重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カテゴリちがいでしたらごめんなさい。

エクセルで表などを作成して、マイドキュメントの中のフォルダに保存しました。
これをディスクに保存にて、学校のパソコンで呼び出して使いたいのですが、ディスクへの保存方法がわかりません。
また、ディスクもどれを使ったらいいのかわかりません。

教えていただけるかまたは、そのようなサイトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



 >これをディスクに保存にて、学校のパソコンで呼び出して使いたいのですが、ディスクへの保存方法がわかりません。また、ディスクもどれを使ったらいいのかわかりません。
 昔でしたら、フロッピーディスクに入れるところですが、最近はついていないPCも多いので、USBメモリーに入れるのが一般的だと思います。最近では大容量のものでも、安くなっていますが、初めて買うのであれば、256Mもあれば十分でしょう。これでCD-ROMにフルに入れた場合の、1/2.5の容量です。

 例えば、下記のサイトをご参照下さい。
  http://www.coneco.net/list_catemaker/01203070/g0 …
  右端の欄に、「スペック」とあり、容量が出ています。P3ぐらいから、256Mの製品があります。

 使い方は、PCのUSBコネクタに差し込むと、マイコンピュータに「リムーバブルディスク」が出ますので、後は、ハードディスクと同様に、フォルダを作成したりしてファイルをコピーします。
 取り外す際は、右下の常駐ソフトのアイコンで、「カードに矢印」のアイコンを右クリックし、「安全に取り外し」を選び、「停止」させます。いきなり引っこ抜くと、データの書き込みが完了していない場合があるので、注意が必要です。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はUSBの時代なんですね。
でも、これなら色々応用できそうです。
こまかくありがとうございます。
この回答を印刷してがんばってトライします。

お礼日時:2008/03/12 12:47

もし可能であればUSBメモリを購入の必要も無く『タダ』で出来る簡単な方法があります



・Gooメールなどのフリーメールを利用する
 やり方
 フリーメールの『自分自身』のメールアドレスに自宅で作成したExcelのファイルを添付して送信する
 学校で自己宛のフリーメールを受信して添付ファイルを適当なフォルダに保存する

条件は学校でフリーメールのホームページを開く事が出来るかにかかっています
あとは大きなファイルは送受信できませんがExcel程度であれば余程の超大作で無い限り大丈夫でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校はネットに繋がっていないんです^^;
でも、これが一番手っ取り早いですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/12 12:54

便利で簡単な方法として、「USBメモリー」を購入下さい。


容量は画像などの大きなファイルを取り込まないのであれば、小容量が安価です。(家電店などで買えます。)

(1) USBメモリーをパソコン本体(ノート型であれば後面、デスクトップ型であれば、前面または後面)のUSBスロット(差込口)に差し込みます。
(2) 暫くすると「新しいハードウエアーを認識しました」と表示されると思います。
(3) マイドキュメントに保存しているファイル(表、文書など)を表示します。
(4)参考URLにあるように、マイドキュメントと表示されている右の▼印をクリックして「USBメモリー」(ドライブ名:F以降:G,Hなど)を保存する場所として選定します。

これ以外にも、ファイル名を右クリックして「送る」→F(USBメモリー)などの方法もありますが、機会があればネット検索などで習得下さい。

参考URL:http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-hozo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
ノートなので後にありました^^。
参考URLも、これからずっと役にたちます。

お礼日時:2008/03/12 12:52

ハードディスクやフロッピーディスク、MO、CD-R、磁気テープ、USBフラッシュメモリィ、SDメモリィカード、スマートメディア、メモリィスティック等々多種のものがあります。


なお、保存するマイドキュメントの容量によりこれも限定されます。
通常? ファイルの保存等ではUSBフラッシュメモリィの1GBもあれば充分と思われます。
また、保存するPCと学校のPCに同じ機能(CDドライブやFDドライブ、あるいはUSBなど)があることが必要です。
保存するフィルダを右クリック、コピーを選択、該当デバイス(メディア)を指定して、右クリック、貼り付けでOKです。
メディアの取り扱いについては、ANo.1さんの方法で...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校のパソコンの確認もしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/12 12:51

持ち運ぶということなので、USBフラッシュメモリが小さいしお手軽かと思います。


(ディスクではありませんが・・・)
通常のフォルダと同じような感覚でファイルのコピーや移動を行えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりUSBなんですね。
やってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/12 12:50

ディスクとは、CDRのような光ディスクのことかと思います。


ご使用のPCがCDRに書き込みできる機能付きならPCに書き込みソフトが付属していると思いますのでそれを使って書き込みます。
使用するディスクはCDRでもCDRWでもいいですし、用途がデータ用、音楽用どちらでもかまいません。
信頼性の問題でなるべく国産メーカーブランド品をお勧めします。
どういうソフトかわかりませんので一般的に、書き込みソフトを起動して、データCDの制作などを選んで、書き込みたいデータを指定してディスクを入れてやればOKです。
最近ではUSBメモリーでデータを持ち歩くことが多いです、価格も安くなりましたし、オフィス程度のデータなら十分の容量もありますし、何よりもPCに差し込むだけで使えるので便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう!この方法です。
できました!ありがとうございます。
USBにもトライします。将来的にはUSBのほうがいいですもんね。

お礼日時:2008/03/12 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!