
毛細管流量計を使って流体粘度を測定する実験をしました。
ニュートン流体が直径Dの円管内を管内平均流速vで流れる時、
層流における壁面せん断応力τwとせん断速度8v/Dの関係は
τw=μ(8v/D)・・・(1)
μはその温度における流体の粘度だそうです。
また、流出した体積をV0、流出時間をtとすると、
V0=(πD^2/4)vtであるから、管内平均流速vは
v=4V0/πD^2tで求められる。すると
τw=(ρgD/4L){Hi-(θv^2)/(2g)}・・・(2)
ρ:流体密度、g:重力加速度、L:毛細管長さ
Hi:水槽水位、θ:補正係数(=2.8)
このように、τwを表す2つの式がさも当然のように書かれています。
が、教科書を見ても載っていない式であり、
θのような聞いた事も無いような値まで入っていて、
どのように導出すれば出てくるのか判りません。
2つの式の導出方法を教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
後半の質問に回答します。
ベルヌーイの定理を使います。
水槽の水面と毛細管出口でベルヌーイの式をたてて、、
ρgHi=Δp+θ*ρv^2/2 (1)
ところで、
Δp=4τL/D (2)
ですから、
(1)(2)よりΔpを消去し、整理すれば
ご質問の式が出てきます。
No.1
- 回答日時:
前半の質問に答えます。
円筒の半径をr,長さをLとし、円筒の両端にかかる圧力をp,p-Δpとすれば、
円筒の断面にかかる力は
pπrw^2-(p-Δp) (1)
また円筒の側面にかかるせん断応力は
τ*2πrwL (2)
(1)(2)が等しいので等値して整理すると
τ=Δpr/2L (3)
r=D/2より
Δp=4τL/D (4)
また、
τ=-μdU/dr (5)
(3)(5)より
-μdU/dr=Δpr/2L (6)
これを解いて
U=-Δpr^2/4μL+C(積分定数) (7)
管壁で速度がゼロであることから、r=rwでU=0を代入して
積分定数を求め、整理すると
U=Δp(rw^2-r^2)/4μL (8)
(8)をr=0からr=rwまで積分して体積流量Qを求めると
Q=Δpπrw^4/8μL (9)
管内の平均流速Vを求めると
V=Q/πrw^2=Δprw^2/8μL (10)
rw=D/2より
V=Q/πrw^2=ΔpD^2/32μL (11)
(4)(11)よりΔpを消去して
τ=8μV/D
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 工学 面積S[m^2]の導体にI[A]の電流が流れている。 導体中の電子密度をN[m^-3]とし、電子の電 2 2022/07/18 03:56
- 物理学 対流による物体の温度変化について 1 2022/12/06 13:17
- 工学 定常開放系において、質量流量 [kg/s]の作動流体が、比エンタルピh1[J/kg]、流速 w1[m 1 2022/07/13 13:12
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 医学 ED ratioについて 2 2023/02/11 11:09
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報