dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してもうすぐ4年になります。
20台中盤、主人は10歳年上です。
結婚式をしていないことが私の中でずっと引っかかっていて
苦しいです。
式を挙げていない経緯です。
1.入籍・同居してお互い働いていたので時間的にも金銭的にも
そんなに心配がなくボチボチ式場をさがそうと思っていた頃に
妊娠し、出産しました。
2.主人がバツイチで「結婚式・新婚旅行は親戚の手前2回もできない」と1度だけ言われました。(私とは不倫ではありません)

2の主人の発言については、本人から何度も謝って貰って
主人も今からでも挙げようと言ってはいますが
私は、言われた事が頭から離れなくて結局
「私は前の奥さんと違って、式も挙げてもらえない」
というような
事で言い合いになってしまいます。

私は結婚式をしたい、と思っていますが
喧嘩になったあとはネットでブライダル情報を見ていますが
次の日からは主人から話が出ることはありません。(もう2年ぐらい繰り返し)
私が積極的に動いていいものなんでしょうか?
それとも相手にはその気はないと思っていいんでしょうか。
私1人だけが式を挙げたいと思っているのなら
意味は無いと思っています。
わかりにくい質問ですが、
結婚して数年後に式をされた方のアドバイスや、
どのようにして主人と話し合ったら良いのかアドバイスがありましたら
是非お聞かせください。

A 回答 (5件)

20代♀です。

結婚式に憧れているんですね~。かわいらしい…。
私は逆に挙げたくなかったけど去年結婚式を行いましたが…。

私の友人は2人産んで結婚5年目に挙式しました。招待された側としてはおめでとうというより「(やりたかったんだね~。夢が叶って)おめでとう」というかんじですね。結婚時にお祝い渡して「祝福」はしていますしね。
その友人は「ドレス着たい!」という感じの友人なので、ドレス着れてすごく喜んでいたし、色々あったカップルだったのでこうして結婚式を挙げられたことに対して新たに祝福した気分でした。

結婚式…憧れるのはいいのですが、何が目的でするのでしょうか?
私が去年行った時は、ドレスとか本当に着たくなかったけど「お披露目&挨拶」のため、あと親の希望があって挙げました。
質問者様は皆へのお披露目は済んでいるんですよね。結婚4年目でしたら親族、友人には旦那様を紹介してるのでは。
そのお披露目が披露宴の目的なのに、それが済んでる中で何が目的なのかな~と思いました。
皆さんにご祝儀戴いて結婚式をするんですよね。ただ「結婚式をやりたい。ドレスを着たい。やりたいの。憧れてるの。女の子の夢なの。」では十代の女の子ではないのだから…何か周りが納得する理由がないとと思いますよ。皆からご祝儀戴いて結婚式するのであれば「今さらご祝儀三万をいただく理由」というのがほしいかな、と思います。それでないとゲストは「夢見る女の子のドリームに三万持って1日つきあうだけ」…になっちゃいますよ。
No.1様みたいに「うんうん。女の子の夢だもんね。」という感じの方のいれば、やっぱり「なぜ今さら?」という人もいるでしょう。どうしても後者は結婚式の本来の意味やおもてなしも忘れた粗末な結婚式に付き合わされるという感じになんだろうな、と思ってしまいますよ。私ならその気持ちがわかってもらえるような友人や身内しか呼べないと思います。
旦那様は会社の人間や上司は呼べないと思うし、旦那様の友達も30代半ばでそこまでつきあってくれる友達がいるのかな?とも思います。30代ともなると友達減っていきますし、親しい仲でも「礼儀」を重んじてきますからなかなか「今さらだけど結婚式やるからご祝儀ほしい」ということはできないと思いますよ。

…というのはちょっと意地悪ですかね…ごめんなさい。
でも、結婚式って、自分達の都合で、人からお祝いもらって行うので「やりたかったの~。夢なの~。ご祝儀持ってきて~。」では済まされないですよ。
ドレスを着たいなら、ドレスだけ着ればいいのだし、既婚後の結婚式は「奥さんのわがままで挙げる」ととられないよう、普通に結婚式を行う以上に意味を持たせてほしいと思います。
そういう意味で、旦那様もやる気になった状態で進めたほうがいいと思います。結婚式に行けば旦那さんが主体的か非協力的で花嫁さんがやりたいだけかなんてわかりますけど、花嫁さんが乗り気で旦花婿がやる気のない結婚式ってなんか「ゲスト呼んでその態度~???」と思います。
結婚式って、ゲストに来て良かったと思ってもらえるよう、おもてなしをして言動に配慮して…結構気を遣わなければいけませんので、結構大変だと思いますよ。
ちなみに結婚時に皆様から「お祝い」や「ご祝儀」いただいていますか?いただいていたら今回2重にいただくことになってしまうので、相手の方にわだかまりがないようにした方がいいですよ。ぶっちゃけ、ご祝儀2万1万でいいとか。
(結婚時に祝いをあげてその後結婚式挙げるカップルへのご祝儀はいくらにすればよいか?という質問、たまに見ますね。礼儀上三万ですが、三万じゃ納得いかないから質問しているんですよね。こういうわだかまりがある招待をするなら結婚式はNGかと思います。)

とはいえ、スタイルややり方も色々あると思うので、調べたらどうでしょうか。旦那様はきっと金銭的なことも心配でしょうね。
私が結婚した時は、結婚式500万(80人)+その他雑費+お車代で50万=550万でした。ご祝儀は240万くらいですので300万ほどは自己出費だし、この550万は前払いです。
ちなみに全く豪華ではないし、費用も豪華にしてるつもりでなくてもいつの間にか見積もり180万UPでした。
人数が多いからではなく、この結婚式場が高いからなんですが、高級ホテルでも高級式場でもないし、ゼクシイでは80人見積もりは260万になってるし初期見積もりは320万なので500万は全く予想外のUPでした。同じ式場で30人規模でやった方も300万くらいになったと言っていたのでやはり自己出費200万~300万は覚悟ですね。

1度結婚式をやってる方ならわかると思いますが、200~300万貯めるのに何年もかけたものがたった数時間で消えてしまいます。終わってから手元に残るのは本当に写真と思い出だけです。私なら2度目もやりたくないと思いますので旦那様が乗り気ではないのはわかります。

200~300万あればマンションの頭金とか、車一括で買えるし、中学or高校の3年間の学費に相当しますからね。逆にお金をかけない貧相な結婚式(いわゆる黒字結婚式)というのは概してヒンシュクのもとなので、挙げないほうがいいですよ。旦那様はいい年齢ですからゲストも「それなりにきちんとした」結婚式を期待してるはずですから、そういう「きちんとした」結婚式というのはやはり高くつきます。

金銭的に問題ないのであれば、後悔ないよう行った方がいいと思います。ですが、それほど余裕があるわけではないとか他に使い道があるなら、二人でよくよく考え、お互い、絶対後悔しないとはっきり二人で意思を固めておかないと、今後、喧嘩のもとになりかねないと思いますね。

ちょっとマイナス面ばかりあげてしまい、お気を悪くしたらごめんなさい。後悔のないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!レスありがとうございます。
お礼の順番が前後してしまいますが…。
green3103さんの書いておられること、私もかなり気になっています。
2人で海外で挙げる式なら、いつでも好きなときに?やればいいかなとも思えますが、
私が拘ってしまっているのは、よくある友人に来てもらっての式なので
「何で今更?」と思われたり、来てもらえないのは辛いのです。
実は私の結婚したすぐ後に結婚された方が同じように入籍後まもなく妊娠して、その時は安定期に入ってお式をされました。
その(私から見れば)わずかな間でも「今頃式なんて、お祝い集め?」と、言っている人を見かけたので、それも式を躊躇している原因です。
私たちにお金が捨てるほどあれば、「お披露目したいから、来て下さい!
会費もお祝いもいらないよ」と言えるのでしょうが(笑)。
知人に同じようなことを相談しても、「人にどう思われても自分が式したいんだからやったらいいじゃない」と言われましたが
たぶん私の性格上それでは悔いが残るのでgreen3103さんの
レス、すごく為になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/12 10:50

結婚式・・・挙式のみをさすのか、披露宴までを含めてなのかで回答はかわりますよぉ。


挙式のみであれば(せいぜい両親兄弟くらい立会いのもと)であれば、後悔のないようにぜひやってくださいと言いたいです。
彼の方も2度目だからと言っていないで、愛する人の望みをかなえてあげれば?といってあげたい。

ですが、披露宴となると話は違います。
#2さんへのお礼をみると、こちらのようですね。
これはよく考えたほうがいいですよ。
このサイトでもよく話題にあがっているのが、入籍後ご祝儀をあげたあと、挙式披露宴にご招待ってやつです。
ご招待というと聞こえはいいけど、ご祝儀持ってきてって言っているのと同じことです。
入籍時にお祝いをもらっているのであって、かつ披露宴をしたいのであれば会費制にすべきだと思います。
それでも・・・ですけどね。

ただ披露宴をしたいという気持ちを否定はしません。
お友達に対しては挙式をする旨を伝えて、よかったら見に来て欲しいと伝える、行くよと言ってくれた友人を含めてきて下さるかたと食事会をするというのはどうですか?
レストランか料亭などの個室で食事をするくらいであれば、さほど多額のお金はかかりません。
(披露宴をしたいというわがままに皆を付き合わせるですから、これくらいは持ちましょう。)
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
yukko52さんや皆さんの、アドバイスを読ませてもらって考えてみると
私の理想を押し付けたい気持ちが大きくて中々話が前に進んでいないんだな、って
気づきました。
なんとなく「今更披露宴をするのは不自然では?」とは思っていましたが
それを認めたくない気持ちがあって、どんどん落ち込んだり喧嘩になっていました。
小さい食事会でも来てもらえるようにしっかり考えようと思いました。
参考になりました。ありがとうございます!。

お礼日時:2008/02/12 18:24

度々すみません。


No.1です。少しだけ書きたくて。

No.2さんの回答に対して
>2人で海外で挙げる式なら、いつでも好きなときに?やればいいかな
 とも思えますが、私が拘ってしまっているのは、よくある友人に来て
 もらっての式なので
と記載していましたので…

そういうこだわりがあるなら質問欄に記載して下さい(笑)
友人に来てもらっての一般的な式・披露宴なら話は別ですね。
てっきり、ここまで悩んでいるのだから2人で静かに挙げる事は覚悟の
上で旦那さんをどう説得するかで悩んでるのかと思いました。
2人で挙げても親戚には分かりますからね。

一般的な事がしたいのなら、正直「今更お祝い集め?」と言われても
仕方がないかなぁと思います。
4年も経ってからご祝儀下さいって披露宴されても違和感があります。
例え会費制のスタイルにしたって、一度お祝いしたじゃんって思うし。
そこは、何を言われても強行で夢を叶えるために突破するか…
妥協して2人きりで挙げて満足するかしかないのではないですか?

何度もごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に言葉が足りなくてすみません。
No1で書いてくださったこと、とても参考になりましたよ。
貴重なお時間を割いて回答してもらって嬉しいです。
>4年も経ってからご祝儀下さいって披露宴されても違和感があります。
私も引っかかっていましたが、やっぱりそうですよね。
自分ではそういうつもりではなくても、来てもらう人が
いての披露宴ですからね。
私も自分の希望だけではなくて、妥協も大事だな、と思いました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/12 18:19

義妹が×1男性と結婚したので、質問者さんの気持ちも、質問者のご主人の気持ちもよくわかります。

私はもし質問者さんが望むのであれば、結婚式くらいは、、、と思います。派手な披露宴はひらかなくても、挙式とちょっとしたお食事会(質問者さんご夫婦+お子様、両家のご両親+参列してくれた親族)くらいは。。。と思ってしまいます。

いわゆる「披露宴」となると、やはり4年もたってしまっていますし、お子様もそこそこの年齢になっているでしょうから、いまさら?という感じがしないでもないですが、人生のけじめとしての挙式だけは、したほうがいいと思います。

あとね、これはフツーに結婚する場合でもそうなのですが、男性はイベントが苦手です。結婚式も披露宴も花嫁のためのモノですから、入籍後4年のカップルでも、これから入籍するカップルでも、女性が主導権をとってどんどん進めないと、なーんにも進められません。

大都市以外ではネットから得られる情報はとても少ないですから、ゼクシィなどエリアを絞った雑誌を見て、これは!と思う挙式会場にどんどんアタックしてみてください。最近は「小さな結婚式」を取り扱うところも多いです。また、町の中の小さな教会でも結婚式はできます。動いてみないと何も見えませんよっ!ご主人と話し合って決めるのが理想的かもしれませんが、あまり現実的ではありません。

「私1人だけが式を挙げたいと思っているのなら意味は無いと思っています」とおっしゃっていますが、ケジメとしての挙式はそれだけでも十分意味があると、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>女性が主導権をとってどんどん進めないと、なーんにも進められません。
そうなんですね、向こうが積極的でないのは私に問題があるのかも、
とまで思いつめていましたのですごくラクになれました。
>ご主人と話し合って決めるのが理想的かもしれませんが、あまり現実的ではありません。
あぁ、それが現実なんですね(笑)。
主人に理想を押し付けていたような気もします。
「披露宴」ではなく「ちょっとしたパーティー」が出来たらいいな、と
思えるようになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/12 18:15

こんばんは



私のお相手も離婚暦のある男性です。
>結婚式をしていないことが私の中でずっと引っかかっていて苦しいです。
でしたら、結婚式を挙げるべきだと思います…
一生に一回の事。後悔して引きずっているよりも、後悔のない道を
選んだ方が絶対にいいですよね。
金銭的、また現状で可能なのであれば是非挙げるべきだと思います。

入籍から4年との事ですが、偶然にも私の友人がちょうど結婚して
4年目の先月、結婚式を挙げています。
junjun418さんと同じように事情があって当時挙げられず、親戚同士の
お披露目と訪問しての報告しかしていなかったそうです。
今は落ち着いたので、2人で新婚旅行を兼ねて海外で挙げていました。
junjun418さんも、海外であれば(安価なグアムとか)2人で挙げて
親戚を呼ばずとも不自然ではないかもしれませんね。
旦那さんも納得しやすいのではないですか?

>「結婚式・新婚旅行は親戚の手前2回もできない」
この言葉は言ってはいけないし、聞きたくないですよね。
旦那さんの気持ちも多少分からないでもないですが(私の彼に置き換えた
場合、何となく分かります)
こちらとしては初婚・一生に一回の結婚式を、相手の都合で挙げない
なんて言われたらショックは大きいです…(|| ゜Д゜)

私達の場合は、彼も二度目なので私のしたいようにさせてくれています。
だって私にとっては大切な結婚式ですから。もちろん、私側の両親や
親戚にとっても、彼の「二度目」は関係ありませんし。
彼の両親も理解してくれて、結納もしてくれましたし、式等に関しても
私のやりたいようにするよう言ってくれました。
(やりたいようと言っても、やりたい放題したわけではありませんが)

傷ついた言葉が頭から離れないのはよく分かります。
けど、旦那さんも心から反省して、きっと言ってはいけない事をつい
言ってしまったと深く思っている事と思います。
誰にだって間違いや つい 本音を言ってしまう事もありますよ。
>本人から何度も謝って貰って主人も今からでも挙げようと言ってはいます
でしたら、自分からどんどん動いて話を進めていきましょうよ。

>私1人だけが式を挙げたいと思っているのなら意味は無いと思っています
そうですか?(笑)
もちろん、彼が嫌々参加しているのは絶対に嫌ですけど…
女性ほど乗り気じゃなくても構わないとは思っています。
だって面倒なんですよ?一つ一つ細かい所を決めて、何ヶ月もかけて
打ち合わせしたり走り回らないといけません。
式を挙げるって…現実は面倒な事が沢山あって疲れるんです。
男性は合わせて毎日仕事もこなさなければなりません。
まして二度目の人はそれを体験してよく分かっていますから…
それなのに、旦那さん側から「結婚式どうする?」とわざわざ聞いて
くるとは思えません…。

まぁ…大袈裟に言えば彼の出番は費用と当日だけ(笑)?
後は自分と両親で好きなように満足いくように決めていきましょうよ♪
私達はそうして進めてきました。
彼も両親も私に全て任せてくれましたから。

つまり
>どのようにして主人と話し合ったら良いのか
は必要ないのではないでしょうか。だって旦那さんはOKって言って
くれてるんですから。説得する必要もないでしょう?

的外れで、参考にならない回答でしたらごめんなさい。
これからもどうぞお幸せに…+。:.゜.:。+(人-ω-。) 。.:。+゜圉゜+。:.。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

baysidebel様
アドバイスありがとうございます、お礼が遅くなってしまいすみません。
あと、質問で言葉が足りなくてごめんなさい。
気持ちがわかってもらえると書いてくださってたので嬉しかったです。
質問しておいて、変なんですが私も現実的には
・今更「披露宴」というのも不自然。
 やるのならbaysidebelさんもNo4に書いてくださっているように
 何を言われても気にしない覚悟じゃないと…というように思っていま す。
「披露宴にこだわっている」というのは私の中で質問にも書いていた
前の奥さんとは披露宴をしたのに…という事なんです。
パーティーをするにしても式だけでもやっぱり、私のほうもどんどん動かないとダメですね。
主人が話を出さない=私とは式も挙げたくない。と思い込んでいました。
後悔はしたくないので焦ってしまっていましたけど
じっくり冷静に話してみようと思います。
とても参考になりました!ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/12 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!