
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なんで違うのでしょか 不思議ですね
(京都に住んでますが、油小路通だけ自信ありです(よく通るのですが、地名を言うことがなくて・・・))
御幸町通:ごこまちどおり
油小路通:あぶらのこうじ
神泉苑町通:しんせんえんちょうどおり
です
http://yama2000.infoseek.livedoor.com/i/000/walk …
http://www.momonga.org/kyoto/how2read-j.html
http://www.page.sannet.ne.jp/skiyo305/anesan.html
http://www.kondotax.jp/page016.html
http://www.minamishiko.co.jp/kyonotoolina.html
http://www.tukaerusite.com/navi.cgi?area=6048371
補足
nozomi500さんの参考サイトでは
”てらごこう”となっていますが、”てらごこ”となっているサイトを紹介してます
回答して頂き、有難うございます。
参考URLはとても参考になりました。
地名の読み方で、「御陵」を「ごりょう」と読んでいたのですが、「みささぎ」だったり・・・
「御幸町」も知らない人は「みゆきちょう」というように言ってしまいますよね。
とても勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私は18年間関西にいましたので、京都の通り名は一通り読めます。
御幸町(ごこうまち)、油小路(あぶらのこうじ)、神泉苑町(しんせんえんちょう)
と、私は読みます。
ただし、最近、京都の町を車で走ったときに気づいたのですが、
道路にある案内標識などでは、ローマ字表記に、
油小路(Aburakouji)など、「の」が抜けた表記も多く
見かけるようになりました。
あと、綾小路(あやのこうじ)も、最近「Ayakouji」になっている
案内板も見かけました。
結局は、どっちでもいいのではないでしょうか?^^;
回答して頂き、有難うございます。
綾小路は「あやこうじ」と読んでいました。「あやのこうじ」と読む人が多いのですね。
案内板によっても、違う読み方が書いてあるのも見たことがあります。
道路標識などで通りの読み方を覚えたものもあるのですけど、どちらでもいいのでしょうね。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
正しいか正しくないかより、話し言葉と書き言葉の違いだと思います。
「ごこまちどおり」「あぶらのこうじ」「しぜんえんちょうどおり」は話し言葉だと思います。ちなみに私は御所の近くで生まれ、育ちましたが(現在、48才)「ごこうまちどおり」「あぶらのこうじ」と言います。現実にはそれほどはっきり分かれているのではなく表記の「ゆれ」と考えた方がいいのではないでしょうか。家の近くなのですが「神泉苑町通り」は通るだけで別に関係もないので書き言葉的に「しんせんえんちょうどおり」と呼んでいます。京都にいてもなじみのない所は書き言葉的に呼んでしまうものです。アドバイスして頂き、有難うございます。
そのような理由で地元の人でも、違う言い方になってしまうのは仕方が無いのでしょうね。
京都にはたくさんの通りに名前があって(地図によっては省略されて載っていない通りもありますが)、
私もどうしても書き言葉的に読んでしまうことが多いです。それでも、正しい読みを覚えたいので
どのように読んでいいのか悩むこともあります。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
以下の参考URLが参考になりますでしょうか?
「通りの名称」
「御幸町通り」はどちらでも良いと言うことでしょうか・・・?
◎http://www.page.sannet.ne.jp/skiyo305/anesan.html
◎http://www.page.sannet.ne.jp/skiyo305/anesan1.html
(姉三六角)
ここでは「ごこうまち」ですね・・・?
◎http://www.kinki.yusei.go.jp/kitene/denshi/kyoto …
(京都三条御幸町郵便局)
蛇足ですが、
●http://www.rikkyo.ne.jp/univ/nakaeyu/daihachi.html
(古都京都の景観を考える)
通りの暗記法があるのですね!
ご参考まで。
参考URL:http://www.ceres.dti.ne.jp/~aonuma/kyouto-go.htm …
アドバイスして頂き、有難うございます。
御幸町通りの読み方は、今までずっと「ごこうまちどおり」と聞いていましたが、
ガイドブックに書いてあっただけでなく「ごこまちどおり」と言う人も(京都に住んでいない人ですが)いたような気がします。
参考URLもとても参考になりました。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
補足。
「よこ」の歌の参考URLつけておきます。(「よこ」は南北の通りを東から西の順によんだもの)
参考URL:http://www.joho-kyoto.or.jp/~tomiyama/ab0710.htm
No.1
- 回答日時:
京都に10何年住んでいました。
たしか、とおりの名前を「よこ」によんだ歌のなかで、「・・・・てらごこう」(寺町、御幸町)とあったから、「ごこうまち」でしょう。
「油小路」は、「あぶらのこうじ」しかきいたことありませんね。
回答して頂き、ありがとうございます。
京都に住んでいないのですが、油小路は私も今まで「あぶらのこうじ」としか聞いたことがありませんでした。
今日の朝は「あぶらのこうじ」ではなく、「あぶらこじ」と書いてある本をコンビニで発見しました。
ガイドブックの編集は大変手間がかかるものですから、多少の間違いがあってもおかしくないと思いますが・・・
参考URLも教えて頂き、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
奈良県橿原市の住民はほとんど...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
ホテル佐野家
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
京都にちんこまんこ村つて本当...
-
伊丹空港~滋賀県大津市への行...
-
「そうやろ?」って博多弁です...
-
京都駅から三ノ宮駅(神戸)ま...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
“京都の中心部あたりは性格がエ...
-
愛知県から鈴虫寺の方角を教え...
-
京都去東京交通
-
西京の読み方を教えてください。
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
橋の端を何故「詰」というの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
新快速車内での食事は・・・
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
以下の文を【京都弁】に訳をお...
-
“京都の中心部あたりは性格がエ...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
おすすめ情報