
現在、無線LANを使用していますが毎朝6時半頃から『接続が切れては1~2分後に繋がる』という現象が1時間程度は続いていて困っています。
周りに電子レンジ等の電磁波を出す機器はありませんし、使用もしていません。
マンションですが、隣の住人が電子レンジ等を使用していたとしても1時間以上使うとは考えにくいですし。(他に電磁波を出す機器を使用しているのかも?)
夜は順調でして、この現象で切れることはほぼないです。
回線速度もだいたい30~54Mbpsくらいは出ていますので、速度の問題ではないと思っています。
ただ、親機との距離が結構離れていて、壁も分厚いのでその影響もあるのでしょうか?でも速度は出ていますし・・・。
2台のPCを使用していて、1台は有線でモデムと。
問題のもう1台はそこから無線で接続しています。
デスクトップPC
OS:WinXP SP2
通信環境:ADSL
モデム:ADSLモデム-NVIII (NTT東)
無線LAN機器(親機):BUFFALO AirStation WHR-AMPG(AOSS設定です)
無線LAN機器(子機):BUFFALO AirStation LI-U2-KG54L
PC、親機、子機は新品です。
自動切断設定は0分です。(常時接続なので関係ありませんが)
以前使用していたノートPCも同じ現象で困っていました。
無線LAN機器は違うのですが・・・。
いろいろ調べても電磁波の影響としか出てこないので質問しました。(やはりこれもでしょうか?)
ご回答をよろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
#2です。
DHCPサーバ機能のローカルIPアドレスの
レンタル期間 = リース期間 ですね。
30Mbps~54Mbps は、やはり、リンク速度でしたか。
いわいる、理論値ですね。
で、DHCPサーバ機能のリース期間が999時間なら、
何故24時間?でしょうね。
ADSLモデム-NVIIIにルータ機能が有るのですよね?。
WHR-AMPGかADSLモデム-NVIII どちらでDHCPサーバ機能機能が働いているのでしょうね。
WHR-AMPGかADSLモデム-NVIIIの両方をDHCPサーバ機能やルータ機能を有効にして繋げるハズですが、
設定が面倒ですからね。
ローカルIPアドレスを双方の機器のIPアドレスを登録とMACアドレスの登録とか、
そうそう、ルーティング(動的・静的)が設定できればした方が良いのでしょうね。
でも、ADSLモデム-NVIIIのルータ機能を有効にして、
WHR-AMPGを無線LANアクセスポイント(無線ブリッジ)に設定して、
LAN側同士繋いでいますよね?。
まっ、ADSLモデム-NVIIIの作るLANとWHR-AMPGの作るLANも物理的に共通のハードでも、
論理的に2つのLANと存在可能な様で、
そこまでややこしい設定はしていないと思うのですけども、
DNSなどのアドレスも確認かも。
No.3
- 回答日時:
1 前の方と同意ですが、BAFFALOのユーティリティを使って接続しているなら、設定画面で近くの無線が表示されるので、3チャンネル以上離してみる
2 BAFFALOのユーティリティを使って接続しているなら、XPのWIRELESS ZERO CONFIGを無効にしてみる
3 FIREWALLを使っているなら設定を見直してみる
でどーでしょう?
ご回答ありがとうございます。
1.下にも書きましたが、chは自動設定にしていて、固定にすると何故か無線LANが認証されなくなってしまうんです。
この原因もわからないままです。
2.確認したところ、すでに無効になっていました。
3.ファイアウォールの設定は具体的に何をすればよろしいのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
無線ルータなどのDHCPサーバ機能のローカルIPアドレスのレンタル期間が1日なのでは?。
30Mbps~54Mbps・・・回線速度???、
無線LAN接続で、そんなに出ているのですか?。
ADSL回線なのですよね?。
ご回答ありがとうございます。
レンタル期間というのはリース期間でよろしいのでしょうか?
それでしたら最大値の999時間に設定しています。
すいません、回線速度ではなく通信速度の間違いです。
画面上では通信速度と表示されていました。
やはり回線速度と意味は違うのでしょうか?^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Wi-Fi・無線LAN LANについて 4 2022/05/14 21:53
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- その他(インターネット接続・インフラ) 無線LANルーターについて… 無線接続だとドコモテレビターミナル02でのひかりTV for doco 1 2022/10/14 19:52
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- ルーター・ネットワーク機器 wi-fiの中継器の横についてるLANケーブル接続するとこにケーブルを接続して機器を使用すると 6 2022/10/02 09:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HUBとルーターの違いは?
-
複合機とPCをLANでつなぎ、スキ...
-
WHR3-AG54をイーサネ...
-
社内ネットワークには繋がるが...
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
ケーブルの芯の数について
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
成端と整端どっち?
-
パソコンに入っているモデムが...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
ハブ付きルータ
-
TEIとは?
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
LANポートに関して。。
-
有線LANについて
-
スイッチングハブのスピード混...
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
教えてください!IPATで困って...
-
10/100/1000BASE-Tの外見の違い
-
ネットの接続が切れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークには繋がるが...
-
モデムとルーターの相性(?)...
-
ネットワークが定期的に切断される
-
2つのLANの共有
-
インターネットがつながりません
-
フレッツ光? VDSL型「S」B100...
-
無線LANが毎日同じ時間帯に切れ...
-
CATVのグローバルIPアドレスの...
-
ADSLから光に代えたら、W...
-
ciscoルータをADSLで使うには?
-
IP電話使用でも後付けルータBLW...
-
2台同時に接続できない
-
IPv4アドレスの固定について
-
ネットワークの接続方法について
-
ADSLの回線を二つにして片方のP...
-
3台目の配線がうまくいきません。
-
専用線って何?
-
複数台で、インターネット接続...
-
複合機とPCをLANでつなぎ、スキ...
-
モデムのpppランプ消灯のままで...
おすすめ情報