dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Adobe Illustrator の使い方で質問なのですが、下のVAIOのサイトのバナーに関してです。

真ん中の曲線に沿って「ぼかし」なりグラデーションを均等にしたいのです。
しかし、グラデーションもぼかしも「真っ直ぐ(水平)」にしか効果が出ないです。
どのようにしたら曲線にそってぼかしなりをやるのでしょうか?
(つまりバナーの曲線部分の効果がうまく出来ないことに関する質問)


■VAIO「選べるエディション早分かりマップ」が書かれているところの大きなバナーに関して
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Vist …

A 回答 (6件)

方法は色々有ると思いますが、一例として。


長方形ツールで幅200mm高さ50mmの四角を描く(塗り仮に緑・線なし)>編集>コピー>拡大・縮小ツールをダブルクリック>110%>OK>四角の左右にはみ出す様に、見本の様な曲線をペンツールで描く(塗りなし・線なし)>全体を選択>パスファインダの分割をクリック>右クリック>グループ解除>選択解除>上半分を選択>効果>スタイライズ>光彩(内側)>モード、通常・不透明度、50%・ぼかし3mm>モードの右の四角(薄い黄色)をクリック>C・M・Y・Kを0%に設定(他はそのまま)>OK>OK>下半分を選択>効果>スタイライズ>光彩(内側)>モード、通常・不透明度、50%・ぼかし3mm>モードの右の四角(薄い黄色)をクリック>C・M・Yを0%、Kを100%に設定(他はそのまま)>OK>OK>編集>前面へペースト>全体を選択>右クリック>クリッピングマスクを作成。
見本とは表現方法が少し違いますが、こんな感じではどうでしょうか?
Webで使うなら、更に>編集>前面へペースト>オブジェクト>トンボ>作成>ファイル>Web用に保存。
背景の色(仮の緑)を変えるなら、上又は下を選択した時に設定して下さい、グラデーションも可能です。

この回答への補足

具体的なご説明大変ありがとうございますm(__)m

試してもなかなかよく分からなく,なんとなしに出来たのですが、つまり「クリッピングマスク」と「光彩内側」を使うってことですよね?
微妙に出来たので泣、本当にありがとうございます。

他にもっと簡単な方法とかありますでしょうか?
ぺジュ曲線に沿ってそのまま効果が現われる方法とかは他に無いでしょうか?

補足日時:2008/03/25 13:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m(__)m親切丁寧な回答どうもありがとうございます。


hiroletaさんのやり方が僕には一番シックリきましたよ☆彡
ホントっありがとうございました!今回は大変良い勉強させていただきました。クリッピングマスクの使い方を改めて知り感動です(笑)!



2時間ぐらい(笑)四苦八苦して最高に綺麗に仕上げたのですが、
やはり「内側光彩」と「クリッピングマスク」が一番シンプルで簡単、綺麗に仕上がるのかな、と感じました。。

下側のオブジェクト(内側光彩:黒、と曲線に沿った白ぼかし)は僕の場合、曲線に沿った白ぼかしはペンツールでラインに沿って作り、
それに「ぼかし&不透明度」を大きくかけてやると単純に出来ましたよ!

みなさん、お忙しいところ回答していただいてありがとうございました!
(*^_^*)初めてなのにこんなに詳しい回答もらえて大変嬉しかったです

お礼日時:2008/03/27 11:08

しつこいかも知れませんが、もう一案。


線幅5pt・線色白の曲線を描く>効果>スタイライズ>ドロップシャドウ>モード、通常・不透明度、100%・X0mm・Y-1mm・半径0.5mm・カラー、CMYK0%>OK>効果>スタイライズ>ドロップシャドウ>モード、通常・不透明度、100%・X0mm・Y1mm・半径0.5mm・カラー、CMY0%K100%>OK>透明パレットで、不透明度を60%程度に設定。
これだと線の編集も可能で、背景の色に合わせる必要が有りません。
線が垂直に近い部分は、ぼかし幅が少なくなります(見本もそうなってます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m(__)m親切丁寧な回答どうもありがとうございます。

2時間ぐらい(笑)四苦八苦して最高に綺麗に仕上げたのですが、
やはり「内側光彩」と「クリッピングマスク」が一番シンプルで簡単、綺麗に仕上がるのかな、と感じました。。

下側のオブジェクト(内側光彩:黒、と曲線に沿った白ぼかし)は僕の場合、曲線に沿った白ぼかしはペンツールでラインに沿って作り、
それに「ぼかし&不透明度」を大きくかけてやると単純に出来ましたよ!

みなさん、お忙しいところ回答していただいてありがとうございました!
(*^_^*)初めてなのにこんなに詳しい回答もらえて大変嬉しかったです

お礼日時:2008/03/27 10:57

ぺジュ曲線に沿ってそのまま効果が現われる方法とかは他に無いでしょうか?←背景が単色の場合の方法。


背景の長方形を描く(仮に、塗り緑・線なし)>別の場所に長方形ツールで、幅5mm・高さ100mmの四角を描く(線なし)>グラデーションパレット内のグラデーションの四角をクリック>その下、カラーバーの左下の小さな四角をクリック>カラーパレットの色を背景色(緑)に変更(スウォッチパレットから、グラデーションパレット内のカラーバーの左下の小さな四角にドロップしてもOK)>リフレクトツールをクリック>縦長長方形(緑と黒のグラデーション)の右下のアンカーをAltキーを押したままでクリック>垂直>コピー>グラデーションパレット内のカラーバーの右下の小さな四角をクリック>色を白に変更>2本の縦長長方形を選択>回転ツールをダブルクリック>角度90度>OK>オブジェクト>分割・拡張>塗り・指定200個>OK>パスファインダの分割>ブラシパレットの右上の三角をクリック>新規ブラシ>新規アートブラシ>OK>そのまま、OK>背景の上にペンツールで曲線を描く(塗なし・線有り)>ブラシパレット内の作ったブラシをクリック。
これだと、線幅や曲線の変更が自由に出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m(__)m親切丁寧な回答どうもありがとうございます。

なるほど「リフレクトツール」使うのですね。。
大変参考になります☆彡今度はソレでやってみようかなぁ!

2時間ぐらい(笑)四苦八苦して最高に綺麗に仕上げたのですが、
やはり「内側光彩」と「クリッピングマスク」が一番シンプルで簡単、綺麗に仕上がるのかな、と感じました。。

下側のオブジェクト(内側光彩:黒、と曲線に沿った白ぼかし)は僕の場合、曲線に沿った白ぼかしはペンツールでラインに沿って作り、
それに「ぼかし&不透明度」を大きくかけてやると単純に出来ましたよ!

みなさん、お忙しいところ回答していただいてありがとうございました!
(*^_^*)初めてなのにこんなに詳しい回答もらえて大変嬉しかったです

お礼日時:2008/03/27 11:00

ぺジュ曲線に沿ってそのまま効果が現われる方法とかは他に無いでしょうか?←基本的にあまり違わないですが。


ペンツールで線を描く(塗なし・線黒・線幅20pt)>選択ツールで描いた線をクリック>編集>コピー>効果>スタイライズ>ぼかし>半径3mm>OK>レイヤーパレット内の選択されてるレイヤーの名前(〈パス〉)をクリック(青く反転)>レイヤーパレット右上の三角をクリック>「〈パス〉」を複製>線の色を白に変更>全体を選択>オブジェクト>ロック>編集>前面へペースト>オブジェクト>パス>パスのアウトライン>編集>前面へペースト>全体を選択>パスファインダの「分割」>右クリック>グループ解除>オブジェクト>すべてをロック解除>選択解除>黒線の上だけを選択>レイヤーパレット内の白線のレイヤーの右端を、Shiftを押したままでクリック>右クリック>クリッピングマスクを作成>黒線の下だけを選択>レイヤーパレット内の黒線のレイヤーの右端を、Shiftを押したままでクリック>右クリック>クリッピングマスクを作成。
この方法でも、線の両端がぼけるので、元の線は背景よりも長くして、最後に背景と同じ大きさのパスで、全体をクリッピングマスクします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m(__)m親切丁寧な回答どうもありがとうございます。

自分は「アウトライン」を使うことがまだ未熟なもので泣、アウトラインで何か作ったことがないのですが、今度アウトラインの使い方を勉強させていただきます!ありがとうございます(*^_^*)


2時間ぐらい(笑)四苦八苦して最高に綺麗に仕上げたのですが、
やはり「内側光彩」と「クリッピングマスク」が一番シンプルで簡単、綺麗に仕上がるのかな、と感じました。。

下側のオブジェクト(内側光彩:黒、と曲線に沿った白ぼかし)は僕の場合、曲線に沿った白ぼかしはペンツールでラインに沿って作り、
それに「ぼかし&不透明度」を大きくかけてやると単純に出来ましたよ!

みなさん、お忙しいところ回答していただいてありがとうございました!
(*^_^*)初めてなのにこんなに詳しい回答もらえて大変嬉しかったです

お礼日時:2008/03/27 11:02

同じく方法は色々と思いますが、Photoshop を使ってわりと簡単に近い表現ができる方法を一つ。


(こちらでは Photoshop 7.0 を使って確認しています)

1. 方法は何でも良いので、「曲線」を含む形を作ります。
  ※ Photoshop にもあるパスツールを使うと、イラストレータと同じように曲線が描けます。
2. Ctrl + レイヤーサムネイル (パスを使った場合はシェイプサムネイル) をクリックで選択範囲を作成します。
3. 新規レイヤー (透明) を作り、選択範囲を 50% グレーで塗りつぶし (編集 → 塗りつぶし) します。
4. 選択範囲を解除 (Ctrl + D) し、塗りつぶしたレイヤーを複製します。
5. 上側のレイヤーをフィルターの「ぼかし(ガウス)」で適度にぼかします。
  (72pixel/inch の画像なら、7~10pixel くらいの数値で)
6. 上側のレイヤーを選択したまま、下側の (ぼかしていない) レイヤーを Ctrl + サムネイルクリックで選択範囲を作成します。
7. メニューから [選択範囲] - [選択範囲を反転] を実行し、Del キーではみ出した部分を削除します。
8. 選択範囲を解除し、下側のレイヤーで「透明ピクセルをロック」をオンにしてから白で塗りつぶします。
9. 再び上のレイヤーを選択し、レイヤーメニューから「下のレイヤーと結合」を実行します。
10. その後、結合したレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」などにします。
  ※ 「ハードライト」「リニアライト」などでもそれっぽくなります。

手順を分けて説明したので工程は多いですが、やってる事はわりと簡単な作業なので難しくはないと思います。
細かい部分の説明を省いていまので、「これってどうやるの?」という部分があれば追加で聞いてください。
また Photoshop のバージョンが古いので、最新版の CS3 ではもうちょっと簡単にできるかもしれません。

Illustrator で作ったパスをそのまま Photoshop で読み込めるので、それを使う方法もありです。
(Illustrator で作ったパスをコピー → Photoshop でペースト)

以上、長文 & 判りにくくてすみませんが、試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m(__)m親切丁寧な回答どうもありがとうございます。

PHOTOSHOP使うやり方もあるとは知ってたのですが、僕は写真加工の時しか使わないので如何せん苦手だ~泣。。
でもフォトショップでやるほうが簡単なときもありますよね!フォトショップは僕、「エレメント」なんで(笑)、CS3を正直欲しいです(笑。
今年買おうかな!


2時間ぐらい(笑)四苦八苦して最高に綺麗に仕上げたのですが、
やはり「内側光彩」と「クリッピングマスク」が一番シンプルで簡単、綺麗に仕上がるのかな、と感じました。。

下側のオブジェクト(内側光彩:黒、と曲線に沿った白ぼかし)は僕の場合、曲線に沿った白ぼかしはペンツールでラインに沿って作り、
それに「ぼかし&不透明度」を大きくかけてやると単純に出来ましたよ!

みなさん、お忙しいところ回答していただいてありがとうございました!
(*^_^*)初めてなのにこんなに詳しい回答もらえて大変嬉しかったです

お礼日時:2008/03/27 11:05

ブレンドツールを使って、グラデーションを作り、ぼかしと透明度で


調整すると出来るような気がします。
イラレとフォトショップを組み合わせると簡単に出来そうですが・・・。

ここで簡潔に説明するのは難しいかも。

この回答への補足

んん、やってみてもなかなかウマく出来ません。。

どなたかイラレやフォトショップについて詳しい方ご存知ではないでしょうか?
m(__)mご返信よろしくお願いいたします。

補足日時:2008/03/25 11:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m(__)m親切丁寧な回答どうもありがとうございます。


ブレンドツール難しいですね!
挑戦してみましたが、なかなかウマく出来ず・・・。
というか、ブレンドツールの使い方など調べてたら新たな発見したのでmicikkさんの回答はホント有難かったです。ありがとうございます(*^_^*)



2時間ぐらい(笑)四苦八苦して最高に綺麗に仕上げたのですが、
やはり「内側光彩」と「クリッピングマスク」が一番シンプルで簡単、綺麗に仕上がるのかな、と感じました。。

下側のオブジェクト(内側光彩:黒、と曲線に沿った白ぼかし)は僕の場合、曲線に沿った白ぼかしはペンツールでラインに沿って作り、
それに「ぼかし&不透明度」を大きくかけてやると単純に出来ましたよ!

みなさん、お忙しいところ回答していただいてありがとうございました!
(*^_^*)初めてなのにこんなに詳しい回答もらえて大変嬉しかったです

お礼日時:2008/03/27 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!