No.4ベストアンサー
- 回答日時:
面白いので少し調べて見ました。
かしこ(平安時代)
↓
あしこ(平安時代)
↓
あそこ(鎌倉時代)
↓→→→→→→→→→→→→あすこ(江戸時代の江戸言葉)
あそこ(現代) ↓
あすこ(現代)
「あそこ/あすこ」のルーツは、平安時代の「かしこ」です。
江戸時代になって、江戸落語に「あすこ」が出てきます。
江戸では「あすこ」だったようです。
しかし、江戸時代でも江戸とは無関係の近松門左衛門は「あそこ」です。
青空文庫で「あそこ」で検索したら、約800件出ていました。
http://www.google.com/search?as_dt=i&as_sitesear …
「あすこ」も約800件で拮抗しています。
http://www.google.com/search?as_dt=i&as_sitesear …
こう見てみますと、戦前は「あそこ」と「あすこ」は同じくらい使われているようです。
#1さんの↓お話もうなづけます。
>テレビに出ていたご老人(たしか、元小説家か芸術家だったような・・・?)が「女性のあすこ」と・・・。
青空文庫「あそこ」800件のうち、最初に出てくる森鴎外は石見の人、織田作之助は大阪です。ですから「あすこ」とは言いません。
「あすこ」の長塚節は茨城、芥川龍之介と岡本綺堂は東京の人です。
茨城のへんも「あすこ」と言った臭いですね。
現在は、テレビのアナウンサーは「あそこ」ですね。
若い人もテレビの影響で「あそこ」が多いようです。
どちらかといえば「あそこ」が正統、「あすこ」は江戸言葉の系統です。
どちらも間違いではありません。しかし放送界は「あそこ」です。
ですから今後はますます「あそこ」使う人が増え、「あすこ」は東京近辺の老人と共に消えていくように思います。

No.3
- 回答日時:
簡単なことです。
「あすこ」は「あそこ」の関東訛りです。
ローマ字で書くと下の方向の変化です。
asoko⇒asko
説明はこうなります。つまり、
関東弁は母音を大切にせず、しばしば脱落させます。
とくに発音するには唇を狭く(丸く)せねばならぬ狭母音である
「お」と「う」とで脱落がしばしば起こります。
この訛りをカナで書くと「あすこ」となり、
さも母音[o]を発音しているかのように受け取ることになってしまい、
子音と母音とを分けて分析的に表すことができませんから
実態がわからぬことになります。
No.2
- 回答日時:
色々と調べてみましたが、辞書では「あそこ」が一般的な用法で、「あすこ」は、あそこを転じた言い方のようです。
結果としては、どちらも同じ遠称の指示代名詞で、両者ともに間違いではないと言うことになります。標準語……って言うのは、現代において無いに等しいのですが、それに当てはまるのは前者のようですが、それが絶対的に正しいものであると言う事ではないです。個人的な見解なのですが……「あすこ」は全国に広がっているように思えます。これを『方言周圏論』と言うものに当てはまると、まず最初に「あすこ」が京都に住む人たちの間で使われるようになり、それが全国に伝播していったと考えられます。時代がすすむにつれ京都では、あすこに代わって「あそこ」と言うようになった。つまり、「あすこ」の方が先に誕生した言葉であると考えられます。そして、明治の方言撲滅運動による標準語考案時に京都で使われていた「あそこ」を採用することとなったと考えられます。勿論、これは個人的な考えであって、必ずしも正しいとは言えませんので、参考程度に読んでもらえれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「どちらが」というご質問ですが、「あそこ」は明らかに正しいわけで、
要は、「あすこ」が正しいかどうかですよね?
「あすこ」も正しく、標準語です。
ただし、「あすこ」という言い方をする人は非常に少ないです。
かなりお年を召したが使うぐらいだと思います。
テレビに出ていたご老人(たしか、元小説家か芸術家だったような・・・?)が「女性のあすこ」と言っているのを耳にしたことはあります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81 …
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2 …
以上、ご参考になりましたら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「日本語」と「国語」の違い、日本語の初心者と国語の初心者、日本語の博士と国語の博士の習う内容の違い
- 2 日本語「すいません」と「すみません」 正しい日本語はどちらですか?
- 3 1、「日本語は文法が大事だ」と「日本語の文法は大事だ」はどちらでも正しいでしょうか? 2、「赤くて綺
- 4 「濠」と「壕」は、どちらも「豪」という字が入りますが、 qどちらも「ほり」という意味をもつということ
- 5 格助詞「が」と「を」について、聞きたいです。「日本語を話せる」と「日本語が話せる」は両方とも正しいで
- 6 日本語を勉強している外国人です。日本語に関する質問させていただきます。「遠くの親戚」と「遠い親戚」は
- 7 日本語について 「欲しいものを募集する」という日本語は正しいのでしょうか。普段聞きなれない日本語なの
- 8 「一切無料」という日本語は正しいですか? 「一切必要ありません」みたいな「一切」+否定語はよく見かけ
- 9 「君が泣くなら、どんなに夜遅くでも、優しく慰める。」という文の「夜遅くでも」は正しい日本語ですか?も
- 10 日本語を勉強している外国人ですが、 「日本語を使った仕事」 と 「 日本語を使う仕事」の、 意味の違
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
京都で、有名な観光スポットで...
-
5
【京都の清水寺の「清水の舞台...
-
6
彼女と行きたいデートスポット...
-
7
大阪府と兵庫県以外で住人が大...
-
8
彼氏と京都で浴衣デートしたい...
-
9
大阪府外で地元民が大阪人っぽ...
-
10
京都と鴨
-
11
京都での地元イメージ
-
12
教えて 京都円町辺りに、ホルモ...
-
13
「~してはる」は敬語?それと...
-
14
安井金比羅宮で縁切りの御祈祷...
-
15
知らない電話番号から電話がか...
-
16
京都旅行、車と電車どっちが便...
-
17
京都の住所のなぞ
-
18
しんきくさい
-
19
「どやさっ」って何弁ですか?
-
20
「~しない」を「~しいひん」...
おすすめ情報