
両耳にかけるヘッドホンを愛用して、ラジオやデジタルプレーヤを聴いています。オーディオ用でなくこういうタイプのヘッドホン(イヤホン)は、このごろは、ずいぶん細いケーブルになっていて、芯線はガラス繊維?のようなものに、ごく薄い箔状のものを巻き付けてあるようです。そしてその線同士は直接くっついて外被覆の中を通っています。昔のようにそれぞれが被覆していませんね。もちろん、線には色付きの絶縁材のようなものを塗布してあるから、ショートせず大丈夫なのです。
ところで、一日中使っているものですから、無理な力もかかって、中で断線します。たまに。それをハンダで直しますが、この絶縁処理のために、ハンダがなかなか馴染みません。コテで芯線の表面をこすり落とすようにして、かつペーストを使ってどうにかしていますが、なかなかきれいには馴染みません。ヘッドホンの中をみると既成の部分はきれいにハンダ付されています。なにか、きれいにくっつける方法があるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かにはじきますよね。
目の細かいサンドペーパーを買ってきて、1cm×2cmくらいに細かくちぎり、それを二つ折りにして銅線を挟み、半田する部分を数回しごきます
(繊維のような物は張力に対して強度を持たせる為に編み込んでいるようで、銅線とは別のようですので、邪魔な部分は切り取ります)。
塗布してある被覆がはがれて銅線の色が出てくれば、半田がきれいになじみますよ。
さきに銅線に半田をなじませておき、半田付けするときは一瞬だけ溶かしてつけるようにするとうまくいくようです。
turbo27さん、ありがとうございました。
なるほど、サンドペーパーという手がありましたよね。
細い線なので、カッター刃より良い結果がでるかも知れません。
やってみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
コテだと1度失敗すると2度と付かないですよね!
樹脂繊維が溶解してフッ素の様にハジクと思います。
私は空き缶の上に半田を熔かして半田槽の様にし、
10秒ぐらい(コテのワット数にもよりますが)線を浸けて
半田を吸わせて、下処理したことがあります。
SONYとかなら、インジウムかなんかで鍍金して、
半田付けしていると思われます。
この回答への補足
ClipDriveさん。たいへん参考になるご意見ありがとうございます。
ナルホド、溶けた樹脂繊維がワルサをするのですね。
ハンダ槽に浸ける方法、またやってみます。ただ、経験上、ハンダをはじいてしまって、ゼンゼン吸わないのですけどね・・・。
我がヘッドホンは、ズバリ、ソニーです。
なので、教えて下さい。インジウムってなんですか?対応する方法があるのでしょうか?
またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1です。
すみません。Amazonで売っているものと、会社で使っているものは違うようです。
参考URLにネオリバーのメーカー三彩化工株式会社のHPにある選定表を示しておきましたが、Amazonで売っているもの(品番#100)は、被覆に使用されるポリウレタンやエポキシを剥離することはできないようです。家庭用ペンキに対応した商品のようです。
ということは、家庭では被覆を剥離することは困難かもしれません。
ただ、もしかすると、釣具の修理などに使われるかもしれませんので、その関係からウレタン除去方法を捜してみると行き当たるかもしれません。
回答になっておらずスミマセン。
参考URL:http://www.sansaikako.co.jp/HTML/neoMCL.htm
kamiyasiro さん、ありがとうございます。
大変親身なご回答、ありがとうございました。
話はそれますが、ケーブルをかえるというのも、コペルニクス的転回で、いいかもしれませんね。音質向上が期待できるし、ケーブル自体が丈夫になるし、ハンダづけで苦労しなくてすむ・・・。ケーブルは実際そんなに細くて華奢である必要はない・・・。
私も、スピーカーのケーブル強化には昔から興味があります。中古で買った自家用車についていた安物のカーステレオもケーブルを5.5スケ(断面積が5.5平方ミリメートルの100ボルト用ケーブルです)に替えて大変よくなりました。あと、部屋のオーディオのためには14スケという法外な太いケーブルを買って取り替える予定です。
本題のハンダづけは、少々のことなので、削るというこでナントカできそうですね。コテではなく、熱のないカッター刃とかでするのがポイントのようです。(他の方のお知恵によりますと。)それで、またがんばってみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご質問者同様、私もこれまで2度、ヘッドホンの修理というか改造をしました。
電気抵抗の大きそうな極細線がイヤで、太目のOFC線に交換したりしました。このような極細線は、銅線がはんだに溶損しやすい上に、被覆の除去が困難であるため、私自身は、はんだ付したことはありませんでした。
さて、被覆の除去方法ですが、私の勤務先(部品メーカー)では、ご質問のような被覆、たぶんウレタン系の被覆だと思いますが、商品名「ネオリバー」というアルカリ系の薬品で浸漬除去しております。そうすれば、きれいにはんだ付できます。
Amazonでも買えるようですが、4Kg×4缶のセット販売でした(こんなには使いません)。乳酸菌飲料のサイズぐらいのがあればいいのですが。
なお、ペーストといわれる白色グリース状のはんだ付助剤は、グリセリンに塩化亜鉛などを溶かし込んだもので、ウレタンを溶解できないばかりか、強腐食性ですので、使用を避けられた方が良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホン(電子ピアノに付属していた質素な物)のR側の配線途中をペットにかじられて断線しました。 試 3 2022/11/09 22:07
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンを有線接続してノイズキャンセリング機能をオンにすると、小さくブーっとノイズ音がする。 こん 2 2022/04/01 18:49
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。アンプについて教えてください。 家にあるアンプ(親から譲ってもらったものです 7 2022/06/27 13:49
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 リモートワークしている人にヘッドホン・イヤホンについて聞きたいです 3 2022/03/26 21:40
- その他(パソコン・周辺機器) PCにps4のコントローラーを接続するとマイクとして入力デバイスに認識されてしまいます… 4 2023/02/22 04:13
- 携帯型ゲーム機 任天堂SwitchのBluetoothに今ワイヤレスコントローラーを繋いでいるのですが、ヘッドホンも 2 2022/08/04 01:20
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Logicoolのgproxのワイヤレスヘッドホンを使っているのですがある日突然音がならなくなりまし 1 2022/06/18 18:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ線の太さ
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
USBヘッドセットのUSB端子がも...
-
●はんだごて ペングリップとガ...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
再半田について
-
電気温水器の銅管穴あき
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
ヘッドフォンの断線を自分で直...
-
ピックアップの交換について k...
-
はんだつけについて教えてくだ...
-
半田ごての選択
-
部屋のシーリングライト、天井...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
プリント基板の補修について
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報