
以下のように設定した後、特にエラーも出ないのですがネットに接続出来なくなってしまいます。
IPアドレス:192.168.1.4
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNSサーバ:192.168.1.1
気になる点として、設定後もう一度設定画面を開くとデフォルトゲートウェイが空欄になっています。
ネットワークマップは以下の通りです。間にNASを一台接続しています。
PC(Windows7 Ultimate 64bit)→中継用ルータ(WR8700N)→モデム(RV440NE)
考えられる原因があれば、ご教示頂ければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>PC(Windows7 Ultimate 64bit)→中継用ルータ(WR8700N)→モデム(RV440NE)
中継用ルータとひかり電話対応機(RV440NE)のネットワーク設定の説明がありません。
記述すべきです。
通常、クライアントはDHCPで簡単に動くようになってます。クライアントのネットワーク設定は上位ルーターのネットワーク設定に準じなければなりません。
クライアントを192.168.1.4にしてデフォゲを192.168.1.1に変更したという事はルーターが192.168.1.1でなければならないのですがどうなってますか?
理解できないようであれば、即刻、固定は勉強し直してから実施しましょう。
ご指摘ありがとう御座います。
説明不足で申し訳ありません。中継用ルータはアクセスポイントとして設定しております。
IPアドレスは192.168.1.211です。
上位にあたるモデムのIPアドレスは192.168.1.1になっておりますので、何故出来ないのか不思議でしたが、クライアントの固定アドレスの末尾を変更したところ、うまくいきました。
IPv4の払い出し状況を見ても競合はしていなかったので謎ですが、とりあえず解決しましたので良しとします。
No.4
- 回答日時:
>PC(Windows7 Ultimate 64bit)→中継用ルータ(WR8700N)→モデム(RV440NE)
モデム? RV-440NEはモデムじゃないですね?これ自身がルータでしょ?
これがPPPoEを担っているのでは?
で、中継用ルータ(WR8700N)は何をしてるのですか?
単なる無線APですか?
で、GWのIPアドレス 192.168.1.1はどちらのルーター?
多分RV440NEでしょうけれど・・・
具体的な環境設定が掛かれていないので一般論ですが
デフォルトゲートウエイの欄が指定しても空欄になるのは
指定したアドレスに対応する機器にGW機能が無い(つまりはルーターとして機能しない)からです。
もう少し具体的なアドレス構成を補足してください。
No.3
- 回答日時:
>ネットワークマップは以下の通りです。
間にNASを一台接続しています。PC(Windows7 Ultimate 64bit)→中継用ルータ(WR8700N)→モデム(RV440NE)
誤解のもとです。
正しくは
PC(Windows7 Ultimate 64bit)<-->光ルータ(RV440NE)
192.168.1.4 192.168.1.1
※LAN上にNASと無線用アクセスポイントが存在しています。(アドレスの競合はありません)
こう説明すべきだったと思います。
中継用ルータと記述していますがルータの役目を果たしていないはずです。
※光ルータの設定でDHCPを停止するか、固定で割り振りたいアドレスを除外する設定をしたほうがスッキリと原因追究にむかえると思います。
No.1
- 回答日時:
ネット接続のゲートウェイは中継用ルータ(WR8700N)ノ様なのでデフォルトゲートウェイにはそのIPアドレスを指定してください
当然PCと中継用ルータ(WR8700N)のIPアドレスが同一LANとして設定されていることが前提です
これが理解できないなら固定IPはやめてPC・ルータでDHCPで使いましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2台のPCでADSL接続&プリンタ共有
-
ADSLのブロードバンドルータ
-
ADSLでHUBを使うと接続...
-
ISDNのモデム何かに利用できま...
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
成端と整端どっち?
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
スイッチングハブのスピード混...
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
LANケーブルの色順を、まったく...
-
これを買ったのですが、ファン...
-
スイッチングハブでの通信エラー
-
ルーターはハブとして使えますか?
-
VLANインターフェースがDownす...
-
パナソニックのネットワークカ...
-
ポートの開放について教えてく...
-
PCケースを購入したのですが、...
-
セカンダリIPアドレスって何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークには繋がるが...
-
IPアドレス(192.168.0.6)について
-
CATVのグローバルIPアドレスの...
-
無線LANが毎日同じ時間帯に切れ...
-
モデムのpppランプ消灯のままで...
-
モデムと直結 もう終わってる?
-
複合機とPCをLANでつなぎ、スキ...
-
セグメントの異なるサーバへの...
-
ルーター機能を使用せずに無線H...
-
フレッツ光? VDSL型「S」B100...
-
NTTの光回線で、家の中でスマホ...
-
ADSLでHUBを使うと接続...
-
無線LAN接続
-
「ネットdeナビ」 iEPG1やメン...
-
HUBとルーターの違いは?
-
IPv4アドレスの固定について
-
”でふぉるとげーとうぇい”って...
-
ADSLのブロードバンドルータ
-
ADSLのルーター(ATUR-E2)の設定...
-
社内ネットワーク構成について
おすすめ情報