dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日婚姻届を出し、今月末には引越をします。
4月に入ったら住所・氏名変更の手紙を送ろうと思いますが、
一緒に結婚式の日取りの報告をしても良いでしょうか?
式の予定日は今月の10月です。

また、式への出欠席を聞くのは招待状を発送した時であり、
住所変更の手紙で出欠席を聞くのは変でしょうか?
回答宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

既婚者です。

私だったら・・・
結婚&転居報告のハガキを友人知人に送り、結婚式に招待する予定の人にだけそのハガキに
「今年の10月に披露宴をする予定です。ぜひ出席してほしいので、近いうちに連絡するね!」
等のコメントを書いておきます。
そして、直接会って話すか、電話をするなどして出席してもらえるかを聞きますね。
その上で、出席してもらえる方にだけ招待状を送ります。

手紙で出欠を確認するっていうのは、相手に連絡をお願いするっていうことになりませんか?
来ていただく方に手間を取らせるのは失礼になってしまうので、
招待する側から連絡を入れて、出席をお願いするべきではないかと私は思います。
会って話すのがベストですが、それがダメなら電話、それもダメならメール、かな。
(親戚には親から連絡・出欠確認をしてもらえばいいと思います)
ちなみに招待状は事前に出欠確認をして、出席の返事をもらった相手に送るものです。
日時・場所の詳細を連絡し、返信ハガキで相手の名前、住所を最終確認するのです。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます!



式に招待する人と、しない人への文面は違うものですか?
招待する人で特に親しい方であれば、日取りを書いて「ご招待したいのでぜひお来しください」とか「改めてご連絡します」くらいの文章は付けてもいいかもしれません。
でも招待しない人にも日取りを伝えるのはおかしいかな、と思います。
送られたほうは、招待されるのかな、と思い違う人もいるかもしれません。

住所変更連絡で出欠席を聞くのは、「変」というより、ついでのようで失礼かと。
改めて招待状を出すわけですし、場所と日取りしか分からない状態で返事を下さいというのはどうかと思います。

それに、ついでのようにしてしまうことで、質問者さまの式の格を下げてしまうような気もします。
相応の時期にきちんとした招待状で正式に返事をいただく、という手続きをしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!