
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
サブウーファーは床に直置きされることを想定して設計されているものがほとんどです。
特に、ウーファードライバーやポートが床へ向けて(下向きに)付いているものは、間違いなく2π放射を狙っているとみて間違いありません。無限大平面バッフルにドライバーを取り付けた状態での音圧放射を「2π放射」と呼びます。低域音波は極めて波長が長いので、サブウーファーを床へ向けたり、あるいは床に近い低い位置に設置しただけで、2π放射と全く同じ効果が得られます。
2π放射は自由空間(4π放射)に設置した場合と比較して、最大で+6dBの効率上昇があります。つまり、より少ない振幅(低歪み)で同じ低音音圧を得ることができます。バッフルステップも生じません。
ただし、床に直置きするのはよいとして、そのまま壁に近付けたり部屋の四隅へ押しやるのはあまり関心しません。その場合は2π放射ではなくなり、低音の周波数特性がだんだんとデコボコになっていきます。
つまり「周辺になにも置いていない床の上に孤立して置いてある」のが理想の設置という事になりますね。
-------------
ここまでで、理想的な設置についてご説明した上で。
勘案されているような「AVボードの上」に設置するのは別の問題があります。どんなに頑丈に作られているAVボードであっても、その天板の面積は極めて大きいので、低音のエネルギーを受けて派手に共振します。
どんなに置き方に工夫しても、AVボード上にサブウーファーを置けば濁った汚らしい再生音になってしまう危険性が高いです。
やめておいた方が無難です。
思い切って、AVボードとは対抗面の、つまりリスニングポジションの背後にサブウーファーの置き場所はありませんか? 壁からある程度離して置くのであれば、超低音の場合は聴取位置の背後に設置しても比較的問題は少ないです。
(実際には中高域の漏れや中域共振があって影響皆無ではありませんが)
床に直置きする場合も、サブウーファーの下に御影石やオーディオボード等の頑強なベースを敷くと音質は向上します。ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
>> AVボードの天版の上では問題あるがあるでしょうか? //
ないといえば、ない、あるといえば、ある、というところでしょうか。
それぞれの部屋には、その形状と大きさによって、特定の周波数で共振が生じます(定在波という)。これとの関係で、サブウーファーを置く高さが変わると、低音がこもったり、逆にクリアになったりします(床面がベストというわけでもないし、高い方が良いというわけでもない。すべてはケースバイケース)。
次に、AVボードが共振する可能性があります。いかに頑丈といえど、サブウーファーの振動は非常に大きなエネルギーを持っているので、多くの場合はAVボードが共振してしまいます。物体が振動すると、それが空気を振動させますから、音波が生じます。したがって、音が濁ります。
また、それとの関係で、サブウーファー自身が揺さぶられることにもなります。スピーカーは、原則として「振動板以外の一切のパーツが共振しない」ということを前提に作られています。つまり、理想的には、地面から生えたコンクリートの柱にユニットが取り付けられている状態です。AVボードが共振するということは、その理想とは大きくかけ離れた状態になっているということです。このとき、床の上であれば重心が低いので比較的安定しますが、AVボードの上だとその高さ分だけ重心が上がるので、振幅が大きくなります(振り子の長さが長いほど左右に大きく振れるのと同じ)。
以上のことから、できるだけ低い位置に、できるだけ強固に設置するのが望ましく、位置を高くしたり、下に柔らかいもの(たとえば防振ゴム)を敷いたりするのは好ましくない、ということになるでしょう。
しかし、だからといって無理やり狭い隙間に押し込むのは良くありません。そうなるくらいなら、天板の上の方がマシな場合も多いでしょう。
なお、サブウーファーが受け持つ帯域は指向性がほとんどないうえに、AV用途の場合は効果音がほとんどなので、是が非でも前方に置かなければならないということは、あまりありません。サイドや、最悪の場合はソファの裏(壁との間に十分な距離がある場合)などでも、それほど違和感なく聞くことができるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
- Word(ワード) ワード2019で、テキストボックスの位置を、左右の真ん中にする方法 1 2022/09/21 13:49
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ ドライブレコーダーのセンサーの設置位置について質問です。 先日、購入したドライブレコーダーをガレージ 2 2022/10/30 08:00
- 照明・ライト アップライトピアノの上(ピアノ中央、鍵盤の位置くらい)に集光型のダウンライトを1つ設置し、 右側の壁 2 2022/10/20 08:08
- 借地・借家 公営住宅で追加した仕切りは? 3 2023/06/10 18:22
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- その他(パソコン・周辺機器) 簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について 2 2022/12/05 15:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
騒音で苦情が来ました。
-
スパイク型インシュレーターに...
-
オーディオ機器の宙吊りについて
-
平面スピーカーはなぜ少ないの...
-
スピーカーの下に敷くものにつ...
-
スピーカーの台にブロックは?
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
Lo-d Hs400というスピーカーの中古
-
スピーカーコードの色分け
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
BOSE 201-II の音について
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サブウーファーは階下に響くの?
-
騒音で苦情が来ました。
-
ステレオのスピーカーに突然音...
-
スピーカーの台にブロックは?
-
スピーカーをカーペット上に置...
-
スピーカーの土台にコンクリー...
-
プレーヤー同士を重ねて設置したい
-
スパイク受けの材質は何がよい...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
平面スピーカーはなぜ少ないの...
-
畳の上にサブウーファーを設置...
-
コンクリートブロックのスピー...
-
スピーカーシステムを内側に振...
-
オーディオボードの音質の違い
-
スピーカーと机の共振について
-
ウーファーBOXの吸音材について
-
オーディオボードの効果につい...
-
バスレフポート…
-
CDプレイヤーにアクティブスピ...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
おすすめ情報