
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無線です、無線電信(無電とも言います)
国内では和文モールス符号を使っていました。
郵便は、国際的に認められていたので郵袋とよばれる袋に入れられて金庫に入れられて、そりゃもう厳重に運ばれていました、この時の郵便局員は拳銃を携行して郵便物を守っていました(警官にまだ拳銃の携行が認められていないころにです)
頻繁に船の往来が無くとも確実に届く物でした、まあ届くのに何年、というのはありましたが(^_^;
無電を使った郵便というのもありました、その名残が今の電報ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/24 23:08
ご回答ありがとうございます。
このころにはもう無線があったのですね。
郵便は金庫にいれて、さらに郵便局員に拳銃!
時間はかかっても、確実に届られるものだったんですね。
時間の感覚・スピードが今とぜんぜんちがったんだろうなあ。
興味深いので、これを機に自分でも調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
船酔い
-
船のお仕事は「船務」といいま...
-
FF9 DISC3のダリの行きかた
-
FF6に詳しい方教えてください
-
進水式の銀の斧
-
「船」の数え方
-
船の深さについて教えてください。
-
船酔いで死ぬことはありますか?
-
船舶の停止距離を計算する方法
-
数隻とは何ですか?? いみをお...
-
クイズ?どうしてなのでしょう
-
島に連絡船に乗って行くことを...
-
船や飛行機は何故、向かって左...
-
名探偵コナン水上の陰謀 につい...
-
船舶がバック(後退)する時は...
-
停泊用発電機って何ですか?船
-
長崎港ターミナルビルのコイン...
-
屋形船で天麩羅って、揺れる船...
-
港の中でなく沖に停泊すること...
-
船が発車する時に黒煙が出ます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報