
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>不明の10GB近くはなんに使っているのでしょうか?
「貴方に見えない他のユーザーの個人データ」か「使えない隙間」です。
・他のユーザーの個人データについて
他のユーザーの個人データは、他人からは絶対に見えないようになっています(例えば、初期組み込み済みアカウントの「Administrator」の個人用ファイルなど)
なので、通常のアカウントでログインしている場合は
>ツール>フォルダオプションにて
>すべてのファイルとフォルダを表示する にチェックを入れて、
>保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しないのチェックを外した状態
にしたとしても「本当に全てのファイルを選択する事は不可能」です。
「本当に全てのファイルを選択したい場合」は「他人の個人ファイルを含め、全てのファイルを見る権限が与えられたユーザー」で、つまりは「Administrator」で行う必要があります。
因みに「初期組み込み済みアカウントAdministrator」が存在する為「そのパソコンは自分一人しか使ってない」としても「Administratorと言う名の他人のアカウント」が必ず存在します。
なので「貴方に見えない他のユーザーの個人データ」も必ず存在する事になります。
・使えない隙間について
HDDは、通常「1ブロック単位」で使用されます。
「1バイトのファイル」は「1バイトだけ消費するのではなく、1ブロック消費する」のです。
もし、この「ブロックの大きさ」が「32768バイトだった」としたら…
「1バイトのファイル」も「32768バイトのファイル」も、どちらも「32768バイトを消費する」事になります。
つまり「1ブロックの大きさに満たない端数は、それだけで1ブロック使ってしまい、末尾に使えない隙間が出来る」のです。
ファイルを選択してプロパティで見た時の容量は「ファイルの実サイズの合計」が出ます。
ですが、ドライブのプロパティでは「使用しているブロックの合計」が出ます。
その為「使えない隙間」の分だけ誤差が出ます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
質問者様のような場合では、まず、以下の「論理ディスクマネージャ」を起動させてみてください。
「マイコンピュータ」を右クリックして出る右クリックメニューにて上から4つ目の「管理」をクリックして選択します。
「記憶域」→「ディスクの管理」とたどり,「論理ディスクマネージャ」を表示させます。
ここで,「ディスク0」とあるのが,質問者様のパソコンのハードディスクの全容量の内訳になります。
まず「リカバリ領域」があると思います。
ここには,リカバリ=OSの再インストールをするためのデータが入っており,マイコンピュータからは認識されません。
また,「未割当ての領域」もありませんか。
この領域は,パーティションとして認識はされませんので,ドライブ名を付けて作成する必要があります。
この未割当て領域がある場合,ドライブとして認識させる手順は以下の通りです。↓
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …
うまく表示されないときは,以下をコピーアンドペーストして,文頭にhをつけて,表示してみて下さい。↓
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF559
以上の点をお調べになってください。
何かのお役に立てば幸いです。
No.4
- 回答日時:
もう1つありました。
ANo2のように「正しくない手順で電源を切る」とか「いきなりリセットボタンで再起動する」とかをすると「本当に不明な使用領域」が出来てしまう事があります。
Windowsでは「ファイルを保存の為に使用している最中」は、書き込んだ分だけ「空き領域を使用済み領域に変えていく」のですが、アプリケーションが「ファイルの保存が終った」と指示しない限り「そのファイルは作成された事にならない」のです。
つまり、アプリケーションが「ファイルの保存が終った」と指示する前に「いきなり電源を切る」「いきなりリセットボタン」とかをすると「ファイルが作成された事にならないまま、空き領域が減って使用済み領域が増える」のです。
そして、その「使用済み領域」は「誰も使ってないけど、どういう訳か使用済み」と言う、中途半端なゴミになってしまいます。つまり「本当に不明な使用領域」が出来てしまうのです。
この「本当に不明な使用領域」を何とかしてくれるのが「スキャンディスク」です(それ以外に「余計なお世話」な事もやってしまい、まれにそれが原因で修復不能な状態になったりするので、キャンセルする人が多いのですが)
No.1
- 回答日時:
>全てのファイルを選択して容量をみると「12.9GB」になっています。
これは「どの数字」を見てますか?全選択状態といってもフォルダもありますよね?再帰的に全部の階層をチェックして足していったのでしょうか?
私ならFileSum↓などで確認しますけど・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
早送りできない動画ファイル
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
右クリックの『対象をファイル...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
ゲーム
-
Program Files (x86)内のファイ...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
SAVファイルの開き方
-
Word強制終了後のtmpファイルの...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
ディスクデフラグの”移動できな...
-
nameryで写真変換したものの・・・
-
ファイルの種類、数とコピー速...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
合計7.5ギガのファイルをISOに...
-
外付けHDDの一部ファイルが表示...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
EPSファイルとPDFファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
ゲーム
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
SAVファイルの開き方
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
.DAT ファイルの編集
-
移動したファイルの履歴を見る...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ファイルの種類、数とコピー速...
-
mp3に埋め込まれたアートワーク...
-
[wavファイル] Audacityで32bi...
-
外付けHDDの一部ファイルが表示...
おすすめ情報