dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴールデン・オス・15歳です。
2年前に突然倒れ、心不全との診断でしたが
処方された薬で、2年間元気にしていました。

しかし半月ほど前から、立ち上がるときに手助けが必要になり、
2日前にとうとう歩けなくなってしまいました。
立たせてみても、足に力が入りません。
トイレ用シーツの上に寝かせたり、オムツをしたりしていますが
外でする癖がついているので、限界まで我慢して苦しそうに鳴きます。
1度だけ知らない間に寝たまま排尿していましたが、
それ以外は2人がかりで立たせて、お腹を圧迫したりして
やっと出す状態で、それも少しずつです。
苦しそうで見ているのがつらいです。

便の方は、最初出ていたのですが昨日から出ず、
今日は、いきんでいましたが出ませんでした。
硬くなっているのかも知れません。

どちらかでもかまいません。
楽に出させてあげる方法はないでしょうか。
よろしくお願いします
(かかりつけの先生に電話しましたが、
チューブで導尿・便は指を入れて出すくらいしかないと言われました)

A 回答 (5件)

決まったところまで行って、入らないようですか?


それは獣医もそういっているのですね?
尿道の狭窄があるのかもしれないですね。
結石はないのですよね?

水分は十分取れていますか?
おかかりの医師の意見を尊重して、チューブはそれが適切という見解なら、それで行きましょう。
少し痛いですが、励まして、なんとか1回で入れるよう、ないてもひるまない、ということくらいしか、コツはないですね。

激しく痛がる、結石があるなら、異常は医師が気づいているはずですし・・・。
おかかりの医師はコツや、入れ方など、詳しく教えてくれますか?
痛がり方がひどい、おかしいと思ったら、診察をお願いしてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!
結石などは何も言われていないので、ないと思います
たぶん、おしりのあたりのカーブするところで入りにくいみたいです

もう一度先生に頼んだところ、細いチューブをもらえました
長さがぎりぎりで尿をだすのにもかなり時間がかかりますが、
あまり痛がらずに入れられました!
ただ、最初のチューブの時のように、二度目三度目になると
入りにくくなっている気がします・・
入り口のところも腫れているような・・
先生は最初入れるところは詳しく教えてくれましたが、
そのほかの、コツなどは特に教えてくれませんでした
でも、しばらくこれでいってみます
ご親切にありがとうございました

お礼日時:2008/03/14 19:08

寝たきりでしたらもう一度主治医に来てもらい、もう少し細めで傷が付きにくいチューブを付けてもらい、離さずにそのままつけておいてはどう

でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
先生に、そのままつけているのはどうかと聞いてみたのですが
感染症を起こしやすいので、できればやめておいたほうが良いとのことでした。
暴れたり、もっと入れにくい子の場合は、たまにするらしいのですが・・・

お礼日時:2008/03/14 19:11

ご自分でおやりなのですね。


尿道を傷つけてしまっているかもしれません、何度もやり直したようですか?

痛がるとついやめてしまいますね。
慣れれば導入が上手くなり、わんこの痛みもなくなってくると思います。入れにくいようなら、チューブを変えてみましょう。

チューブの太さはどうですか?
折れ曲がりやすいからといって、あまり太いと尿道を傷つけてしまいます。できるだけ細いものをはないか、聞いてみてください。また、先の曲がった、尿道狭窄などに対応したタイプのものがあるかどうか、
獣医に相談して、素材を変えてみる、親水コーティングされているものがあるかどうか?

今のチューブはいったんやめましょう。
グリセリンはたくさん塗ったのでしょうか?
少し時間をおいて(半日~一日)様子を見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます!
先生は、痛みはなく、傷をつけないチューブとおっしゃっていましたが
やはり傷をつけてしまったのでしょうか・・
ゆうべ2度入らなくて、グリセリン(でしょうか?)をもらって
3度めにやっと入りました。
今朝は1度だけで断念しました。あと少しだったのですが・・
チューブの太さは、先生によるとこの子にはちょうど良い太さで、
細いものは折れやすいから、ともらえませんでした。
他のタイプについてはもう一度聞いてみます

グリセリンは真珠大くらいでしょうか
適量はどの程度なのでしょうか?
先ほど立たせてみましたが全く出ませんでした
昨日は少しは出たのに・・
コツがあれば、ぜひ教えていただけませんか?
よろしくお願いします

お礼日時:2008/03/13 17:14

Gシェパードを介護して見送った経験のある者です。


介護については何度か、少しは同じ経験をされている方の助けになるかもと、返答したことがあります。
その時のページを張り付けておきますので、よかったら見てください。
http://okwave.jp/qa3794902.html
NO3のrodobhoです。

排泄についてですが、うちのこの場合は膀胱におしっこが溜まると次から漏れていたのでお尻の部分を丸刈りにしてお尻の部分にトイレシーツを敷きバスタオルを敷いて吸収をよくしていました。
寝たきりの場合オムツはお勧めできません。
またチューブでの排尿は陰部が傷つき感染症を起こしやすいと主治医はおっしゃっていました。

溜まれば出ている状態なのでいつも膀胱には溜まってる状態には変わりありませんでしたので、膀胱炎防止に寝たままの状態で膀胱を押して排尿させていました。この方法は病院で教えてもらえますよ。
右を下にして寝かせ左後肢を上げて膀胱を絞り出すようにように押して
排尿させます。力は全く要りません。ポイントは後肢をあげることだそうです。
初めは膀胱の位置がいまいち把握できず、主治医いわく指に当たるもの。触診でこれですと誘導していただいたのですが、今一わからず、何度も繰り返していただき、排尿もさせていただきました。
家に連れて帰り排尿をさせた時はかなり緊張しましたが、教えていただいたかいがあり、難なくこなせました。すぐになれますよ。なれると膀胱を触ってあっ溜まってるってわかります。

排便は、肛門腺を絞るような感じで肛門をムニュムニュと刺激をし促して出していました。
便の先を少しムニムニと細くして出やすくしてあげます。
便が見え出すと肛門をワンちゃんのリズムに合わせて広げてあげて広げて少し奥に押すような感じでさせていましたよ。

大変かとは思いますが、手を抜ける時は手を抜いて頑張ってください。

参考URL:http://okwave.jp/qa3794902.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます
その後、あまり苦しむので往診に来てもらいました。
膀胱には溜まっていても尿が出にくくなっているようで、
チューブを使うことになりました。
膀胱を押してというやり方も聞いてみたのですが、
うちの子の場合は出にくいみたいでした・・・
また、オスはメスより出にくいとのことでした。
少し心配ですが、消毒などに気をつけながらやりたいと思います。
排便のさせ方、今後参考にさせていただきます
また、参考ページのお好みやさんの容器、
水を飲ませるのに使いたいと思います。
床ずれ予防も参考になります
ありがとうございました

お礼日時:2008/03/12 17:33

>チューブで導尿・便は指を入れて出す


それ以外に、ということですよね?
立てない以外は、意識などはしっかりしているのですね?

マンションなど、お庭や外が遠い状態で、運んでやるのは困難ですか?
外が近いなら、二人掛かりで毛布などで担架のようにして運び、車などに乗せて、外に連れて行ってやる。立てないならオムツをしたままでいいので、大好きな散歩道などに連れて行ってやれば、無理なく排尿すると思います。それに、外が好きだったわんこなら、とても喜ぶと思います。何度もできないでしょうが、一度おしっこが十分出せれば、筋肉の状態も改善されて出やすくなります。

心疾患があるということですので、無理のない、暖かい時間帯がいいでしょう。

我慢しすぎて便が硬いと自分では出せないかもしれませんね、
飼い主さんが出始めだけでも指で少し出すのを手伝ってあげるといいと思います。できそうにないですか?

チューブで導尿する方法は、犬にも負担なく、楽になります。

この回答への補足

すみません
お礼をした後、2回目くらいまではチューブが入っていたのですが
今朝はあまりに痛がって断念してしまいました。
昨日すべりを良くするゼリーをもらい、中ほどまでは入りやすいのですが途中でつかえている感じで、とても苦しがって鳴くので力が入って、余計に押し戻される感じです。
先生が入れたときも、少し入りにくかったとのことです
なにか上手く入れるコツがあれば、教えていただけないでしょうか?

補足日時:2008/03/13 11:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
起こすと心臓がバクバクするのでしばらく控えていたのですが、
アドバイスのように庭に出したところ尿が出ました。
便は、前日に飲ませたマグネシウムが効いたようで
やわらかいのが出ました。
しかし、やはりつらそうで、往診に来てもらい
チューブを使うことになりました。
昨日は震えていたのですが、尿の毒が抜けたのか、
今は穏やかな顔をして隣で眠っています。
ありがとうございました

お礼日時:2008/03/12 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!