを持っている大学)です。大抵、国公立です。ということは、現段階ではセンター試験を通るため、苦手な科目があると大変です。
中学校・高校の先生なら、教育学部でなくてもOKです。英文科で英語の先生の免許が取れたり、工学部や理学部で理科の先生の免許が取れたりします。
大学の先生は、娘さんの希望にはそぐわないでしょう。(教えることが本業ではなく、研究が本業です)

「成績はどの位でなれるものなの?」
あまり関係ないですが、良いにこしたことはありません。悪ければ、大学入試前にたくさん勉強しなければならないだけの話で。ただ、4年制大学へ進学する人があまりいないような高校へ行ってしまうと、大学入試が大変になるかもしれません。

「先生になるのはとても難しいの?」
ただなるだけなら、ある程度勉強すればなれるでしょう。でも、先生になってからは、いろんなタイプの子供を教えることになるので、大変だと思います。勉強ができれば務まる、というものでもありません。

「私は今、先生になるために何をしたら一番いいの?」
まずは、嫌いな科目を作らないこと。
分からないことがあったら先生に聞けるようになること。
分からないことを自分で調べられるようになること。
クラスで勉強が苦手な子がいたら、できるだけ面倒を見てあげること(お母さんから担任の先生に相談してみてもいいかもしれません)。その際は、答えではなく、どう考えればいいのかをちゃんと説明できることが大切です。

以上、家庭教師の経験だけの「素人先生」からでした(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答頂き、ありがとう御座います。娘と一緒に読ませて頂きました。
とても参考になるお答えばかりで、回答をひとつひとつ読む度に、娘が納得したかの様に頷いていました。

主要3教科は全教科全項目◎で、主要教科外の各項目の中で、○が若干数つけられている程度だったので、絶対評価とは言え、たぶん悪い方ではないとは思います。
嫌いな教科も、現在の所は無いそうです。
ただ、努力がそのまま反映される主要3教科より、プラスアルファの才能を必要とするその他の教科対策が今後の課題になりそうな感じです。

授業中、勉強が苦手な子に教えたり、帰宅後も友達から宿題の内容について電話がかかってきて教えてあげたり、あと、現在は帰宅後、入院しているお友達の、授業内容のノートを自主的に作成していたりと、自分で教員になりたいと言うだけあって、その点はクリア出来ているのではないかと思います。
その面倒見の良さという長所を壊さない様に、そっと見守っていこうと思います。

小学校2年生という年齢から、先生に相談するのを少し躊躇していた部分があったのですが、今日の回答を一緒に読ませて頂いた際の顔つきといい、どうやら本気で考えている様子ですので一度、担任の先生とも相談をしてみようと思います。ありがとう御座いました。

お礼日時:2002/10/05 00:18

umikurageさん、こんばんは。

現役教師からの回答です。

>「どこの大学へ行けばいいの?」
>「成績はどのくらいでなれるものなの?」
>「先生になるのはとても難しいの?」
これについては先の回答者様方が的確に回答をしておられますので、省略します。

>「私は今、先生になるために何をしたら一番いいの?」
これについてお答えしましょう。

答え: とにかくめいっぱい遊ぶこと!!

>平日の放課後は友達と目いっぱい遊び、帰宅後、宿題と学習をして
>ビーズを作ったりして一日が終わっていきます。
とのこと・・・すばらしい!!それでいいんです!!ていうか、それが一番です!!

そして、これは娘さんに、わたしからのメッセージです。
「あなたが学校で好きな先生はどんな先生?
 勉強を教えてくれるだけじゃなくて、あなたが今好きなことや、
 お友達の間で流行っていることに興味を持ってくれたり、
 あなたやお友達が悩んだり、つらかったり、逆にうれしかったりしたことを
 あなたと同じように感じて、分かってくれる先生じゃないかな。

 勉強はね、本当は、しようと思えばいつでもできるんだよ。
 それこそ、あなたがもっとずっと大きくなってからでも、充分間に合うの。
 でも、『今のお友達と遊んだり、おしゃべりしたり、ケンカしたり』っていうのは
 大きくなってからじゃ無理なの。“今”しかできないんだよ。
 だから、あなたは今を思いっきり楽しんでおくといいの。
 そして、「あの時はうれしかった」「こんな時は悲しかった」って、
 いろんな気持ちを感じてほしいの。
 そうしたら、いつかあなたが先生になったとき、
 あなたのクラスのみんながどんな気持ちか、ちゃんと分かってあげられるの。

 子どもはいつかはみんな大人になるけど、
 自分がむかし子どもだったことをちゃんと覚えている大人はとても少ないんだよ。
 だから、今いっぱい遊んで、いっぱい楽しい思い出をつくっておきなさい。
 先生になったら、クラスのみんなにその思い出を話してあげられるようにね。」

でも、これって教員になりたい子どもだけじゃなくて、すべての子どもに共通することだと思うんですよね。
いっぱい遊んで、笑って、泣いて、怒って、ケンカして、ケガもして・・・
そんな子供時代を過ごせた人は、きっとステキな大人になれると思います!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答を頂き、ありがとう御座います。

自分が昔子供だった事をちゃんと覚えておくこと、教員になるには本当に大切な事ですね。
我が家は子供が集まりやすいのか、多いときには男女問わず7人位の子供が来てわいわいやっていますが、見ていて本当に楽しそうで、親の方も仕事そっちのけで輪の中に入ってつられておしゃべりしている事も少なくありません。(笑)

娘は今、私の隣で眠りについていますが、今日頂いた回答、明日娘と一緒に読ませて頂きます。ありがとう御座いました。

お礼日時:2002/10/05 02:57

現役教員です。


みなさんからすばらしい回答が寄せられていますが、付け足し。

教員採用試験は実技科目が多いです。
それにどれくらいの配点がされているかは不明ですが、出来なくて不安になるよりは、出来た方が良いと思います。
小学校の先生の場合、ピアノは弾けた方がいいです。
教員養成大学でもピアノが弾けなくて苦労する人が多いらしいです。
「水泳」や「鉄棒」も出来ると良いかも。
この辺は小さいうちからやっておいた方がいいでしょう。
私自身「さかあがり」が出来なくて教員を断念したことがありました。
結果的には「鉄棒」が採用試験にない所で受かりましたが(^^;

小学二年生くらいは「幼稚園の先生」や「保母さん(保育士)」になりたがる子が多いんですよ。「勉強しないでずっと遊んでて良いから」って(笑)
娘さんはえらいですね。将来が楽しみです。
がんばって下さい(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。
現役で教員をされている方からのアドバイス、とても心強いです。

採用試験では実技科目もあるのですね。
水泳やかけっこ等は出来る方で、あと、運動神経もさほど悪くはないみたいなのですが、鉄棒やうんてい等、腕を使う競技を苦手としているみたいです。
ピアノと共に、今後の課題として少しずつ練習をしていきたいと思います。

この度はたくさんの回答を頂き、誠にありがとう御座いました。
一日でこんなにたくさんの、しかも有益で素晴らしい回答を頂けるとは夢にも思わず、感謝の気持ちでいっぱいです。

みなさんの回答を読ませて頂き、教員になるという事は勉強だけでなく、人間性がとても大切だという事を改めて感じました。
親の背を見て子は育つという言葉にもありますように、私自身も人間性を磨いていかなければと痛感しています。
たくさんの事を体験させ、また、たくさんの人と関わり合いを持って人としての幅が広がる様、そして楽しむ心を忘れずに子供と一緒の時間を大切に使っていこうと思います。

みなさま。本当に本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2002/10/05 01:36

こんにちは。



私自身、教員を目指していたわけではないですが、
大学生時代、周りが教員を目指している人だらけだったので
少しでもお力になれればと思って書き込ませていただきます。

どの大学へ行けばよいかなどは他の皆様と同じ答えですので省きます。
ただ1点だけ。私の行ってた大学では教育学部が大きかったので、
幼稚園から中学校過程まであり、専門は中学校だけど小学校の免許も取って、結局小学校に勤めている友人もいます。
はっきりと小学校がいいとか決まっていなければ、
ある程度選べるだけの規模をもつ大学など良いのではないでしょうか?
(どの大学でもそのくらいの規模だったりするんですかね・・?)

実際の勉強の仕方などはあまりよく分からないのですが、
教員を目指している人を見ていて思ったことは
とにかく人としゃべったり接したりすることが好きである、ということが大切なんだな、と感じました。人前でしゃべれない、では先生になるのはつらいでしょうし。人が好きであることとか大切だと思います。
いろいろなことに明るく、積極的にチャレンジしていかれるような環境作りなど、大切かもしれませんね。

あと、楽器や語学、スポーツなど得意なものがあると部活の顧問などになれたりして楽しいらしいです。
そうそう、健康と体力も必須らしいです。子供はパワフルですし(笑)

私に思いつけるのはこのくらいです。
たいしたアドバイスにもなっていませんが、この辺で。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとう御座います。
教員という職業については本当に判らない事だらけで、みなさんのアドバイスのひとつひとつが嬉しく思います。

教育学部の規模の大きな大学についてのお話、あと、御友人の方の経験談、とても参考になりました。
今は小学生で小学校しか知らない娘も、これから中学・高校と進学していくのですから、決めかねる様だったらどの分野でも選択出来るようにしておいた方がいいですね。
いろいろなことに明るく、積極的にチャレンジしていけるような環境づくりと、健康と体力には十分配慮していきたいと思います。ありがとう御座いました。

お礼日時:2002/10/05 01:01

#3です。

忘れてました。つけたしです。

「私は今、先生になるために何をしたら一番いいの?」
日記をつけること(子供時代の自分を残しておく)
「分からないこと」を見つけられるようになること。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとう御座います。

先生になる為には、子供時代の自分を忘れないように日記をつけるといいって書いてあるよ~と言ったら、早速いそいそとつけていました。(笑)

お礼日時:2002/10/05 00:49

先生を目指して教員免許取ったのですが


全然違う道へ就職してしまったものですA^^;)

まず大学へ行かないと教員免許はもらえませんから
勉強を頑張ることはもちろんです。
しかし小学校2年生のお子さんにどこの大学がいいとが
学部がどうのという話はちょっと早いかなという気がします。
今からこつこつ勉強して、進学率の高い高校へいけるように
しようね、くらいは言えると思いますが。

勉強だけじゃなくて
趣味とかスポーツが秀でていた方が魅力のある先生に
なれるよ、というアドバイスはどうでしょう。

たとえばもし小学校の先生になりたいのであれば
国算理社はもちろん、音楽、技術家庭科、体育、美術も
できなければなりません。

いまから具体的にできることといえば、
ピアノやエレクトーンを習う、スポーツのクラブに入る
料理などの家事を積極的に手伝うなど。
最近は国際交流に力を入れている学校が多いですから、
茶道や華道といった日本文化を学んだり
外国語を少しずつ勉強したり。
先生は部活動の指導もありますから
どこでどう役に立つかわかりません。

中学へ進学すると、勉強しなければいけない時間が
多くなりますから、いまのうちに短期間ずつでも
いろいろかじっておくといいと思います。
先生にならなかったとしても無駄にはなりませんし。
生涯続けられる趣味に発展するかも。

中学のとき音楽の先生なのに英語ぺらぺらの先生がいて
(別に帰国子女とかじゃなかったんですよ)
すごくかっこよかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、ありがとう御座います。

音楽、技術家庭科、体育、美術、どのジャンルも好きではあるらしいのですが、先ほどの回答にも書きましたが、秀でた部分が見あたらないのです。
平日の放課後は友達と目いっぱい遊び、帰宅後、宿題と学習をしてビーズを作ったりして一日が終わっていきます。
スイミングと週一回、夕方からの英語だけはかろうじて行っていますが、その他の事が出来るとしたら休日しかなさそうですね。
私の方も、休日は普段の仕事で疲れてぐったりしてしまいがちなのですが、子供の夢を大切にしたいので、ここはひとつ、休日の有効な使い方を親子でもう一度再度考えてみたいと思います。ありがとう御座いました。

お礼日時:2002/10/05 00:43

>「どこの大学へ行けばいいの?」


ほとんどどこの大学でもいいです。
 教育学部でなくとも理学部だったら理科、政経学部だったら社会、
 など高校の教員免許を取れます。
 ただし小学校・中学校の先生になりたいのなら、教育学部に行きましょう。

>「成績はどの位でなれるものなの?」
 いま現在の成績はほとんどあてになりません。
 とりあえず上記のとおり大学へ行くことを目指しましょう。

>「先生になるのはとても難しいの?」
 教員になるには
 (1)教員免許をとる→これは大学に行けば簡単にとれます
 (2)各都道府県が行う教員採用試験に合格する
   →これが難しい、小子化の影響もあり教師の採用数も現在は
    かなり減少している、10年後はどうでしょう?

>「私は今、先生になるために何をしたら一番いいの?」
  とりあえず大学に行けるように勉強する
  あと人と触れあう職業なのでそういうのが苦手な人は
   いまのうちに克服しておきましょう、人前で話せないとかね
  あといろんなことを経験しておく
   そうすると人間的に成長できると思います
  
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを頂き、ありがとう御座います。

教員採用試験…やはり、これが一番難しい様ですね。
10数年後も今と同じ狭き門でない事を祈るばかりです。

人前で話したり人と触れあうのは大好きな様子なので、こちらはあまり心配していないのですが、たくさんの経験が出来るように、親子で無理のない範囲で計画をしたいと思います。

お礼日時:2002/10/04 19:17

私は教員をしていすが、教員になるためのアドバイスを


あえて言うなら、小学校の2年生からのその希望を
持ち続けるととではないでしょうか?
私自身 大学4年の9月に民間企業か教員かを
悩んだ末、教員をとりました。
 その選択がどうだったかは今の時点では
分かりませんが、自分で決定できたことに
感謝しています。
 いまの気持ちを持ち続けて努力すれば必ず叶いますよ。
(小学校の高学年までに進路を決めた場合それが
 叶う確率が高いとデーターにもでていますよ。)
また 一般的に進路は多くの教員を輩出している
大学に進学するのが一般的でしょう。
(私はそうではありませんが・・) 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとう御座います。
このページの回答を先ほど、娘と2人で一緒に拝見させて頂きました。

今の気持ちを持ち続けて努力すれば夢が叶うという言葉にとても心強く感じました。
私自身も教員ではありませんが、自分で決めた職業につきました。(現在も継続中)
10年以上経った今も、この選択がどうだったかが判りません。いえ、きっと一生判らない事なんだとそんな風にも思います。
でも、誰に言われた訳でもなく、自分で自分の職業を選択したという事はその後の私の生き方に大きく影響していて、それが今の自分を形成している事はとても誇りに思います。
アドバイスを拝見させていただき、親として、娘の今の気持ちを大切にしてあげたいなと改めて感じました。
とても有り難いアドバイスをありがとう御座いました。

お礼日時:2002/10/04 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!