dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Illustratorにて、らせんはどう描けばいいのでしょうか?
らせんというか、バネのようなものです。

l(小文字のエル)の筆記体(リットルの記号です)を並べたような
感じです。わかっていただけるでしょうか・・・
ちょっと手のこんだ方法でもいいのでお願いします。

A 回答 (3件)

以下、ペンツールで「エル」を描く手順です。

手で紙に書く書き順に従っています。

1)左下スタート位置にアンカーポイントをクリック、シフトキーを押してドラッグし、ハンドルを水平に出す。ハンドルの長さは、全体の高さの1割程度(短く)。

2)2点目、右側の縦の線のまんなかよりやや上目の位置でクリック。クリックしてからシフトキーを押して、上にドラッグ。垂直にハンドルを出す。ハンドルの長さは、一点目の倍くらい。
シフトキーは必ずクリックした後で押してください。クリックより先に押していると、アンカーポイントを打つ位置が最初の点の90゜、45゜に固定されてしまい、思う位置に打てません。

3)3点目、てっぺん。先の二点と同じ要領で。ハンドルの向きは水平。ハンドルの長さは、最初の点より少し短いくらい。

4)半分が完成したところで、選択ツールでそれをアクティブにし、リフレクトツール(対称に移動するツール~三角が縦棒の左右に並んでいるアイコン)に切り替え、てっぺんのアンカーポイントを基準点にして(最初に出るプラスのカーソルをアンカーポイントに合わせてクリック)、シフトキーとoptinキー(MAC)Altキー(Win)を押したまま左側に複写する。

5)てっぺんの2つの重なっているアンカーポイント(見た目はひとつです)をダイレクト選択ツール(白い矢印)で選択。
クリックでは、二つを選択できないので、少し離れた余白から対角線状にドラッグして、てっぺんを囲むようにします。
メニューバー→オブジェクト→パス→平均を選択。「2軸とも」でOKをクリック。二点の位置をぴったり合わせます。リフレクトが正確におこなわれていれば、必要ないのですが、念のためにやっておきましょう。

6)てっぺんの重なっているアンカーポイントをアクティブにしたまま、メニューバー→オブジェクト→パス→連結を選択。スムースを選んで連結します。

これで、垂直な「エル」の完成です。もし、斜体にしたいときは、これをシアー(平行四辺形に変形するツール)で傾けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もお答えいただいてありがとうございました。
目的としていたものがかなりの質で描けました!
あまりの嬉しさにお見せしたいぐらいです(笑)

やはり、普段ペンツールを使わない者にとってはなかなか
難しいものですね。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2002/10/05 14:43

ぼくが、ご質問をとりちがえているのかな。


ただの一本線のらせんでいいのでしょうか?それならば、「エル」の描きはじめ・おわりのアンカーポイントのハンドルをシフトキーを押して、水平になるようにしてひとつ描き、Altキー(Win)、optionキー(MAC)を押しながら(複写です)描き始めのアンカーポイントを描き終わりのアンカーポイントに重ね、あとは、Ctrl+D(Win)Command+D(MAC)でそれを繰り返せば、どんどんらせんがのびていきます。

この前のぼくの回答は、らせんをチューブのような感じで表現する方法です。これも、少し詳しく説明しておきます。

長方形は、横長に描いたほうがいいでしょう。(正方形でも大丈夫とは思いますが)。長方形の高さがチューブの太さになります。(これはあとで調整することもできるのですが)。長さは適当で大丈夫です。

その長方形を選択しておいて、メニューバー「ウィンドウ」の「ブラシ」のパレットを表示させます。

「ブラシ」のパレットの右上にある黒三角をクリック、開いたメニューの一番上「新規ブラシ」を選択します。

ブラシの種類を選ぶダイアログが出ますので、「新規アートブラシ」を選択。

そのあとに細かい設定をする窓が開きますが、これはとりあえずそのままでオーケーです。(あるいは、あとでいろいろ試して見てください)。

設定が終わると、ブラシの窓の一番下に長方形が入ります。
ペンツールで小文字のエルを描いて、それを選択状態にしたまま、ブラシの窓の長方形をクリックします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。

教えてくださった方法は初めて知りました。ありがとうございました。

ただ、質問の本意は違うところにありまして、
「ペンツールで小文字のエルを描いて」
の部分が知りたいのです。きれいな小文字のエルをどう描くかが今の
最大の問題なんです・・・

お礼日時:2002/10/04 23:52

バージョン8以降であれば、ブラシを使用して以下の方法で、比較的簡単に描くことができます。



線なし、塗り(バネの色)ありで横長の長方形を任意の大きさで描いてアクティブにし、ブラシに登録すれば、オーケーです。

ふちに線(アウトライン)がほしい場合は、その長方形の上下の長辺をコピーして重ね、その線分を塗りなし、線の色黒などにしておき、それをすべて選択して、ブラシに登録します。

この回答への補足

すいません。ちょっといまいちやり方がわからないのですが・・・

横長の長方形は描けますが、それをブラシに登録するとはどういうことでしょうか?

補足日時:2002/10/04 22:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。どうもポイントは一人に一つしかダメなようで
20だけですいません。

お礼日時:2002/10/05 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A