
こんにちは。
windowsXPを使用しています。
デル製品を新品で購入して1年半になります。
半年くらい前からPCの起動がとても重いです。
母のPCの為、インターネットにしか使用しておらず、ソフトもオフィス・年賀ソフト・MSNメッセンジャーくらいしか入っておりません。
インターネットも特定のページしか見ていないので、ウイルスもありません。
画像・写真・ファイルもほとんど入っていません。
Cドライブの空き容量は95%くらいです。
1度目の起動では起動に3分程かかり、その後もほとんど動きませんが、
再起動すると、毎回とても軽く(?)スムーズになります。
1度目の起動ではファン(?)の部分がずっと「ガーー」っと動いていて重い・・・といった感じです。
ちなみに、デフラグ、クリーンアップは何度かしました。
そのおかげか、3ヶ月程前は一度症状がなくなったのですが、
数日して、またこの症状となりました。
その後、また、デフラグをしたり、わからないなりにも色々調べてみて、
仮想メモリの初期サイズ設定を最大サイズとほぼ同じにもしてみましたが、変化無しです。(意味があるのかもよくわかっていませんが)
他、WindowsUpdateも最新の状態にしています。
Updateの自動更新をやめると軽くなる・・・
ファン(?)の出口のところのホコリを取るといい・・・
というような事もこちらのサイトで読んだので、試してみましたが、同じでした。
何が原因でしょうか??
対処法があればご指導よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、近くに最後までサポートしてくれる人がいるなら、その人に頼むのが無難ですが、最終的にメーカーサポートになる可能性が少しでもありそうなら、この先を読むにしても分かり難い点があれば作業はせずメーカーサポートに問い合わせましょう。
理由は参考URLの最初の辺りを読めば分かります。
基本的に最初の起動で正常に動作せず必ず2回目から快適に動くということは、システム上(いわゆるWindowsの仕組み上)はあり得ないことで、それが影響するとすれば次のようなケースのみです。
1.室温が低いまたは高すぎる状況で運用している場合
→室内温度が低い場合は、電源を入れると端末の温度上昇により結露が発生する恐れがあり、システムはフル稼働しません。室温が一定の温度(通常は10度以上が好ましい)で安定するまではパソコンの電源は入れないようにしましょう。また、吸排気を行うファンや筐体の風穴が何かで塞がり、端末内の温度が急上昇する状況でも正常には動作せずファンが回り続けます。これらは故障の原因になりますので、もし記憶にあるようであれば、早期に改善しましょう。
2.電源を切ったつもりがスタンバイや休止状態で使っていた場合。
→Windowsマシーンには休止機能やスタンバイ機能があります。休止の場合にはパソコンのメモリ内容も全てディスク内に保存し電源を完全に切ることができます。また、休止状態ではメモリの情報保持はしますが、ディスプレイの電源やディスクの電源は切断されます。
前者の休止を利用している場合は、コンピュータ環境によって復旧時後に恐ろしく動作性能が低下することがあります。
これも疑う必要があるでしょう。
3.メモリのビットエラーやハードディスクの不良、サーマルセンサー不良などハードウェアの傷害によるもの。
→故障が原因でディスクアクセスエラーが生じている可能性があります。
この場合は、最初の起動後の起動というのはたまたまの話であり、どこかで急速に症状が悪化します。早期に大事なデータのバックアップなどを取っておくと良いでしょう。
BIOSのイベントログが設定できるならそれを設定し、ハードウェアにエラーが検出されていないかをチェックしてください。また、BIOSの高速ブートをオフにして、メモリのセルフテストを実行させましょう。
(BIOSの設定はパソコンのマニュアルを参照)
4.その他
→この可能性としては、あるプロセス(プログラム)が起動時に正常ロード(読み込み)されているか、されていないかの違いによるものが考えられます。動きが悪い場合には、タスクマネージャー([ctrl]キー+[alt]キー+[Delete]キーの3つのキーを押すと表示されるはずです)を起動し、プロセスタブ内で[system Idle Process]以外でCPUの使用率が高いものを探しましょう。あるプロセスが99を維持している場合は、それが何らかの理由で正常に動作していないと考えられます。(ただ、これは2回目だから1回目だからと言う理由で発生する物ではなく、障害の原因は起動より別にあります)
プロセス名でファイル名検索(何もソフトを起動していない状態でF3を押すか、[スタート]→[検索(S)]で検索が起動します]をし、そのプロセスが何かを特定しましょう。
その後、不要であればプロセスを停止します。
スタート→ファイル名を指定して実行(R)にてmsconfigと入力してEnterキーを押します。サービスまたはスタートアップというタブを選びそこから該当のプロセスのチェックを外します。作業は再起動後から有効になります。(尚、これはあくまで緊急手段で回避手段ではありません。完全に止める場合は、サービスの場合はコントロールパネルの管理ツールから停止し、スタートアップならスタート→全てのプログラムの中にあるスタートアップからアイコンを削除してください)
考えられるのはこのぐらいでしょうか?
参考URL:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/071 …
わかりやすいご説明どうもありがとうございました。
なんだか色々勉強になりました。
室温は大丈夫だと思いますし、電源も毎回きちんと切られています。
みなさんの回答を読ませていただき、
ハード障害かもしれないので、一度サポートに問い合わせてみます。
(購入して3ヶ月くらいでハード障害があり修理に出したのですが、また・・・ですね(><)
どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
ハードウェア障害だと思いますよ。
メーカへ点検依頼した方が良いです。
みなさんの回答を読ませていただき、
ハード障害かもしれないので、一度サポートに問い合わせてみます。
(購入して3ヶ月くらいでハード障害があり修理に出したのですが、また・・・ですね(><)
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
>1度目の起動では起動に3分程かかり、その後もほとんど動きませんが、
これをコールドスタートと言います
>再起動すると、毎回とても軽く(?)スムーズになります。
これをウォームスタートと言います
<<<コールドスタートの説明の引用>>>
コールドスタートとは、コンピュータを起動する際、ハードウェアを初期化してから起動することで、コールドブートとも呼ばれる。
端的に言えば、コンピュータの電源を全て落とした状態で起動スイッチを入れる、あるいはそれと同等の効果のあるリセットボタンを押して再起動するという意味で、起動(再起動)時にメモリなどのハードウェアデバイスは全て初期化される。
これに対し、コンピュータをハードウェアのレベルではなく、ソフトウェアのレベルで再起動することをウォームスタートなどと呼ぶ。ウォームスタートはハードウェアデバイスの初期化を行なわない再起動を意味する。Windowsであれば、「終了オプション」を用いた再起動や、キーボードリセットなどがウォームスタートにあたる。
コールドスタートとウォームスタートの違いは、ハードウェアデバイスの初期化を行なうかどうかにある。また、起動速度は、このような初期化を行なわないウォームスタートのほうが速い。
<<<ウォームスタートの説明の引用>>>
ウォームスタートとは、コンピュータをハードウェアのレベルではなく、ソフトウェアのレベルで再起動すること。Windowsであれば、「終了オプション」を用いた再起動や、キーボードリセットなどがこれにあたる。
ウォームブート、ウォームリブート、ウォームリスタート、ホットブート、ホットリブート、ホットスタート、ホットリスタートとも呼ばれる。
また、ハードウェアの電源を入れ直すような形の再起動はコールドスタート(コールドリスタート、コールドブート、コールドリブート)と呼ばれる。
コールドスタートの場合は、ハードウェアの初期化などが再度行なわれるため、ウォームスタートと比べると再起動に要する時間は長くなる。
コールドとウォームの違いで著しく起動時間に違いがある場合はトラブル内在している可能性があります
ハード障害があるのでチェックに時間がかかっていると想定されます
質問者さんの場合はちょっと怪しい感じです
5分を超える差があるならかなり危ないでしょう
わかりやすいご説明どうもありがとうございました。
みなさんの回答を読ませていただき、
ハード障害かもしれないので、一度サポートに問い合わせてみます。
(購入して3ヶ月くらいでハード障害があり修理に出したのですが、また・・・ですね(><)
どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
PCの機種名が書いてないのでなんともいえませんが
メモリはどれくらいありますか?
XPでも1GBぐらいは必要だと思います。
メモリが512MBであるなら、まづメモリの増設を考えてみてください。
起動時の、ファンの『ガーー』という音ですが、購入時からでしょうか?
通常、シャットダウンから再起動する際ファンは結構きつめに回るのですが(回転を安定させるためなどで)購入時よりひどいようならファンの異常があるかもしれません。
ご回答ありがとうございます!
メモリの増設も考えてみます。
ファンの音ですが、ひどくなったのはここ半年くらいです。
でも、購入して3ヶ月くらいでハード障害があり、一度修理に出しているので、もし悪くなったとしたらここ数ヶ月だと思います・・・
みなさんの回答を拝見して、やはりサポートに問い合わせてみることにします。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
LAN内のパソコン一覧取得ソフト
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
起動時にDドライブを読み込ん...
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
疑問符表示が出てハードディス...
-
SSD へクローンしたが、起動しない
-
パソコン起動時に電源が落ちる現象
-
SCSIが認識されなくなりました
-
WindowsXPロゴ読み込み画面の後...
-
起動時にASUSのロゴが表示され...
-
Androidスマホの遠隔起動につい...
-
デバイスマネージャにびっくり...
-
PC主に起動時変わった音が鳴...
-
IBM NetVistaのBIOS
-
CDドライブを検知しないんです。。
-
レッツノートCF-SX4が起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
-
pc-9821でROM-BASICの立ち上げ方
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
起動時にF1を押さないとスター...
-
パソコンの中古と新品の見分け方
-
見たことのない記号…
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
全く起動しません。
-
pc壊れた模様 no boot device...
-
パソコン画面が暗いままなので...
-
外付けHDDから起動させない方法
-
Androidスマホの遠隔起動につい...
-
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
HDDフォーマットの途中で電源が...
-
macからビニールが焦げた臭いが...
-
起動ディスクが無視されます
-
「Performa 588」が起動しませ...
おすすめ情報