dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までピックで弾いてました。
正直ピックは嫌いでして・・・ピックなしで弾きたいのですが弾き方がよくわかりません。
ダウンは、人差し指~小指でひく。
アップは、親指でひく。  って聞きました。 爪ですが。
どうも・・・うまくいかないんです。
何か練習法・コツとかありませんか?

A 回答 (8件)

#2です



ストロークだとは気づかずに失礼いたしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらこそ、文章力無くて申し訳ないです。

お礼日時:2008/02/05 20:10

no.6で回答した者です。



補足して頂いたのでわかりました。
先ほどの物をコピーして貼り付けてしまいますが以下のようにやれば良いです。

ダウンストロークは人差し指の爪の側面で弾きます。
アップストロークは人差し指の指の腹、第一関節より上の部分で弾きます。

ダウンの場合指の側面と言ってますが、爪の表側とイメージしても結構です。
まとめちゃうと、ダウンストローク爪の部分(表側)、アップストロークは指の腹(裏側)でやります。
上手い方だと結構この方法でやってますし、アコギ用テクニック本(私も愛用してます)でもこのように書いてあります。
お勧めの参考ページを貼り付けておきます。
http://jp.youtube.com/watch?v=tUV7CGx4yF8&mode=r …
もしかしたら、規約上?削除されちゃうかもしれないので、早めに見といて下さい。笑

あと、別な方法も提案しておきます。
私も良くやるのですが、ピックを口にくわえておきます。
3、4フィンガーのアルペジオをやって、途中でストロークになった場合は口のピックを手に取りストロークにします。終わったら、くわえるかそこらへんに投げ捨てておけば良いでしょう。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありがとうございます。
ダウンはともかく、アップが妙にやりづらいですね^-^;
頑張ります。 
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/02 19:42

私もアコギをやっております。



ストロークする場合で良いのでしょうか?
その場合だと、ダウンストロークは人差し指の爪の側面で弾きます。
アップストロークは人差し指の指の腹、第一関節より上の部分で弾きます。

ラスアゲート奏法(フラメンコのような弾き方)の場合は小指は使いません。ダウンの時は薬指、中指、人差し指を親指の第一関節裏くらいに集めておいて、薬指、中指、人差し指の順で開くようにしてピッキングします。大体、触れる部分は指先が良いでしょう。
アップの場合は親指の爪でピッキングします。
ラスアゲートは特殊奏法の中に入ります。

基本的に、上記の二つの方法は確実です。
ストロークの場合、エレキ奏者やオリジナルで親指でアップする方がいますが、基本的には違います。

申し訳ないのですが、質問内容がよく理解できないので、もし問題解決なさらない場合は、回答や補足でまたおっしゃって頂けると良いかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容うまく伝えられずに申し訳ないです。
弾き方詳しく説明してくれてありがとうございます。

質問に戻りますが・・・。
簡単に言うとピックなしでストロークができるようになりたいんです。
指弾きも結構やっているので、指弾きの曲の中にストロークする時があったりしますよね。
そんな時のために練習したいなぁなんて思いました。
まぁピック嫌いなんですけどね・・・。

お礼日時:2008/02/02 18:54

ラスゲアードも練習しとくといいですよ.


ダウンは小指から順に当てていくんですけどね.
フォーク系でも使える場面は結構ありそうです.
疲れますけどね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度練習したいと思います。
この弾き方かっこいいですよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/02 18:49

右手の爪は切らずにヤスリで弾きやすくいい音が出るように滑らかに研ぐのです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガラス製の爪やすりを使用しています。
前は2000番くらい?の紙やすりをしようしていましたが、ガラス製の方が耐久・使いやすさに優れていました。

お礼日時:2008/02/02 17:08

ギターですか?


アップを親指というのはなぜ?ダウンでしょう,ふつう.
フラメンコやクラシックのラスゲアードで弾くならそうですが,ロックやフォーク,ジャズではそういう弾き方は特殊奏法になってしまうと思いますが.
ラスゲアードでコードをじゃかじゃかやるのは,フラメンコとかはそのパターンを使いますが,フォーク系のコード弾きのようなときは
> ダウンは、人差し指~小指でひく。
> アップは、親指でひく。  
とはやらないで,親指と人差し指の爪を合わせてピックのように使う方が多いような.
エレキギターのようなシングルトーン弾きなら,親指でダウン,アップも親指か,アップに当たるときはハンマリングかプリングで対応,あるいは人差し指と中指のツーフィンガー (ベースやクラシックギターのシングルライン弾きの要領) か.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アコギです。
やはり逆でしたか。 内側で弾くのですね。
私が思っていたのは、フラメンコみたいな弾き方でした。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/02 17:07

ギター?ベース?まあギターっぽいですけど。



>ダウンは、人差し指~小指でひく。
>アップは、親指でひく。
逆じゃないですか?指は内から外ではなく外から内ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アコギです。
逆ですか?
爪の表面で弾いてるように思ったのですが・・・。
内側で弾くのでしたか。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/02 17:05

爪が長すぎるとか短すぎるとか?


あと形ですね。

弾きやすい爪の形というのは人それぞれですので自分にあった形にするのがいいですね。
試行錯誤するもんですよ。誰でも最初は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指弾きを結構やっているので、爪は少し長いです。
長すぎず短すぎず感じでしょうか・・・。
一応ベースコートを塗り補強をしています。
やはり練習するのが一番かもしれませんね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/02 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!