
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえずまず一言申し上げたいと思います。
カスペルスキーをもっと信じてあげなさい。
http://www.just-kaspersky.jp/products/kis7/funct …
現行のカスペルスキーにどのような機能が盛り込まれているか、もう一度よく確認してみると良いでしょう。店頭からカタログをもらってきて熟読するのでもいいし、ユーザーマニュアルやヘルプを繰り返し読むのでもいいです。
>パソコン内のプライバシー情報をどこかに送信してないか心配です
この種の怪しい振る舞いを止めるための機能がいろいろあります。
まず、ファイアウォール機能を担当するアンチハッカー。アプリケーションレベルでのフィルタリング機能があります。基本的に何らかの通信を行おうとするアプリケーションは全てアンチハッカーがチェックし、必要に応じて接続の可否をユーザーに尋ねる筈です。意図しないアプリケーションの通信を許可しないことで問題に対処出来ます。
次に、アンチウイルスのプロアクティブディフェンス。『ウイルスやスパイウェアなどに類似した動きをするプログラムを検知し、PCを守り抜きます。』という説明があります。これには当然、外部に何かしらの情報を送信しようとする動作も含まれると思います。
また、プライバシーコントロールには保存されたパスワードの漏洩を監視する機能が含まれます。
このようにカスペルスキーには標準で様々な機能が含まれています。基本的にこれらは特別な設定を個別に行わなくても十分に機能する筈だと思われます。
情報漏れを心配する気持ちは分かりますが…むやみに心配しても仕方がないと思います。様々な情報や意見を総合する限り、現行のカスペルスキーは数あるウイルス対策ソフトの中でもトップクラスの性能を誇ると思われます。質問者さんご自身がお選びになったカスペルスキーを、もっと信用してもよろしいのではないでしょうか。
その上で、質問者さんご自身がおやりになるべきこと…まずはアンチハッカーの取り扱い方をマニュアルなどで少しずつでも習得されることだと思います。
まぁ、ほとんどのパーソナルファイアウォールがそうであるように、アンチハッカーの場合も基本的には全てのアプリケーションソフトが最初の通信を行う際に通信を許可すべきかどうかをユーザーに尋ねてくるようになっていますから、それにきちんと答えていれば大きな問題は発生しないと思われます。
もし尋ねて来なかったとしたら…それはそのアプリケーションが一般に安全なものであると認識されているために明示的に許可が与えられているのだと考えられます。
いずれにしても…あまり深刻に考えない方が良いと私は思いますね。
ありがとうございます
ファイアーウォールを調整して
ソフトがネットに送受信するたびに
許可するか遮断するかを判断することにします
ソフトは何をネットに流しているか分かりませんから怖いです
例えば新たにソフトを買ってきて、
初回に名前やシリアルを入力した後に、
こちらに可否を問うこともなくネット認証し出すことがあります
名前もメアドもどこかに送られるのは気持ち悪いです
みなさんはそう思わないのでしょうか
どうもありがとうございました
No.3
- 回答日時:
windows media playerもですか。
カスペルスキーのサポートを受けてはどうですか。
通常ファイアーウォールで制御可能ですが、カスペルスキーの場合も同様だと思います。でも今ではどのソフトもネット接続していると言うことであれば、設定を変更する必要あると思います。{ノートンの経験に基づいたものです}
通常、セキュリティソフトメーカーが自動で判断するはず。パソコン内の情報を一切出さないでネットすることはできないですから。
「できればブラウザーとメーラー以外はすべてネットから遮断したいのです」
何かあったのですか?
ありがとうございます
ファイアーウォールを調整して
ソフトがネットに送受信するたびに
許可するか遮断するかを判断することにします
「何かあったのですか?」
とのことですが、
何かあってからでは遅いので、
トラブルを未然に防ぎたいのです
No.2
- 回答日時:
>カスペルスキー
Kaspersky® Internet Security 7.0
Kaspersky® Anti-Virus 7.0
どちらを利用されてますか
前者でしたらファイアウォール機能がありますが
後者ですとついていませんので別途導入する必要がありますので
ZoneAlarm等FW機能をもったものを導入してください
参考リンク
http://ryulife.com/net/za/index.html
No.1
- 回答日時:
>ネットにデータを送受信しているソフトを
>検知し遮断したりできますでしょうか
一般論ですが、通信だけ見て利用者がしている通信と悪意あるプログラムがしている通信を
単純に見分ける方法はありません。
まあ怪しいと目星をつけることのできるケースが場合によってはある、程度です。
だから対策は、
(1)悪意あるプログラム自体を検出する
→セキュリティソフトに任せる
(2)余計なポートは閉じておく(特にルータ)
→ルータの設定や、ファイアウォールの設定、OSの設定等を調整
というあたりが妥当な線でしょう。
データを送受信しているソフトを検知し遮断したりすることは簡単ですが、
単純にやればIEでの閲覧やメールも使えなくなりますよ。
それならLANケーブルを抜く方が早いですけどね。
ありがとうございます
「悪意ある」って感覚をソフトにゆだねるわけですね
ルータ設定はやってあります
ファイアウォールを強化します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰かがP2Pを使っています
-
★ファイヤウォール入れてるすべ...
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
パソコンを無断で使われている...
-
もしかして、これってウィルス...
-
サインインのパスワードについて
-
ウイルスセキュリテイの件
-
パソコンからパンという乾いた...
-
オンラインゲーム終了後PCが再...
-
iTunesでCDの書き込みに失敗し...
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
XPを起動するとkxescore.exeが
-
パソコン スリープ デュアル電...
-
パソコンの買い替えを考えてい...
-
fortnite/フォートナイト が起...
-
証券口座 2段階認証など対策を...
-
巡回冗長検査 (CRC) エラー
-
ウイルスバスターの表示について
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
パソコン帯電
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報