

おはようございます。
先日,朝刊の記事を見て少し気になったので質問します。
その記事内容とは,
『ウィニー等を利用してでの音楽・映像等の違法コピーを繰り返しているユーザーに対し,インターネットの強制接続停止を実行する。』
というものです。
実は自分も,
ウィニーではなく「DVD Shrink」を使用してレンタルしたDVDを何度かコピーしました。
しかし,配布や上映,販売などは一切せず,個人のみで楽しんでいるのですが,やはりこれも「違法」なのでしょうか。
また,この先DVD Shrinkを使用していると,
インターネットの強制接続停止の対象者となってしまうのでしょうか。
不安でいっぱいです。
御回答,よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DVD Shrinkを利用することと、インターネットの強制接続停止をされることには関係がありませんので、P2Pを利用しなければ心配する必要はありません。
結論だけを先に書くと、DVD Shrinkを利用し、CSS(アクセスコントロール)を回避してDVDをコピーする行為は問題が無いと考えます。
合法である、違法であるというならば、その根拠を示す必要があると思うので書いておきます。
DVDのコピーを禁止することを目的として利用されているCSSはコピープロテクト(技術的保護手段)ではなく、アクセスコントロールであると文部科学省が言ってます。
著作権第三十条で認められているように、アクセスコントロールは技術的保護手段ではありませんので回避してコピーを行っても問題はありません。
しかし、メーカー等はCSSは技術的保護手段であり、これを回避してコピーする行為は違法であるといっています。
CSSはコピープロテクト(技術的保護手段)ではない為、これを解除してコピーしても違法ではありませんが、CSS以外のコピープロテクトが掛かっているDVDをコピーした場合は技術的保護手段を回避し複製する行為となり、私的利用を目的とした複製でも著作権法 第三十条により違法となります。
文部科学省 アクセスコントロールと整理されている技術の一部を「技術的保護手段」とする必要性について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiro …
ここに、「このうち、2(CGMS)及び3(マイクロビジョン)は、著作権法上の「技術的保護手段」として保護を受けているが、1(CSSによる暗号化)は、アクセスコントロールと認識され、著作権法における「技術的保護手段」ではないと整理されている。 」
参考になると思いますので、いくつか上げておきます。
CDV-NET - CD・ビデオ等のコピーについてのQ&A
Q1.レンタルしたCDやビデオを自宅でMDやビデオテープにコピーしたいけど、問題ありませんか。
http://dp37021551.lolipop.jp/modules/rental3/#01
★なんでDVDコピーは「違法」なの!?
http://xtc.bz/article/click2003-10dvd.html
アレコレ動画編集 -DVDリッピングは違法にあらず-
http://www.anizon.net/movie/edit/ripping.html
IT・知的財産の法務ネット(大阪弁護士会): 技術的保護手段の回避 : DVDをリッピングソフトを使用してコピーすることは違法ですか?
http://www.homu.net/cat2029802/
大変詳しい御回答をありがとうございます。
DVD Shrinkは基本的に問題はない,ということですね。
安心しました…。参考URLにも詳しく書かれているので,
それを読んで勉強したいと思います。
コピーコントロール一つで
たくさんの意味や規則があることを思い知らされました。
今一度「著作権」について,自分の行動を見直したいと思います。
わざわざ御回答くださり,ありがとうござました。
今後ともよろしくお願いいたします。

No.2
- 回答日時:
>個人のみで楽しんでいるのですが,やはりこれも「違法」なのでしょうか。
違法っちゃ違法です。著作権には許諾のないコピーの禁止という
条項もDVDなどには掲載されているはずです。
>インターネットの強制接続停止の対象者となってしまうのでしょうか。
DVDの違法コピーとネットの接続停止は関係がありませんので、
それは読み過ぎだと思います。ウイニーはネットを介しての違法
ファイル交換なので接続停止も有効ということなのでしょう。
御回答ありがとうございます。
違法であるには変わりないようですね。
ウィニーはネットを介しているので接続停止の対象であるのですね。
その点DVD Shrinkはネットを介していないので一安心しました。
それでも今後気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼンリンデジタウンのバックアップ
-
PDF-XChange Viewerでの文章一...
-
四つ切り画用紙のサイズはコン...
-
CD-Rの写真をパソコンに取り込...
-
Excelにスマホの画像を移そうと...
-
整形外科で自分のレントゲン写...
-
CD-Rのコピーを,効率的にする...
-
HD革命のCloneDiskとCopyDrive...
-
スコアメーカーで作成した音楽...
-
rmjファイルをmp3へ
-
CDからPCからアイホンに音楽を...
-
mp3に変換すると曲の最後が切れ...
-
音楽ファイルのコピーガードに...
-
電子ピアノで録音したものをPC...
-
InstagramでミュージックでXjap...
-
ISOファイルとDVDvideoについて
-
パソコンから他のパソコンへ音...
-
ライブ音源のMP3ファイルを継ぎ...
-
Sonicstageからitunesへ
-
LINEミュージックについて。 フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダビングについて
-
四つ切り画用紙のサイズはコン...
-
ゼンリンデジタウンのバックアップ
-
Excelにスマホの画像を移そうと...
-
PDF-XChange Viewerでの文章一...
-
CDデータのコピーはDVDFabで可...
-
CD-Rの写真をパソコンに取り込...
-
整形外科で自分のレントゲン写...
-
audio CDをUSBメモリーに...
-
Webデータをレイアウト維持でテ...
-
幼稚園DVDのコピーガード
-
DVDFabで作成されるFAB!フォル...
-
DVDFabで取り込んだ映像ファイ...
-
pdfの編集ソフトについて教えて...
-
CDがコピーできません。
-
realPlayerで保存しているデー...
-
【Easeus todo Backup】クロー...
-
機械などに詳しい方に質問です...
-
pdfファイル内のテキストがコピ...
-
コピーコントロールCDをウォ...
おすすめ情報