dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく駅の構内などで流れているアナウンスは実は、合成音だということを聞きました。いったいどのような合成方法(方式)なのでしょうか??また、なぜあんなにも自然に聞こえるのでしょうか??他にも合成音声ってどのようなところで利用されているのでしょうか???????????
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

Q/いったいどのような合成方法(方式)なのでしょうか??また、なぜあんなにも自然に聞こえるのでしょうか??



A/これは、本物の人間の声ですよ。
本物の声の文章から並べ替えた音声なのですよ。仕組みは、簡単です。

この音声はあらかじめ、ある人にお話や文章などのストーリーを読んで貰いその記録された声から、必要な声(語)の抑揚を取り出します。
文章には、必要に応じて50音の発音と濁音や半濁音などを混ぜており、ここから必要な部分を一音一音を取り出し、繋げます。

「ありがとう」という文章を作るだけで、数行の文章の中から、それにあった抑揚のある文字を探すようになりますが、一度この声の成分を登録すると、取り出すのは楽であるため、作りやすいのです。

この声は新幹線の車内アナウンスの一部、電話局の使われていない電話番号「この電話番号は現在使われておりません」なども確かそうだったはずですよ。

自然なのは、元々が人の声だからというわけですね。
人が読んだ話の中から必要な抑揚の語を、コンピュータで並べ替えただけです。合成といえば合成ですが、一から声を合成しているのではなく、誰かの声をうまく並べあわせたという意味での合成です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!