dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。塾で講師のバイトをしている大学生(女)です。

先日のバレンタインに生徒の女の子から手作りのカップケーキをいただきました。何かお返しをした方が良いのでしょうか。考えています。

私の他にもう一人女性講師がいるのですが、その方は手作りのチョコを(私にくれた子も含め)数人の生徒にあげたと言っていました。
私は何もあげていないので;私も一応女なので、そういった気遣いをした方がいいのかな、と思いました。

しかし塾の生徒ということもあり、その子一人だけに何かをあげるのは、いいことなのかな、と思ってしまいます。でもホワイトデーはあくまで「お返し」の日だと思うので、もらってない子に何かをあげるのは変ですよね…?
立場上お返しのしにくい相手にバレンタインのチョコをもらった人がいらっしゃいましたら、参考にさせてください;

また、生徒とかそういうのに限らず、友チョコなど同姓にバレンタインのお菓子をもらった時も、やっぱりホワイトデーにお返しをするものなんですかね…?私が友チョコをもらうときは、自分もあげていたので、今まで「お返し」という形で何かあげたことがないので迷っています。

お返しをした方が良いか、する必要はないか。
またする場合はどんなものをあげたら良いか。

皆さんの考えをきかせてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。



バレンタインにどうするも個人の自由でしょうが、もらうほうのことも少しは考えるのが大人というものではないかなどとこの時期つい思ってしまいがちです。
子供同士ならまだしも大人は例えいらないものであってももらったからには「もらいっぱなし」ということは中々出来ないものです。
多少なりとも借りが出来たような感覚が生まれてしまいますからね。
そういう意味では独り善がりにバレンタインに何かを配ってまわるなどという行為は迷惑にさえなる場合も多いのです。
勿論特定の相手に想いを込めて渡す分には「そういう日」ということになっているので構わないとは思いますが・・。
質問者さんのようなケースの場合ご自身が気にならないのであれば「もらいっぱなし」でもまったく構わないと思います。
相手もお返しを期待してのことでもないでしょうしね。
ですがお子さんのほうに関してはもし質問者さんがその行為を嬉しく思われたのであれば簡単なお返しをするのも良いかと思います。
個人的にもらったのですから返す時も個人的にすべきですが、まわりの子にはわからないような方法を極力とるべきでしょう。
ちょっと呼び出して「これこの間のお礼、皆が羨ましがるといけないから静かに持って帰ってね」という感じで渡されたら良いのではないかと思います。
簡単なお菓子の類でも良いと思いますが、「もの」が何であれば可愛らしいメッセージカードなどにお礼と美味しく食べた感想や「これからも一緒に頑張ろう」というようなことを書かれてお渡しになっても宜しいのではないでしょうか。
同僚の方へは「これも付き合いの一つ」と考えられるのであれば、こちらも簡単なお菓子などをお渡しになれば良いでしょう(お返しなのでやはり先方よりコストがかかってしまうのはまずいです)。
こういうことって中々微妙なものですよね。
私も子供を相手にしていたことがあるのでわかりますが、贔屓ととられないようもしほかの子に知られてしまっても「お返しだから」ときっちり納得させるのが大切でしょうし、そういうことを気にするあまり一律に皆に何かあげるというのもそれはそれで問題があります。
ですがメッセージカードかそれに何かちょこっとそえるくらいであれば下手をしても大きな問題になるようなこともないでしょう。
その子もきっと喜んでくれるのではないかと思います。
お役に立つ意見であったかわかりませんが、何かしら参考にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0

お返しはすべきです。

些細なものでOKです。キャンディーとか、ハンカチとか・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!