重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Final Cut Express4についてお伺いします。

これまでずっとiMovie6で動画編集を行っていましたが、物足りなくなったのでFinal Cut Express4を購入致しました。
ですが、データ取り込みについてが今ひとつよくわかりません。
取り込むデータはカメラからではなく、友人が撮った素材をデータで貰って、aviファイルにしたものです。外付けのHDDに入れてあります。
「読み込み」で外付けHDDの中のファイルやフォルダを選択し、左上のウィンドウに現れたものをビューアにドラッグ→インアウトを設定しカット→キャンバスに持って行く、もしくはタイムラインにドラッグ
するのですが、キャンバスには「未レンダリング」と表示され、タイムラインの上には赤いラインが表示、レンダリングをしないとプレビューが見られません。
なんのエフェクトもトランジションも使用していない、ただカットしてきただけのごく短いクリップ(10秒くらい)なのに、いちいち全てレンダリングが必要なのか疑問です。
iMovieの場合、取り込みに時間がかかった分、取り込んだデータをそのままタイムラインに乗せてもすぐにプレビュー出来ましたが、Final Cut Expressとどう違うのでしょうか?
それとも、何か根本的な勘違いをしているのでしょうか?

環境はOSX10.4.10 iMac 2.16GHz Intel Core 2 Duo
メモリ3GB ATY,RadeonX1600です。

A 回答 (3件)

読み込んだAVIムービーの内容がわかっていて、編集加工する必要がなければ、レンダリングせずに、そのまま次の作業に移ればいいでしょう。


AVIは、Final Cutのデフォルトフォーマットでないので、プレビューできないだけ、プレビューするには、デフォルトのフォーマットに変換、すなわちレンダリングすればいい、そう考えてください。
iMovieではレンダリングせずに、プレビューできるという見方は間違いです。取り込み時に時間がかかるが、とあなたがおっしゃるように、取り込み時に、否応なしにレンダリングを行っているのです。
取り込み時に、選択の余地なくレンダリングするiMovieと、取り込み時にレンダリングするしないは、作業者の選択に任せ、レンダリングせずに次の作業に移れるFinal Cut。そういう違いです。Final Cutなら、未レンダリングのままの箇所を貯めるだけ貯めておいて、編集が一区切りついたところで、いっきにレンダリングしてプレビュー。そうすれば、レンダリングする時間を節約できます。
iMovieは、取り込み時だけでなく、トランジションをかけても、タイトルを加えても、いちいち作業者に断りなしにレンダリングします。
いちいちプレビューしなくても、ある程度頭の中で仕上がりをイメージできるようになれば、レンダリングを保留できるFinal Cutのほうが、作業時間を短くできるという結論になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすくご説明いただき、ありがとうございました!
いろいろ試してみたところ、DVに書き出したデータだとレンダリング不要のようです。
これで少しずつ作業してみたいと思います。重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2008/02/19 19:17

>DVに書き出したデータだとレンダリング不要のようです。



シーケンスの設定が,デフォルトはたぶん(Quicktimeの)DV-NTSCだと思うのですが、その圧縮形式と同じならばレンダリングがいらない。みたいな。
    • good
    • 0

そういうモノです。

重いです...
とにかくまとめてレンダリングすべし、です。
私はMacBookProの2.4GHzでよく使うのですが、
iMovieの方が全体としては軽いです。機能は低いですが...

Final Cutを使っていると、
MacProの8コアが無性に欲しくなりますね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり重いですね^^
iMovieでは最初からかなり細かく、音とタイミングを合わせてムービーを作っていたので、それが出来ないのに焦ってしまいました。
出来たところが早く見たいんですよね^^
下でアドバイスいただいたので、もうちょっと頑張ってみようと思います。

お礼日時:2008/02/19 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!