
皆様こんにちは。
こちらのカテゴリーでは初めて質問させていただきます。
こちらのカテゴリーに当てはまる質問なのか、判断できずの質問ですが。。。
今月の給与明細を今日もらいました。すると、給与自体はいつも通りなのですが、住民税が通常の4倍ひかれ、社保料調整というものもさらにひかれていました。
そのため、控除額がいつもの3倍以上になっていました。
恥ずかしながら、社会の常識が足らず、なぜこのような事になっているのかわからないのですが、どなたか教えて頂けますでしょうか。
私は来月末で現職を退職する予定で、会社にもその旨は報告しております。
退職することで、保険料等の調整が行われているのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
> ということは、3月分の給与からは住民税、保険料等が
差し引かれないのでしょうか…?
たぶん、通常の1ヶ月分の社会保険料は引かれるかもしれませんが、
住民税は引かれないと思われます。
(1ヶ月分は有給分で必ず控除できるとわかっているので、2月分で引いていないかも)
ですが、他にも退職までに会社側がもらっておかなきゃならない金額が
1ヶ月の給料分では足りなくて2回に分けて天引きしている、
なんて可能性もありますからね。
給与明細に詳細内訳が載っていない以上、これは担当者に聞くしかないです。
というか、聞かないと「それで貴方は納得している」と思って
何も言ってこないと思います。
今回の件は、有給とは関係ないと思います。
住民税はすでに決まっている金額なので、会社でどうこうできる
ものではありません。
去年の6月の給与明細と一緒に、住民税の明細をもらっているはずですから、
探してみてそれで確認して下さい。
6月を初回とし、5月給与まで12回が給与から天引きされます。
住民税は、1月以降退職する人の分は原則給与で一括徴収。
(一応、本人の許可をもらうという建前ですが、それをしない
会社が一般的だと思います)
2月給与で残高一括徴収をしてるなら、2・3・4・5月の4回分が
給与から引かれているはずです。
給与担当者に聞く前に、調べて数字を出してみて下さい。
金額が違った場合にそれを見せればいいでしょう。
ですが、聞くときはやんわりと。
「退職するせいだとは思うけど、今月こんなに引かれてるのは何でかなー?」ぐらいで。
怒った口調だと、担当者がヘソを曲げちゃうかも(笑)
丁寧なご回答ありがとうございました。
早速、昨年の住民税の明細を探してみます。
そして、会社の担当者(というよりも、社内には存在しないので、直接社会保険士の方へとなるのですが…)へ問い合わせてみます。
初めての退職・転職。戸惑うことが多いです…
ですが、ご回答いただけて、だいぶすっきりしました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
2月分の給与明細をもらって質問をされてるのですよね?
給与の締めは月末ですから、2月1日~2月29日の給与が2月中に支払われている
という給与計算でよろしいでしょうか?
見越し計算で給与が支払われているのですかね。
そうすると、3月の給与の金額が予定額に達しなかった場合を考えて
(事故や病気など突発的な理由で長期欠勤→そのまま退職など)、
3月の給与があるけれども2月分で処理した可能性があります。
社保料調整は、会社によっては1ヶ月遅れで社会保険を納付している場合もあったはずです。
その調整かもしれません。
(これはちょっと怪しい記憶なので、絶対とはいえませんが・・・)
いずれにせよ、ご自分のお給料の事なので、堂々と会社の総務(給与担当者)に
遠慮なんかせずに聞いた方がいいですよ。
あとで、地方税の請求とかきたら困りますからね。
退職後に言いに行くのも面倒なので、退職される前にハッキリさせておきましょう。
詳しいご回答ありがとうございます。
>>給与の締めは月末ですから、2月1日~2月29日の給与が2月中に支払われている
>>見越し計算で給与が支払われているのですかね。
はい、その通りです。
>>そうすると、3月の給与の金額が予定額に達しなかった場合を考えて~3月の給与があるけれども2月分で処理した可能性があります。
ということは、3月分の給与からは住民税、保険料等が差し引かれないのでしょうか…?
本来、会社側は『辞める人間に有休は与えない』という姿勢で(経営体制上、通常有休を取るのは不可能に近いに関わらず)、辞める人達のほとんどが有休を貰えず辞めていくのですが、私の場合は直属の上司が考慮してくれ、わずかですが貰える事になりました。
もしかして、そのことが関係しているのではないかと、税金に関しての知識が無いため不安になってしまっていました。。。
疑問は少し残るので、会社に確認をとってみますが、不安は解消されました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
初めまして。
住民税、社保の件についてはNO2の回答者様と同じ考えです。
次の職についた時に二重払いになってしまうのではないか・・・という質問ですが
会社は質問者様が退職された際に質問者様の住む市区町村に○月までの住民税を徴収しましたという報告書を提出致します。
ですので次の職についた時は5月までは徴収されませんので心配いりませんよ☆
私は総務を担当していますが私の会社でも期の途中で退職される方についてはその年度分の住民税を退職する月に全額徴収しています。
ご回答ありがとうございます。
住民税に関して、そういった方法があったのですね。
自分の見えない部分で動いていると少し怖い気もしてしまいますが…
教えて頂き、疑問が解け安心しました。

No.2
- 回答日時:
住民税については、会社で特別徴収をしているので5月までの残り分を一括徴収したのでしょう
会社で一括徴収の手続きをしてくれないと、後でご自分で支払うことになります
社会保険料については、退職日と給与の締め日が毎月何日か判りませんが、双方が末日以外の場合でしたら健康保険料は月をまたぐと2ヶ月分必要になります
通常は退職後の最後の給与で調整するモノですけど、締め日と退職日の関係によっては最後の給与で徴収しきれなくなるために今月調整したのでしょうね
早速のご回答ありがとうございます。
住民税に関して、そのような方法があるとは全く知りませんでした。会社が5月分まで一括徴収してくれているとなると、退社後も5月までは自分で収めなくても良いということになるのですよね。
ですが、退職後すぐに次の仕事に就いた場合、2重払いになる心配はないのでしょうか。。。
また、社会保険料に関してですが、毎月の給与の締め日は月末で、退職日も3月末日となっています。両方とも末日で、月をまたいでいません。
ただし、3月は末日退社ですが、有休をもらったので、出勤は実質20日までになっています。
これが関係しているのでしょうか。
新たに質問を加えてしまい、お手数ですが、ご回答頂ければとおもいます。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
終の住処を、どこにする。
-
高齢者夫婦
-
50代以上の方に質問です。50:代...
-
老後が大変不安です。
-
老後の生活費
-
56歳既婚です。両親が高級老人...
-
65歳で定年退職し年金額が少な...
-
私(今年60歳)は、「若い人に...
-
パソコンに関する質問に回答い...
-
① 定年退職後も働きますか。 ② ...
-
みなさんの周りで40代の人でコ...
-
50年代60年代の女優
-
50代以上の方
-
60歳以上の方に質問です。貴方...
-
人生を 通して ふと 思ったこと...
-
無職ですが経済的不安はありま...
-
私が今年10月に定年なります。...
-
もしもですが、電気代が無料だ...
-
定年
-
人はなんの為に生まれてきたの...
おすすめ情報