
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「はんだフラックス」については知りませんので,外しているかもしれませんが。
参考 URL のページには,『フラックスの主要成分である樹脂酸の中で安定なものの一つであるデヒドロアビエチン酸』との記載が出てきます。
これに基づけば,フラックスは種々のテルペノイド(ジテルペン?)の混合物だと思われますが,そうであれば FT-IR 等で化合物の同定まで行なうのは無理だと思います。
種々のテルペノイド(ジテルペン?)の混合物であれば,各成分の定性・定量には LC-MS 等が使えるかと思います。
参考URL:http://www.mtc.pref.kyoto.jp/ce_press/no934/rese …
この回答へのお礼
お礼日時:2002/10/21 21:13
さっそくのお返事ありがとうございます。LC-MSですね。もし、LC-MSでの分析条件等詳しいことがおわかりでしたら是非ご教授お願いします。わたしの方でも調査します。

No.2
- 回答日時:
まず以下のサイトで.フラックスの成分を調べてみてください
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
国内では.千手金属とかが大手です。企業名とフラックスである程度減らせると思います。
ここからは入っているであろう部室名が分かりますから.
まず.ハクソーでカリカリして(展開液はぶしつ名から適当に選んでください。分析者としてのセンスが重要です).主だった成分を分けてマスで同定.これで.有機物は見当つくかと思います。
同定が終わったらは.PHを変えてエーテルちゅうしつするなり.カラクロをかけたりできるでしょう。
無機性分は.ゆうきさんを酸性でエーテルちゅうしつして.水に残った成分をICPで分析でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報