
Final Cut Express4についてお伺いします。
これまでずっとiMovie6で動画編集を行っていましたが、物足りなくなったのでFinal Cut Express4を購入致しました。
ですが、データ取り込みについてが今ひとつよくわかりません。
取り込むデータはカメラからではなく、友人が撮った素材をデータで貰って、aviファイルにしたものです。外付けのHDDに入れてあります。
「読み込み」で外付けHDDの中のファイルやフォルダを選択し、左上のウィンドウに現れたものをビューアにドラッグ→インアウトを設定しカット→キャンバスに持って行く、もしくはタイムラインにドラッグ
するのですが、キャンバスには「未レンダリング」と表示され、タイムラインの上には赤いラインが表示、レンダリングをしないとプレビューが見られません。
なんのエフェクトもトランジションも使用していない、ただカットしてきただけのごく短いクリップ(10秒くらい)なのに、いちいち全てレンダリングが必要なのか疑問です。
iMovieの場合、取り込みに時間がかかった分、取り込んだデータをそのままタイムラインに乗せてもすぐにプレビュー出来ましたが、Final Cut Expressとどう違うのでしょうか?
それとも、何か根本的な勘違いをしているのでしょうか?
環境はOSX10.4.10 iMac 2.16GHz Intel Core 2 Duo
メモリ3GB ATY,RadeonX1600です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
読み込んだAVIムービーの内容がわかっていて、編集加工する必要がなければ、レンダリングせずに、そのまま次の作業に移ればいいでしょう。
AVIは、Final Cutのデフォルトフォーマットでないので、プレビューできないだけ、プレビューするには、デフォルトのフォーマットに変換、すなわちレンダリングすればいい、そう考えてください。
iMovieではレンダリングせずに、プレビューできるという見方は間違いです。取り込み時に時間がかかるが、とあなたがおっしゃるように、取り込み時に、否応なしにレンダリングを行っているのです。
取り込み時に、選択の余地なくレンダリングするiMovieと、取り込み時にレンダリングするしないは、作業者の選択に任せ、レンダリングせずに次の作業に移れるFinal Cut。そういう違いです。Final Cutなら、未レンダリングのままの箇所を貯めるだけ貯めておいて、編集が一区切りついたところで、いっきにレンダリングしてプレビュー。そうすれば、レンダリングする時間を節約できます。
iMovieは、取り込み時だけでなく、トランジションをかけても、タイトルを加えても、いちいち作業者に断りなしにレンダリングします。
いちいちプレビューしなくても、ある程度頭の中で仕上がりをイメージできるようになれば、レンダリングを保留できるFinal Cutのほうが、作業時間を短くできるという結論になります。
非常にわかりやすくご説明いただき、ありがとうございました!
いろいろ試してみたところ、DVに書き出したデータだとレンダリング不要のようです。
これで少しずつ作業してみたいと思います。重ねてお礼申し上げます。
No.3
- 回答日時:
>DVに書き出したデータだとレンダリング不要のようです。
シーケンスの設定が,デフォルトはたぶん(Quicktimeの)DV-NTSCだと思うのですが、その圧縮形式と同じならばレンダリングがいらない。みたいな。
No.2
- 回答日時:
そういうモノです。
重いです...とにかくまとめてレンダリングすべし、です。
私はMacBookProの2.4GHzでよく使うのですが、
iMovieの方が全体としては軽いです。機能は低いですが...
Final Cutを使っていると、
MacProの8コアが無性に欲しくなりますね(^_^;)
ご回答ありがとうございます。やっぱり重いですね^^
iMovieでは最初からかなり細かく、音とタイミングを合わせてムービーを作っていたので、それが出来ないのに焦ってしまいました。
出来たところが早く見たいんですよね^^
下でアドバイスいただいたので、もうちょっと頑張ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 MacでDVD変換 音ズレ 1 2022/09/09 22:36
- ノートパソコン AppleのFinal Cut Proのフリートライアルをインストールしました しかしいざインストー 1 2022/05/25 09:32
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- その他(動画サービス) 動画編集初めての人が、初めてMacBook Proを購入し、Final Cut Proという動画編集 4 2023/06/24 14:31
- Visual Basic(VBA) VBA 毎日取得するデータを順番に反映していく方法 6 2023/08/26 16:22
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集ソフトAdobe Premiere Pro、Final Cut Proこの2つの場合どちら使 1 2022/08/16 00:57
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Final Cut Proで編集中の動画で、写真ファイルやファインダーから削除したら編集中の動画も消 1 2023/03/18 20:00
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画を作った経験がある方いますか。20分分の動画を作るのにどれくらいかかりますか? 動画を一度も作っ 4 2022/04/15 07:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の描いた絵をシールにした...
-
描画キャンパスへの貼り付け
-
レクサスに乗っていてオートバ...
-
210、220クラウンのターボとH...
-
Wordのグループ化したオブジェ...
-
土屋圭市のスイフトスポーツで...
-
ベニヤ板に描いた絵の展示方法
-
GSXハヤブサですが
-
ラパンの歴代の色を知りたいです!
-
jpgファイルを3枚つなげる
-
アルファード(レンタカー)に...
-
デスクトップに画像を置く方法
-
ラパン軽自動車は、何キロまで...
-
描き貯まった油絵の保管のしかた
-
キャンバスがよれる
-
Gibson J45 スタンダード現行モ...
-
この前、幼稚園の入園説明会が...
-
糊のない接着芯
-
車のSDカード
-
セルシオ オーディオ 故障
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の描いた絵をシールにした...
-
Wordのグループ化したオブジェ...
-
ラパン軽自動車は、何キロまで...
-
トヨタ スマートキーの解錠時の...
-
ラパンの歴代の色を知りたいです!
-
210、220クラウンのターボとH...
-
例えばですけど、車で『消音器...
-
糊のない接着芯
-
jpgファイルを3枚つなげる
-
描画キャンパスへの貼り付け
-
土屋圭市のスイフトスポーツで...
-
デスクトップに画像を置く方法
-
6人でゴルフに行ける車はどのよ...
-
男でラパンに乗ってる人って何...
-
レクサスに乗っていてオートバ...
-
キャンバスがよれる
-
FRのクラウンについて 雪が多く...
-
ゼロクラウンのマルチナビの地...
-
クラウン伝統のペリメーターフ...
-
WORD2002で表の中の文章を段組...
おすすめ情報