dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ベリンガーのXENXY1202FXというミキサーと聴き専で使ってるAudio-I/Fを所有してます。
これからコンデンサーマイク/単体マイクプリ/(録音で使える)Audio-IFの購入を考えてます。
一気に全てを買えないので、まずはマイクとマイクプリから買おうと思ってます。
そこで、色々考えてたら頭が混乱してきたので幾つか質問させて下さい。
機材オンチ&無知ですが宜しくお願い致します。

コンデンサマイク⇒単体マイクプリ⇒ミキサー⇒(A-IF)⇒PCで渡すと想定して
ミキサーにもマイクプリの機能は付いてますよね。
この場合の繋ぎ方とゲインの設定が混乱してきました。
まず単体マイクプリからミキサーに渡す場合は
ミキサーのマイク入力に繋げば良いのですかね?LINE INの方じゃないですよね?

次に、もしミキサー側のマイク端子に入力するなら、単体のマイクプリの方で
ゲインを上げて、ミキサー側のトリムは最小限にしておくのが良いのか?という点です。
Audio-I/Fも購入したら、こちらでも上げられますもんね…

最後にもう一つ教えてもらいたいのですが、コンデンサーマイク使用時に
ファンタム電源を使いますよね?その場合は、単体マイクプリ・ミキサー・A-IFの
すべてのファンタム電源をONにしておけば良いのですかね?
それとも単体マイクプリのだけをとかなのでしょうか・・・

たくさん質問して申し訳ありませんが
超初心者な自分にご教示宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

マイクの信号をラインレベルに持ち上げるのがマイクプリの基本的役割になりますから、


マイクプリの出力はライン入力に接続するのが基本になります。
できればミキサーを通さずにマイクプリの出力を
直接オーディオインターフェイスのライン入力につないだ方がよい結果が得られます。

次にファンタムはマイクにだけ送ります。
ですからマイクを直接接続している
マイクプリのファンタムのみをオンにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。すごく勉強になりました。

>マイクの信号をラインレベルに持ち上げるのがマイクプリの基本的役割

あっ!そうですよね…。そうやって考えればライン入力にが基本になりますよね。
やはりミキサーは通さない方が良い結果になるんですねぇ。
これに関しても少し気になっていたので助かりました。
実はこのミキサーに通すというのは、弾き語りでの録音なら
FXを直にかけられて面倒じゃないから…というだけでなんですけどね。笑

ファンタムの件も解りました。これで頭が混乱してたのがスッキリしました。
とても解りやすく的確にお答え頂き、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/13 00:49

お持ちのミキサーは、ファンタム電源&マイクプリアンプ機能の入力チャネルが、多分1から4まで計4ケあると思います。

外部マイクプリ使用の場合は、そこからの出力を、ベリンガーの5/6以上の入力ジャックの「MONO」に入れれば良いのです。出力は、今お使いのままで接続でOKです。これでFXも使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そですね。仰るとおりマイクプリ機能があるは1~4です。
それ以外の所のMONOに入力で良いわけですね。接続方法も大丈夫そうなので、良かったです^^
弾き語りの時はFXを使うことも多々あるので助かりました!
ド素人の自分にも解りやすい説明、本当に有難うございました。

お礼日時:2008/02/14 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!