
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「記録を伸ばす」
「タイムを縮める」
が正しく、
「記録を縮める」は誤りです。
テレビでの誤りはしばしばあります。
たとえば可能性や毒性が「強い」というのもよくありますが
何々性は高い低いです。
回答ありがとうございました。
やはり、「誤り」なんでしょうか。
番組コールセンターでは、
「スポーツや記録の世界では、慣用的に使用されており、多くの方が違和感なく受け止められる範囲内」
との回答が得られました。
「多くの方が違和感なく受け止められる…」という表現に、ちょっと疑問を感じ、
「厳密には誤用であるが、現実的には多くの人が違和感なく受け止める、という解釈でよろしいでしょうか?」
と尋ねたところ、
「誰が誤用だって言ったんですか? 誤用じゃないですよ!
問題ないじゃないですか。記録を伸ばす、記録を縮める、どっちも使いますよね?!」と責めるように言われてしまいました。
「毒性」は、「強い」ものだと思っていました!
高い低い、を使うんですね!
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
ナレーターが言いたかったのは
「彼はこの泳法で、自己の記録を更新した」
「彼はこの泳法で、持ちタイムを縮めた」
ということだろうと思います。
上のような言い方が正確な言い方だろうと思います。
ですので「彼はこの泳法で、記録を縮めた」は△だろうと思います。
「記録」は必ずしも時間を意味しません。距離の場合もあります。このテレビの競技は、恐らく一定の距離を早く泳ぐ種目だろうと思いますので、「記録を縮めた」は△にしておきます。
「彼はこの泳法で、記録を伸ばした」は×ですね。記録がタイムであるとすれば、「タイムが延びて時間がかかった」と誤解されます。
「競技力を伸ばした」であれば○なんですが・・・。
最近の新聞やテレビのスポーツものは、「正しい日本語」とは程遠いものです。
他の部に比べ、運動部の記者の国語力が一番落ちるように思います。
最近、こんな記事を見かけました。
「幅100メートルの川を『自由形』で横断した」
正しくは
「幅100メートルの川を『クロール』で横断した」だろうと思います。
今テレビで見る水泳競技の自由形種目では、みんなクロールで泳いでいます。
自由形なんですから、どんな泳ぎ方をしても構いません。昔の田舎の水泳大会の100米自由形に、背泳の国体優勝選手が出場して、背泳で泳ぎ、優勝したことがありました。
「自由形」という泳法はありません。自由形種目では、いろいろな泳ぎ方のうち、クロールが一番速いからみんなクロールで泳ぎます。それで「クロール=自由形」と誤解されちゃったんだろうと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
実は、この番組が一昨日深夜に再放送されたので、録画して、ナレーターの表現をもう一度聞いてみました。
ナレーターの表現は
「○○(選手名)は、新しいフォームを取り入れ、記録を大きく縮めた。」というものでした。
monoshirazさんがおっしゃるように、「記録を大きく更新した。」もしくは「タイムを大きく縮めた」という表現の方が、私にとっては違和感がありません。
番組のコールセンターに質問したところ、責任者の方から「全く問題ない。」との回答をいただきました。
「くだらない質問をするな!」とでも言うような、非常に高飛車な物言いに、ショックを受けました。
天下の(?)NHKの番組でしたので、最も正しい日本語表現が使われているはず、と思い、「私の認識が間違っているのでしょうか?」と低姿勢に質問したのですが、責任者の方から電話を切断する、すごい勢いでした。
よっぽど、的外れな質問だったのだろうか…、と思いましたが、皆さまの回答を読ませていただき、少し安心いたしました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
> 「記録」というのは、「縮める」ことも「伸ばす」ことも可能なもの
> でしょうか?
面白いことに、どちらも可能なようですね。
水泳に限らず時間短縮を競う競技においては、最短時間を記録した場合が「最高記録」で、それを更に短くすれば「記録を伸ばした」ことになるわけですが、それを敢えて「縮めた」と呼ぶ人は、
「短縮したのに伸ばしたとはこれ如何に‥?」
という違和感を覚えるのだと思います。例は少ないですが「記録を縮める」という表現は、お役所のウェブサイトでも見かけます。
ただし、どちらが一般的かと言えば、やはり下記ページに書かれているように「伸ばす」でしょうね。
asahi.com スポーツ 東京国際女子マラソン
http://www.asahi.com/sports/tokyo-wmarathon/TKY2 …
なお、時間を競う競技でもフリーダイビングのスタティック(水中で息を止めていられる長さを競う)などの場合においては、「記録を縮めた」と言う人は100%いないと思います ( ^^
回答ありがとうございました。
よくわかりました。
時間短縮を競う競技についての表現なので、違和感を覚えたわけですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記録は縮める?それとも伸ばす?
-
200m自由形と200m個人メドレー...
-
3日前に高校の水泳部に入部した...
-
比較
-
水泳 自由形 呼吸 自由形の時、...
-
比較
-
水泳部
-
水泳で 決勝タイムと 予選タ...
-
200mの自由形(男子)で2分11〜12...
-
女子の水泳100メートル自由形で...
-
水泳のレース順について
-
水泳の中学・関東大会の参加標準...
-
たった500メートルしかクロール...
-
世界水泳大会
-
高校1年で競泳の平均的な記録...
-
ますかけ線は試練にあいやすい...
-
氷川きよしは、おかまですか?
-
水泳選手になれる年齢って何歳...
-
エヴァンゲリヲンでの、ジャイ...
-
スイミングで選手コースに通っ...
おすすめ情報