
子供が産まれてから急に夫婦喧嘩をするようになりました。
主に夫が寝てばかりが原因です。共稼ぎで私は現在育休中なのですが、子供が産まれる前は私も一緒になって昼過ぎまで寝ていたのですが今は赤ちゃんがいるのでそうは行きません。夫は平日忙しいので休みの日は昼過ぎまで寝かせてあげたいと思いますが、昼過ぎに起きて何か食べたらまたリビングで寝始めます。休日は子供をお風呂に入れたがるのですが、起こしても「今入れるよ~」と言ってウトウトしながら起き上がりません。最後には頭に来て喧嘩になり、結局私がやります。
平日遅く帰って来ても食器を洗ったりしてくれますが、それより休日もうちょっと早く起きて子供と接したり私も家事や育児を手伝って欲しいと思います。今は良いですが私が復職しても週末は一人で昼過ぎまで寝るのかと思うと先行き不安です。夫にこういう期待ってしては行けないのでしょうか。
ほとんど愚痴ですみません。よろしくお願いします。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
疲れてるんじゃないでしょうか?体力的にと言うより精神的に…私も育児疲れしまくりです(^-^;
旦那に不満を感じた時は「旦那が悪いんじゃなく、私が疲れてきたんだ」「疲れてる時に思いつく事はろくな考えじゃない」と考え、問題解決よりも疲れを癒す事を優先してます。赤ちゃんが寝たらゆっくりコーヒーを飲むとか、長風呂するとか些細な事でも。何かリフレッシュできると良いですね!
No.12
- 回答日時:
No.5です。
疲れてるんじゃないでしょうか?体力的にと言うより精神的に…私も育児疲れしまくりです(^-^;
旦那に不満を感じた時は「旦那が悪いんじゃなく、私が疲れてきたんだ」「疲れてる時に思いつく事はろくな考えじゃない」と考え、問題解決よりも疲れを癒す事を優先してます。赤ちゃんが寝たらゆっくりコーヒーを飲むとか、長風呂するとか些細な事でも。何かリフレッシュできると良いですね!
No.11
- 回答日時:
ANo.8です!
多くの方々のメールでファイトがわきましたか?
同じ思いの方の多さにびっくりですね(^^)v
参考につけたURLの訂正です。
ご主人と一緒にみて子育てを楽しんでくださいね。
参考URL:http://weekly.yahoo.co.jp/54/time/index.html
No.10
- 回答日時:
男の人は基本的に子供が生まれても、なんら変わらない場合が多いですよね…
うちも一人目はそうだったので、すご~~~く気持ちは分かります。
自分が変われば早いですが、それも悔しい。
まずは、難しそうですが、旦那様の夜更かしを何とかできませんか?
仕事でそのぐらいになってしまうのでしょうか?
もし、週休2日で金曜の夜などでしたら1日ぐらい自分のために夜更かしもアリでしょうが、
土曜日、日曜日(こちらは翌日の為にも)は、せめて12時ぐらいに終身したほうが良いと思います。
そうすればおのずと、少なくともお昼前には起きれるのでは?
子供の生活のリズムを考えても、夜更かしは決して良い事じゃないと思いますよ。
また、今はお子さんがお幾つか分かりませんが、土日ぐらいなら多少リズムが崩れても、
お父さんがお風呂に入る時に一緒に入れてもらうのはどうですか?
旦那さんは、何時ごろお風呂に入るのでしょう?
もし、少しでもスキンシップを取って欲しいと思うのなら11時ぐらいでも、アリでは?
また、土日だけなら、奥様も一緒に寝ていては?
泣いても寝ていれば、ご主人も起きざるを得ないでしょうし。
一人だけのんびりと寝て、自分があくせくしてるのが、辛いし情けないし、
ムカつくのですよね。
でも、平日の食器洗いをやってくれるような旦那様ですから、
月に1回でも、お子さんを預けて、美容院へ行ったり買い物をしたりしてみてはどうでしょう?
もしかしたら、出かけている間も心配かもしれませんが、
こういうことでもないと旦那様も成長しませんし、
お子さんが泣き通しでも、病気になったり怪我はしないでしょうから、
そこはママも割り切って、出かけちゃいましょう!
また、無理やり家族3人で、お昼前からお出かけはどうですか?
季節も良いですから、お弁当を作って、お花見何かも良いですよ。
外の空気を吸えば、旦那様も目が覚めるでしょうし、ママも気分が良くなると思いますよ!
もう少しの間頑張って、お子さんも大きくなれば、自分からパパ~~~と寄って行くでしょうし、
また、良いとこ取りだとしても、お子さんを促して「パパにおねがいしてごらん」とか、
「パパが遊んでくれるって~」などと、行かせちゃえば良いですよ。
多分、今はお子さんも小さいのかな…と想像しますが、
どうやって構ってやれば良いのか、遊ぶ…よりも、お世話的なことが多くて、
男の人にとっては、難しいのではないでしょうか?
うちも、小さい頃は、殆どパパに懐かず、結局泣くので私ばかりが面倒を見ていましたが、
3歳ごろから男同士で遊ぶのが楽しくなったみたいで、
今は7歳ですが、今朝も7時に起きて、神社の掃除(これは、私に促されてしぶしぶですが)、
その後、二人でゴルフの打ちっ放し、買い物。
お昼ご飯を家で食べた後は、また、二人でカードゲームをしに出かけました^^;)
サッカーや野球をしたり、やめて欲しいですが麻雀を教えたり、仲良くやってますよ。
>夫にこういう期待ってしては行けないのでしょうか。
期待しても良いと思いますよ。でも、期待に応えられる旦那様はわずかだと思います。
ただちょっと、質問者様が賢くなって、徐々に変えていくんです。
赤ちゃんが寝る時は、旦那さんの布団に寝かせちゃうとか。
頑張ってください!
No.9
- 回答日時:
うちの夫のことかなぁと思ってしまいました。
すみません。きっと、質問者様が復職しても昼過ぎまで寝てると思いますよ、旦那様・・・。平日遅く帰ってくるのに食器を洗ってくれるだけでありがたいと思ったほうがいいです。
うちもそうですが、”今するから~”というくせに、しないからホント腹立つんですよね。邪魔だし、すぐ寝るなら起きてこなくていいのに・・・と私はよく思っていました。
こういう旦那相手に”手伝ってくれない!!”イライラするだけ損です。無視して、質問者様とお子様で楽しんだ方が得ですよ。
お子様も1歳過ぎれば、だんだん遊び相手として楽しくなってきます。おきてこない旦那なんか置いて、お弁当でももって公園に遊びに行けばいいのです。旦那のご飯は、自分で作ってもらいましょう。
あと、お子様がしゃべれるようになってくれば”パパ~”とまとわりつかせるとなんだかんだ言って、遊んでくれたりお世話(食事介助・オムツがえ)等してくれるようになりますよ。”○○ちゃんはパパが大好きなんだよね~、パパがいいって~”とうまく言って手伝いたい気になるようにさせてしまいましょう!!
この回答への補足
邪魔だし、すぐ寝るなら起きてこなくていいのに・・・←まったく同感です!!最近よくそう思ってしまっているのです、前はすっごく仲良かったのにそれが悲しくって。。。
補足日時:2008/03/23 22:49No.8
- 回答日時:
新米ママさん、こんにちわ(^^)v
赤ちゃんって可愛いけど(@_@;)子育てって大変!
ご主人とは、愛し合って結婚したけど、育児には非協力的!
結婚するまでの旦那さまはカッコ良かったけど、
家庭ではグータラ・パパ。
気が滅入りますよねぇ~どうか、ここで大いに愚痴って下さい。
それで貴方に笑顔が戻るなら、グチリに賛成!
でも、どなたかに『ママも疲れたぁ~!』って、一日だけでも
赤ちゃんを、預かってもらえませんか?
参考URL:http://special.auctions.yahoo.co.jp/html/parenti …
この回答への補足
育児は慣れないけど、実はあまり大変と思っていなくて、なので、誰かに預かってもらって自分の時間が欲しいとは特に思わないので、「手伝って欲しい」より「もっと参加して欲しい」なんです。
まあ、子供はかわいいみたいだけど睡魔に負けるのが男の人なのかも、、よく遊びながら寝ちゃってるし。。女性ってあまり無いですよね、赤ちゃんの泣き声ですぐに起きれるし。
No.7
- 回答日時:
同じ環境と違う環境
ご主人は、お子さんが生まれても、同じ環境の中で過ごしていると思います。
奥さんは、お子さんの育児で、今までとは違う環境の中で過ごしています。
同じ会社働いていたから、旦那さんの仕事の内容を理解しているとのことですね
夫婦は、お互いに甘えています。
言葉にしなくても、解り合えると誤解しがちです。
お互いが、相手に何を望んでいるのか
お互いが、どのように接すれば、心地よいのか
家族として、我慢や無理を出来るだけ無くして、お互いの出来る事を
模索して行くことが、角の立たない生活につながっていくのだと思います。
疲れていると、怒りっぽくなります。
体の疲れよりも、精神の疲れのほうが辛くなります。
だから、お互いに相手の気持ちを解りあえる、言葉のコミニケーションを取り合いましょう。
焦らず
のんびり
穏やかに
愛情が、感じられる言葉で話し合ってください。
この回答への補足
例えば私が夫で相手が育休を取ったとしたらどうだろうと考えてみました。やっぱり会社に行かないというだけで「休んでる」って思ってしまうかも。。と思いました。。。
お互いに思ってる事を話したいのですが、主人はすぐに頑なになってしまって、口をきいてくれなくなります。話して解決したい型の私はフラストレーションがたまる一方です。。。

No.6
- 回答日時:
産休、育休で妻が家にいれば、家事をしない育児をしなくなる男は、
かなり多いです。
もう、世の中の男性のほとんどがこれです。
また、自分の母親と同居すると、これまた、家事育児を手伝わなくなるのも、同様です。
いいワルイは別として、もう、これは地震国に住んでいたら、地震にあう、
とあきらめた方がいいのと同じだと思います。
だいたい、これまでも休日は寝てたんでしょ?
それが、質問者様も一緒に寝てられなくなったので、問題となったわけで。
子どもを風呂に入れるなら、夫がしっかり起きてから入れてもらえばどうですか?
昼間の時間に入浴させなきゃいけない理由も、たいしてないと思います。
夫の行動を変えるのではなく、夫の行動にあわせて変えられるところは変えたほうが
いいと思いますよ。
家事のことで、子どもの前でけんかをするのは今日からやめたほうがいいでしょうね。
それが癖になると、子どもの頭に「父親にがみがみ言う母親」「母親に協力しない父親」が
インプットされます。
赤ちゃんだからわからない・・・ってことはないですよ。
寝ていたいなら、夫婦で寝てれば?
仲良く寝坊する両親のほうが、子どもにはありがたいかもしれません。
「子どもの朝ごはんどうするのよ」って怒ります?
パンでも出して置けばよろしいですよ。
休日の朝だけ、子どもが一人でパンをかじって、どれだけの不都合があるのかな?
起き出した両親と、お昼は仲良くお好み焼きでも作るとか、公園に行ってコンビニおにぎりでもいいと思いますが。
もちろん、生活時間が乱れてもいいとは言いませんし、栄養のバランスは、考えなきゃいけないでしょう。
でも、それは1年365日で考えることではないでしょうか。
休日は少しだらけてもいい。
最低限、子どもの睡眠時間だけは確保しないといけませんが。
働く妻の欠点として、自分のやりやすいように子どもや夫を動かしたがる、
ということがあるように思います。
確かに、私もフルタイムで働いていると、家事は限られた時間でスムーズにやりたいと思います。
でも、子どもにも夫にもそれぞれの嗜好や意思がありますので・・・。
と、自分であきらめがつくのは、もう少し時間がたたないと無理かもしれませんが。
あきらめ、という言葉がいやなら、「理解」と置き換えてもよろしいかと。
この回答への補足
お風呂の時間は、子供がまだ7ヶ月で、19時くらいには寝てしまうのでその前に!と思って18時頃入れてくれるように言いました。夫の好きにぐーたらさせてた後の起きてる時間を狙うと、子供はお風呂に入れないかもしれません(涙)
でも、目の前で喧嘩は駄目ですね。。でも、働く妻の欠点として、自分のやりやすいように子どもや夫を動かしたがるというのは有るかもしれません!特に夫には、会話が出来る分、やってくれる期待が大きくなってしまいます。
No.5
- 回答日時:
うちも同じような喧嘩しましたよ(^-^;子育ても大変、ストレスたまります!ただ、旦那さんに指摘や説教したら、旦那さんもストレスがたまって益々疲れてしまい、悪循環。
まずは毎日毎日、旦那さんを労って、感謝して、褒めちぎる。小言は言わない。どんなにグータラ寝ててもです。「あなたは人一倍頑張ってるから、疲れるよね。休みの日ぐらい寝てて」「平日に家事を手伝ってくれるなんて、こんな優しい旦那さんいないよ~」と、いかに旦那さんが素晴らしいか、具体的に表現する。そして、頼み事は「あなたがお風呂にいれた方が、子供も安心してる。男の人ってたくましいから」などと、おだててお願いする。奥さんの表現仕方次第で、男の人は変わります!文句や説教は男をダメにしますよ~この回答への補足
最後の「文句や説教は男をダメにしますよ~」って言う言葉、子供が出来て産休に入る前は私も文句ばっかり言ってる女性をみてそう思っていたんですがね~~、なんで週末の度に旦那にぶーぶー言うようになってしまったんだろう。。。
突然慣れない育児ばかりで疲れちゃったのかも。と言っても子供はよく寝るしほとんど手のかからない良い子なのですが。
それでもやっぱり疲れてるのかな。。。。
No.4
- 回答日時:
こういうのって、お互いが「自分の方が大変」って思ってることが多いんですよね。
で、一方は「だから休みのときくらい手伝ってくれてもいいはず」って思ってて、一方は「だから休みのときくらいゆっくりしてもいいはず」って思ってたりする。
どっちの気持ちも分かるんですよね。
自分がお母さんだったら普段頑張ってるんだから休みのときくらいお父さんに手伝って欲しいと思うだろうし、自分がお父さんだったら普段頑張ってるんだから休みくらいゆっくりしたいと思うだろうし。
どっちの言い分も分かるんだけど、でもお互いがこれを言い始めたら、もうあとは悪循環なんですよね。
例えば旦那が家事を手伝うことになったら、あなたは満足でも旦那は不満がたまる。
逆に旦那が家事を手伝わないことになったら、旦那は満足でもあなたは不満がたまる。
最悪なのが、旦那が家事を手伝わないからあなたに不満がたまる、あなたがうるさいからゆっくり休めなくて旦那も不満がたまるってパターン。
どっちも不満がたまるだけで最悪。
で、今はおそらくそのパターンなんでしょう。
どっちの気持ちも分かるんだけど、でも、こういうのは結局はただのエゴのぶつけあいなんですよね。
二人そろって「あいつの方が大変なんだから…」って思うことができたなら、凄く素敵なんですけどね。
あなたは「旦那の方が大変なんだから、休みのときくらいゆっくりさせてあげたい」
旦那は「妻の方が大変なんだから、休みのときくらい手伝ってあげたい」
なんてなったら最高なんですけどね。
まあ、なかなかそううまくはいかないですけれど。
>復職しても週末は一人で昼過ぎまで寝るのか
これは復職したら元に戻るんじゃ?
上に書いたように、今は「自分の方が大変なんだから、休みくらいゆっくりしてもいいだろう」って状態だと思うのですよね。
復職して同じ条件になったら、あなたと同じくらいには頑張ってくれるのでは?
この回答への補足
ああぁ、「だから休みのときくらい手伝ってくれてもいいはず」って思ってて、一方は「だから休みのときくらいゆっくりしてもいいはず」というのがその通りです!!!
補足するとしたら手伝いより育児の参加をして欲しいと言う感じですが。。
普段ふれあい無い分、7ヶ月の赤ちゃんに触れてあげて欲しいんです。
相手の方が大変だからなんて思えるような素敵な夫婦になりたいです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
-
旦那が1週間子供(3歳・5歳)を無...
-
夫婦喧嘩。旦那と仲直りできま...
-
旦那に主婦をクビにするから自...
-
人間としても母親としても失格...
-
旦那の家庭内の居場所(既婚者...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
育児中の方、趣味の時間どうや...
-
育児に関するモヤモヤ
-
どうして姑は母親から子どもを...
-
子供を連れての遊び
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
小6の息子が父親が好きすぎる。...
-
夫を捨てた母親との関係で悩ん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
-
夫婦喧嘩。旦那と仲直りできま...
-
旦那が1週間子供(3歳・5歳)を無...
-
休みの日くらい旦那に育児参加...
-
ネットなどで生活保護や手帳の...
-
仕事で疲れて帰ってこない旦那
-
旦那の家庭内の居場所(既婚者...
-
育児ストレスではなく、旦那ス...
-
ご相談させて下さい!一ヶ月前...
-
よく子育ては大変!辛い!って...
-
妻が高熱を出しているのに旦那...
-
夫との接し方で悩んでます
-
ただの愚痴です。 旦那は帰って...
-
旦那に愛されてないような気が...
-
ふてくされている夫 旦那39歳、...
-
なんか疲れました
-
旦那に主婦をクビにするから自...
-
旦那の態度が気に食わないです...
-
7歳、4歳の2人の子持ち、35...
-
初めまして。 私は旦那と飲食店...
おすすめ情報