
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>ピストル(ガン)タイプのコテの方が手の震えはでづらいでしょうか?
同じでしょうね。
・・・
鉛筆でノートに文字を書くような感じで半田ごてを使えば、震えは起きませんよ。
要は、手の側面をテーブルにくっつけて、手首の捻りだけで半田ごてを動かすんです。
指は位置の微調整程度。手をつく場所を都度変えるようにします。
・・・余談・・・
テーブルマナーに似てますよ。
ナイフで肉を切るときに、肉を押さえつけるようにして切ろうとする人を見かけますが、あれはエレガントではない。
ナイフをペンを持つように構え、前後のストロークを短く小刻みに前後させれば綺麗に切れる。
半田ごては過熱する箇所に、チョンっと置くだけで良い。
もちろん熱伝導が良いように接触させるんだけどね。
(ケーブルの末端を半田あげ…予備半田…するときは、コテの先でケーブル末端を下からチョット持ち上げるようにして熱を加える)
マジでそんだけ。
手の側面をテーブルにくっつけという考えが全くなかったですなぁ。
お恥ずかしい(笑)
テーブルにくっつけてやると震えなくなりました!
テーブルマナーと半田あげもすっごく参考になり感謝ですm(__)m
No.3
- 回答日時:
柄を付け替えて、まっすぐ状態と、ピストルタイプにできるハンダゴテを持っています。
少し前にハンダ作業をしたのでどういう状態で使ってたかなって確認したら、ピストルタイプの状態になってました。
この状況から判断するに、私にとってはピストルタイプのほうが使いやすかったのだと思われます。
コテを立てて使うとき、ピストルタイプだと手をどっかり卓上に置いて作業し易いからでしょうか。
自分の事なのに他人事のように書くほど、なんとなく、当たり前のようにそうして使ってきたと思う。
適当に紙で筒を作ってガムテで固定して、使用感をシミュレーションしてみてはいかがでしょう。
100円ショップで子供用のピストルを買ってみましたので、ためしてみます。
zongaiさんはピストルタイプがいいのですね!
ありがとうございましいたm(__)m
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
ピストル型のはんだごてって、溶かしたハンダを吸い込むことが可能な
はんだごてだと思うんですよ(引き金で、すっぽんと)。
震えのことなんか考えていないと思いますよ。
まあ、多層基板の電源端子等のハンダを溶かすのにパワーはペン型より
強めのものが多いとは思うので、使い勝手は違うものも多いとは思いま
すが、逆に熱が不要な端子のハンダをとかすのに、熱が多すぎてICなん
かを殺してしまう可能性があると思うんですが。。(←この説明が何を
言っているかわからないなら、部品を壊しかねないので使わない方がい
い、という話です)
ハンダ吸い取り機とは別にピストルグリップタイプがあるんですよ。
このタイプだからといって震えのことなんか考えていないでしょうね。
熱調節は慎重にします。
ありがとうございましいたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
両面プリント基板のランドの修...
-
電子基板の修理方法は?
-
員数
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
パテのうまいはがし方
-
アクリル板の切断
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
-
木材とアクリル板の接着について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板の修理方法は?
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
古いトランジスタラジオの修理
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ピックアップの交換について k...
おすすめ情報