
はじめまして。30歳OLです。
何か趣味を始めようと、楽器を弾きたいと思っています。
音楽はクラシックがやりたいです。
それで、その「楽器」について悩んでます。
(1)アパートでも夜9時くらいまで弾ける=消音機能が比較的しっかりしている楽器がいい。
(月~金の練習は会社帰りの家でやりたい。)
(2)女の私でも持ち運びできる。
(天気の良い土日は、公園等の屋外で練習したい。実家に帰ったときは実家で練習したい)
(3)いっぱい練習して上達したら、アマオケに参加できるような楽器。
(何か目標があった方が良いですよね!友達も出来そうだし!)
こんな希望が叶う楽器がありますでしょうか。
自分で検討したのは、ピアノとバイオリンです。
・ピアノは少し経験があったので、最初にやりたいと思いました。
サイレントピアノはかなり静かなようですし。
でも、(2)が無理、(3)は難しそうだなと感じています。
・バイオリンは、(2)と(3)はOKだけど、(1)がかなり厳しそうです。
サイレントバイオリンという物があるようですが、結構音は出るようですし。。。
わがままばかり書いているようですが、真剣に始めたいと思っているので、いろいろ悩んでいます。
どうか、お知恵を拝借したく、お願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
大学入学後に生まれて初めて僕がのめり込んだ楽器はチェロでした。
以降、30年以上、休み休みですが続いています。
ある程度年齢がいってから(失礼)アマチュアオーケストラに参加するくらい楽器に習熟できるとしたら、チェロかベースだと思います。
ヴァイオリン、ヴィオラは、「構えの姿勢」に骨格的な柔軟性、つまり子供の頃から楽器になじまないと、よほど素質がない限り難しいという難点があります。
アマオケのヴィオリストの多くも、ヴァイオリンからの転向組にしめられています。
その点、チェロ・バスは、楽器を地面で固定できる上に、音符が少なく、「頭」で腕の無さをカバーできる可能性があります。
しかし、それでも、アマオケに参加するためには、学生でなく社会人であれば、3年間くらいは先生について基本から習わないと難しいと思います。
アマオケとはいえ、合奏する以上、最低限「邪魔にならない」ことが必要ですが、これがなかなか難しい。
消音については、駒にかませるサイレンサーもありますが、そもそも「いい音」を目指すのが「楽器」である以上、どんな楽器も、大きな音を出せなければ、面白くなく、音楽をする意味が減少します。
でもね、、楽器は面白いです。
僕も道楽者で、様々なことに手を出していますが、楽器・音楽は本当に面白いです。
まあ、なかなか思うとおりに弾けないストレスも大きいのですがね♪
回答ありがとうございます。
>アマオケとはいえ、合奏する以上、最低限「邪魔にならない」ことが必要ですが、これがなかなか難しい。
んー。ごもっともですね。。。
夢は大きく!と思っているのですが。。。
>ヴァイオリン、ヴィオラは、「構えの姿勢」に骨格的な柔軟性、つまり子供の頃から楽器になじまないと、よほど素質がない限り難しいという難点があります。
アマオケのヴィオリストの多くも、ヴァイオリンからの転向組にしめられています。
ガーン。さらに厳しい現実ですね涙
>でもね、、楽器は面白いです。
僕も道楽者で、様々なことに手を出していますが、楽器・音楽は本当に面白いです。
まあ、なかなか思うとおりに弾けないストレスも大きいのですがね♪
楽器、いいですよね!
オーケストラに参加は、すごく難しい事はよくわかりました。
それは、後回しに考えて、物理的に(アパートの事情とか、金銭的な問題とか)可能な楽器を探そうと思います。(たぶんピアノかなぁ。)
いろいろ、現実的なお話が聞けて、大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
サックス吹きです。
金管楽器が該当するかもです。
金管楽器は「サイレントブラス」なる消音装置が発売されています。
外での練習も可能です。
女性が持ち運び可能で、オケで使われるとなると、トランペットかホルンでしょうか。
さらに、ホルンは金管楽器で一番難しいと言われているので、消去法でトランペット。
ただし、元々が音がバカでかい楽器ですので、消音してもどこまで小さくなるのかなあ。
それにサイレントブラスを使うと、結構吹奏感が変わるという話を聞いています。

No.6
- 回答日時:
(3)の者です
すいません、僕はサークルには入ってません、自分が住んでる地域では大学のサークルしかなく、さすがに入る勇気がありませんでした…
でもネットなどで捜すとあると思いますので、参考にしてください。
打鍵音はぼこぼこ言いますけど、気にならない程度じゃないですか?
僕はヘッドフォンを使わずに小さい音で弾いてます、あと電子ピアノのペダルは相当いいかげんです、実家に帰ってアップライトで弾くとかなりの違いで苦労してますね…
僕は楽器の中でピアノの音色が一番好きなので、ピアノを選んでくれてちょっとうれしいですね。
またお返事いただけるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。
お返事ありがとうございます。
楽器を通して友達作ってみたいですね。
同じ曲でも、人によって全然違うし、でもその「違い」が面白いですよね。
また、違う楽器のお友達もできたら素敵だなって思います。
一緒に何かを演奏したりw(それにはかなりの腕前が必要と思われますが。。。)
そんなわけで、サークル探してみますね。そんなのがあるとは、思いもしませんでした。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
提案です。
(1)を妥協して、週3回スタジオやカラオケボックスで練習することに出来れば、一気に選択肢が広がるんですよね(^^;
ほぼ全ての管弦楽器が選択肢に入るのではないでしょうか。
平日の5日間に自宅で音を殺しながら毎日練習するより、週3日楽器本来の音の出し方で練習した方が上達が早いと思います。
ご参考まで。
提案をありがとうございます。
まさに仰るとおりだとは思います。
(1)家でゆっくりたくさんいつでも練習できるピアノか。
(2)夢の弦楽器に挑戦。しかし、練習は限られているか。。。
今は、ピアノを頑張って、将来的にチャンスがやってきたら、弦楽器に挑戦かなぁ、と思っています。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
もしも,
> (3)いっぱい練習して上達したら、アマオケに参加できるような楽器。
の条件を重要視されるのでしたら,ヴィオラをお薦めします。
私の経験上(アマチュアオーケストラ経験者です),他の楽器は経験者でほぼ定員いっぱいの状況で,オーケストラ未経験者を受け入れてくれる団体はほとんどないように思います。(数年間みっちり練習して相当に実力がつけば話は若干変わりますが)
チェロやコントラバスも可能性は比較的高いと思いますが,こちらは持ち運びの点でかなりの苦労が・・・。
(どんなに大きくて重くても好きになってしまえば平気みたいですけれども,笑)
(1)については,オーケストラで使われる楽器では,消音機能をつけても夜に集合住宅で音を出して迷惑にならないレベルはほぼ無理だと考えた方がよいかと思います。
屋外での練習は,水で丸洗い可能な金管楽器(トランペット,ホルン,トロンボーンなど)以外は基本的にお薦めできません。
最後に,ピアノは,音楽をやっていると本当にいろいろな場面で助けになると思いますので,どの楽器を選ぶにせよ,ぜひ再開されることをお薦めします(電子ピアノやサイレントピアノならばほぼ完全に消音可能で夜に練習できますし)。
回答ありがとうございます。
オーケストラの経験がある方からのアドバイス、嬉しいです。
>(1)については,オーケストラで使われる楽器では,消音機能をつけても夜に集合住宅で音を出して迷惑にならないレベルはほぼ無理だと考えた方がよいかと思います。
やはりそうですか。。。
バイオリン等の弦楽器に対する憧れと、オーケストラに対する憧れが大きかったのですが、練習ができないのでは、やはり意味がないように思えます。
近くのYAMAHAに防音室レンタルをやっているところがありました。(30分525円)
しかし、サイレントピアノで、自由に家で練習できたら、夜遅くまでもできそうですし、やはりピアノにしようかと、思い始めました。
アドバイス、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
23歳からピアノ初めて、今4年目です。
やはり消音機能があるのは大きいですね、僕も仕事で帰ってきてから練習するので、ピアノだとオケの参加は無理ですが、レッスンを受けると発表会などもありますから友達もできると思います。、あとはサークルに入るなどかな。屋外の練習は、結構レベルがないと恥ずかしい気がしますが…
チェロなんかどうですか?
回答ありがとうございます。
サークルに関して、もし良かったらもう少しお話を聞かせて欲しいです。どんなサークルに入ってますか?会社のですか?
楽器を通して、友達ができたら素敵ですよね。
ピアノの消音機能は優秀なようですね。今日、見てきました。
打鍵音はボコボコ(ポコポコ)言いますけど。。。
打鍵音だけに関して言えば、カシオの物が一番小さかったです。(今日私が見た範囲だけですけど)
やはり消音がかなり重要な部分ですので、やはりピアノかなぁという気になってきました。
No.2
- 回答日時:
一人で練習できる:ソロでも使い物になる
騒音にはならない:バイオリンはけっこう耳障り
一人でどこにでも持ち運べてどこででも練習できる
かなり厳しい
ピアノは小さくても88鍵もある
ハープは大きすぎる
クラリネット
フルート
クラシックギター
ビオラなんてのはどうだろう
回答ありがとうございます。
いろいろネットで調べてみたのですが、管楽器に関しては、ミュートは出来るようですが、消音となると、まだ難しいようですね。。。
フルートは、子供の頃に憧れていたので、是非、候補に入れたいと思ったのですが、残念です涙
アパート住まいの練習って、本当難しいですね。。。
ギターはアコスティックギターをコードだけで、5年くらい弾いていました。
クラシックギターかぁ。
ビオラも素敵ですよね。。。
そのあたりをもう少し検討してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
音楽はクラシックがやりたいです。
(1)アパートでも夜9時くらいまで弾ける=消音機能が比較的しっかりしている楽器がいい。
・ピアノは、わかりませんが。
・バイオリンの場合ですが。
サイレントバイオリンという物があるようですが、結構音は出るようですし。。。
・共鳴板がないので、生のバイオリンと比べると、
「弦」だけの音がします。
なので、かなり小さくなりますが、まったく、聴こえないほど小さくならないので、程度の問題ですね。
ただ、電子ピアノなどのように、ヘッドフォンで完全消音できないのが、残念ですね。
回答ありがとうございます。
サイレントバイオリンについては、ネットでいろいろ検索し、「アパートで昼間に練習するもの」と解釈しています。
でも、音の「程度」がわからないので、今日はこれから楽器屋さんに行って確認してこようと思っています。
仰るとおり、完全に消音できないのが、とっても残念ですよね涙
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近現代ピアノ曲の譜読み・暗譜...
-
「ジョージ・ウィンストンのカ...
-
ピアノの練習、4の指
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
鈴木、篠崎バイオリン教本につ...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
曲名を調べたいのですが
-
東京芸大音楽学部、桐朋学園大...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
エリザベート王妃国際コンクー...
-
磯村由紀子 さんの生年月日は?
-
有名な曲だと思います
-
演奏効果が高い曲(ピアノ)教...
-
F.リストの「巡礼の年」のお...
-
ショパンのマズルカ、全曲の難易度
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
好きなピアノのクラシック曲を...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
チェルニー練習曲 おすすめ出版社
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
月光第3楽章が上達しません。
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ピアノ バッハのシンフォニアが...
-
【ピアノ】右手と左手のリズム...
-
グラドゥス・アド・パルナッス...
-
オーケストラの基礎練習
-
近現代ピアノ曲の譜読み・暗譜...
-
ショパン・エチュード 作品10の...
-
脱力とは・・・
-
月光3楽章について
-
「ジョージ・ウィンストンのカ...
-
子犬のワルツ 音符難しすぎま...
-
緊張で手足が震えるのを止めた...
-
鈴木、篠崎バイオリン教本につ...
-
盲目の方はどの様にしてピアノ...
-
ピアノの練習、4の指
-
ラヴェルの譜読みの方法
-
本番に弱い。。
おすすめ情報