
こんばんは。
電線の太さを表す時に”スケア”という単位が使われる
と思うのですが、芯線の直径が○○ミリのときは、
何スケアになるか求めたいのですがどういう計算をやれば
よいのでしょうか?
また逆にスケアから直径を求める計算はどうやればよいのでしょうか?
具体的な計算式、数値を使ってお教えいただければ幸いです。
スケアは断面積だから半径^2×3.14??
ネット上にスケアと直径の対応表みたいなのを掲載している
ところはあるでしょうか?いろいろ調べたのですが結局出てきません
でした。
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
お手持ちのより線は7本の素線をより合わせたもので、その素線は圧縮されたものでなく、真円のものと思います。
中心の1本の周りに6本の円(素線)が密着して正六角形に配置されています。
したがって、7本よりの電線の総直径は素線の直径の3倍となります。
DV電線の許容電流
http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/clist/clist0 …
上表より、14スケアなら4.8mm、22スケアなら6mmとなります。
ただし、より線の寸法を総外径で表現する規格はありません。
何ミリ(素線の直径)の何芯とか、スケア(素線の断面積の合計値)で規定されています。
もし疑問なら、お手持ちのより線の総外径が5.5mmとかでなく、素線の直径をマイクロメーターか、ノギスで計測して確認されると良いです。
この回答への補足
>ただし、より線の寸法を総外径で表現する規格はありません。
なるほど、そうなのですね。(←あまりに無恥ですみません)
私の手元にある電線はより線でも、もっともっと細い導線が
集まったものです。手元にノギスなどないのでわかりませんが、
目測ですが、1本が0.1ミリぐらいのが30~40本集まって
いまして、その総外径が約5.5ミリなのです。
No.4
- 回答日時:
#1です。
39ページにJISに規格のあるスクエア値があります。
なお,スクエアは撚線の規格で,導体が一本の場合にはミリ線の規格になります。
なお,おっしゃられるようなより線全体の断面積ではなくて,
より線を構成している(素線(一本の導線)の断面積)×本数=スクエア値です。
より線の導体全体の外径が5.5ミリということから想像するに,14スクエアぐらい?
なお,30Aまで大丈夫というのはその電線に30A流しても熱などの問題は起こりませんという規格であって,30アンペアの負荷をつないで,ちゃんと動作するという規格では有りませんのでご注意を・・
(たとえば,あまり長く引き回すと電圧降下で動かなかったりします。)
他の方の回答にもあるとおり,素人工事は危険ですよ。
この回答への補足
ご丁寧に再度回答いただきありがとうございます。
>より線を構成している(素線(一本の導線)の断面積)×本数=
>スクエア値
これはよくわかりました。あくまでも厳密に「面積」ということですね。
>より線の導体全体の外径が5.5ミリということから想像するに,
>14スクエアぐらい?
やはり「導体直径5.5ミリ」という規格はないのでしょうか?
下にも書きましたが、手元にあるラグ盤の導線を挿入するところの
直径がちょうど5.5ミリなのですが・・・
No.3
- 回答日時:
参考までに次表をご案内しますが、ご質問の「導体は直径5.5ミリ」等々で電気の安全上疑問を感じます。
素人工事は危険です。専門家にお願いしてください。
コードの許容電流
http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/clist/clist0 …
DV電線の許容電流
http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/clist/clist0 …
この回答への補足
回答ありがとうございました。
私は素人なので工事はいたしません。
手元にあるケーブルの導体の直径が約5.5ミリで
あり、手元にあるラグ盤の線を挿入するところが丁度5.5ミリで
「導体直径5.5ミリ(より線)」の電線という規格があり、
そういった規格がある場合、いったい何スクエアになるか
疑問なのです。
No.2
- 回答日時:
IV 600Vビニル絶縁電線
http://www.kyowa-densen.co.jp/cable/pro/iv_hiv.h …
たとえば、外形1mm の銅線を7本よりしたものは5.5スケアとなります。
ビニルコード
http://www.sanyo-denko.co.jp/product_02.html
この回答への補足
回答ありがとうございます。
少しわからないのですが、手元にある電線(より線)の
導体は直径5.5ミリなのですが、この場合何スケアに
なるのでしょうか?
直径5.5ミリというのは一般的な規格なのでしょうか。
30AまでOKということで購入しましたが・・・
No.1
- 回答日時:
スクエアは電線の断面積で 平方ミリメートルです。
半径^2×3.14であっています。
JISの規格は
http://www.schneider-electric.co.jp/PDF_Catalog/ …
にあります。
JISにはミリ線という直径をミリでいう規格もありますので,
間違わないようにしないといけません。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
リンク先のページを見ましたがよくわかりませんでした。
何ページのどこをどのように見ればよいのでしょうか(;;)
よろしければご教授いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 電気・ガス・水道業 ざっくりな話しなんですが、新築マンションで電源回路が35回路で、引き込み盤が1階で、35回路ある部屋 1 2023/02/18 16:33
- 電気・ガス・水道業 ブレーカー150Aの2次側のCVT60スケアからCVT22スケアを分岐して75Aのブレーカー1次側に 4 2023/02/14 20:20
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- 国産車 カーナビのコード 3 2023/04/30 19:53
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- Excel(エクセル) いつもお世話になっております。 円の直径290、半径145 ですが、 添付のエクセルように 座標に中 2 2023/03/14 03:34
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫のアースの件です。アース線がついてなかったのでアース線を購入しました。推奨が1.6mmだったの 8 2023/06/30 00:27
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- その他(形式科学) 【急募!】円の高さの求め方 添付写真の円の高さxを求める時、変数(直径と面積)のみを当て嵌めて計算す 2 2023/02/26 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
電線の長さとノイズ発生の関係
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
電磁波を照射した銅の起電力の...
-
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
RJ11ジャックからから電話線の...
-
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
巻線の見方で教えてください!
-
三相送電線の2回線の並列使用に...
-
インダクタンス成分
-
リード線の定義を教えてください。
-
電線と通信線を張る場合
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
-
電線の長さと許容電流の関係
-
ESって?
-
ELBアースとは何ですか?
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の通る所(線)は太ければ太...
-
電線の呼び名(スケ)と太さに...
-
16kWのヒーターのケーブル選定
-
「移動電線」とはどのようなも...
-
銅線の許容電流が分からず困っ...
-
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
電柱の最上部にある3本セット...
-
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
巻線の見方で教えてください!
-
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
端子台の接続可能電線について
-
電線の長さとノイズ発生の関係
-
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
リード線の定義を教えてください。
-
ブレーカー容量について
-
電柱の一般的な高圧(6600v...
-
端子箱とは何ですか?
-
電線の選び方
-
電線の長さと許容電流の関係
-
垂直に交わる電線の誘導ノイズ...
おすすめ情報