
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
うーん、そうなってくると、もう私自身の経験談的な話しかできないので、質問者の方の参考になるかどうかわかりませんが…
あのWEBページにも「指から2~3ミリ出して」と書いてあるし、今も昔も同じこと書いてある教則本はあります。私も若い頃は、それを鵜呑みにしてましたが、本格的にピックベースが好きになって1年経ったくらいだったか、
「それは嘘だ。っていうか、少なくとも俺には合わねー!」
と確信するに至り、正三角形のラージピック一本に変えて、今現在は指から1センチ以上出しています。
なぜそう確信したかというと、少なくともピックを5ミリ以上は弦にかけないと、とてもじゃないけど芯のある重低音が出せないとわかったからです。
その後、プロアマ問わず、ピックベースで重低音をバシッと出しているベースプレイヤーは、ピックの種類は別として、やっぱりある程度はピックを弦に深くかけていること。逆にそれこそ手数は多いが「ペンペン」したピックベースを弾く人は、やはりプロアマ問わずほんの数ミリしかピックを弦にかけていないこと…を数多く見てきて、少なくとも私の欲しいピックベース音については、私のやり方は間違ってはいないな…と確信を深めて現在に至っています。
ラージピックを使っているおかげといえばその通りですが、1センチも指からピックを覗かせいれば、私も実は親指の関節はやたら太い方ですが、間違っても関節が弦に触れることはありません。
ですから、私の場合は
・浅く持っても親指が当たらないようにする練習
の方に行きつつも、浅く持ったのじゃ(ピックが弦に深くかかるので)弦に負けて弾き返されるので、ラージピックをしっかり深く持って、なおかつピック先端は十分に指から出す…という方向に行ったということになります。
実際、「ダンロップの亀の黄色」みたいな柔らかいピックだと、私ではベース弦を十分に引き(引き絞るという意味)きれませんので、およそ芯のあるどっしりした重低音は出せません。最低でも「青亀」の1ミリ厚は無いとダメですね。
まぁ、「私が正しいんだから黙って真似しなさい」なんて馬鹿なことを言いたいわけではないんですが、ピックベース20年とか言うおっさんの唯一言えるウンチクが、せいぜいこの程度です。お恥ずかしい。
ただ、確かにピックをあまり指から出さない方が、早く弾けるのは認めます。でも、私は今でこそ歳食ってしまって、若い頃ほどあんまり早く弾け無くなっちゃいましたが(歳には勝てねーす)、自分の全盛期は今のピックの持ち方で、テンポ140以上の8分ルート弾きは、オルタネイトなど使わず、楽勝でオールダウンピッキングで弾けましたよ。
私は、恥ずかしながらちょうどモロに Deep Purple 世代なんですが、HighWay Starをオルタネイトで演奏するというのは、意地でも絶対に認めません(爆) 実際、オリジナルテンポなら今でも十分オールダウンでいけます。1曲終わったらハァハァゼィゼィいいますけどね(^^ゞ
ま、ピックを何使うかというのは、なかなか難しい選択なので人様にとやかく言える柄じゃないですが、何事も訓練です。毎日コツコツ訓練してりゃ、結構何とかなりますので、がんばって下さい。
一回くらい、試しにラージピックも使ってみて下さい。しっくりこなかったら、やめりゃいいんです。そんなに高いモンでもないしね。
すごく参考になりました。
OKWaveに質問して本当に良かったと思います。
深めにピックをもって頑張っています。
まだ疲れることもあるし、オールダウンも全然できないし、
まだ自分にとって弾きづらい弾き方なんですが、
もうこの辺は練習しかないと思ってるので
あと1週間弱、春休みなので弾きまくります。
ピックですが私の住まいは田舎で、
楽器屋が1、2件しかなくピックは亀しか見たことがないですが、
緑や青亀も試してみようと思いますし、
通販の機会があったらFenderのラージも使ってみようと思います!
私の正体を正直に言いますと、
春から高2になる、始めて1年程度のまだステージにも立ったことのない者です。
秋までバンドを組んでいたのですが、いろいろあってみんないなくなって、一人になってしまって…。
冬はずっと一人でメトロやらミュージックプレイヤーとお話ししてました。
そしてさぁ2年にもなるし、そろそろ動こうかと思ってた矢先に自分のピッキングが少し変じゃないかと気付いたのですよ。笑
そして、Deep Purpleは忘れることのない存在です。
小学校高学年の頃、周りが音楽を聴きだしたので僕も聴こうと思い
父親に「オススメ教えて」と言ったところ
Deep PurpleのHighWay StarやSmoke on the Waterが入ってるやつで、
マシンヘッドだったかという紙でできたボロボロのアルバムが出てきました。
「うわー、ダサイ音楽だったらどうリアクションしようか…」
と思ってたのですが聴いてみたらもの凄くかっこよくて、
車の中でも流してもらったりしたものです。
初めてロックに触れた瞬間でしたね。本当です。
というか、ハイウェイの6分近くほとんどオールダウンはやばいっすね…笑
まぁ本格的にベースやりたい!って思ったのは
Green DayやHi-Standard辺りだったような気がしますが…
話がそれてしまいましたね。^^;
とにかく、本当にありがとうございました。
ここでお別れするのは寂しいくらいです…。
久々に親切にしてもらったもので…。
No.5
- 回答日時:
お呼びですのでNo.2です。
なるほど、ちょっと質問者の方の弾き方が、おぼろげですがイメージできてきました。
>3弦を弾くときに完全に右手は浮いていますか?
どの弦を弾く時でも、ネック寄りで弾く時もブリッジ寄りで弾く時も、右手は一切弦に触れません…が、確かに私も、右手が自分の思い通りに使えるようになるまでは、結構時間がかかりました。
実は、私はさきに紹介したWEBの動画のような弾き方は、あまりしていません。
ブリッジ寄りを弾く時は、ブリッジ(の、もっぱら4弦側の角)に右掌の付け根を乗せて弾くことが多い(ブリッジミュートはしない=弦には絶対触れない)ですし、ネック寄りを弾く時は、右手肘をボディにしっかり押しつけて支点にし、右手全体が弦より十分浮いた形にしたり、特に1~2弦も良く弾くフレーズでは、1弦側のボディに右手の薬指と小指を「足のように踏ん張って」、それを支点に右手を弦から十分浮かせて弾いたり…と、その時の弾き方や欲しい音に合わせて、自然といろいろな弾き方になります。
これもピック専門で20年以上弾いてきた結果なので、どれが正解とも言いづらいですが、逆に言えば浮かし方にもいろいろある…ということで、反復訓練で自分に最適な弾き方を「編み出す」のは必要だろうと思いますね。
>それとも右手の側面で4弦をミュートしてますか?
これは、読んで「ああ、そういうことか…」と思いましたが…
私の弾き方では、原則として右手ではミュートはしません。左手だけでミュートしています(ブリッジミュートサウンドで弾く時は別として)。
もっとも、左手の指だけで完全に全部の弦がミュートコントロールできるようになるには、自分でも3年くらいはかかったと思います。
あと、確かに左手運指の関係で、どうしても左手だけでは3~4弦が完全にミュートできないので、(半ばこっそり)右手を使うことも実はありますが、その時は右手小指側の掌側面(の、なるべく手首に近い柔らかいところ)を、軽く3~4弦の上に触れさせてミュートしています。
右手の小指側側面を弦に触れさせるやり方なら、親指側はイヤでも弦から浮いていますから、その後すぐに浮いた状態で弾き続けるのは簡単ですね。
そういうことで、特に「親指が付け根が4弦に当たる」ということは、私の弾き方ではあり得ませんので、質問者の方はちょっと不利な癖が付いているかな…とは思います。
最近では、ピックベース弾きもやや減少傾向ですし、逆にベースをピックで弾く人はギター弾きからの転向組が多いので、こちらのQ&Aでも本来はベースピックではあり得ない、ギター屋目線の(ベースでは通用しない)アドバイスを平気でするような、「自称ピック弾きのニセベーシスト」が多いのですが、ピックベース奏法はギターに比べて習得には結構時間がかかります。
諦めずに反復練習+自分なりの工夫を続けて、「俺の弾き方」を確立するようにがんばって下さい。
何か疑問がありましたら、また補足下さい。
この回答への補足
丁寧、親切に対応してくださり本当にありがとうございます。
この機会にいろいろ考えてみました。前日に、
「安定する弾き方をしようとすると親指が4弦に当たってしまう」
と私は言いましたが、もう少し分かったことがあります。
まず、私はどちらかというと速くてラウドな曲をやっているので
速く弾くことが多いです。
ですから、紹介して下さったHPのピックの項目にもある通り
「2ミリから3ミリくらいだけ指から出してやると速弾きがやりやすくなると思います。」
このように弾いてきました。
しかし、この弾き方だと、3弦などを弾いているときに
右手の親指の第一関節辺りが4弦に当たってしまうわけですね。
(以前に付け根と言いましたが第一関節のほうが近いかもしれません…)
そこで、浮かして親指が当たらないようにしようとしても、
今のやり方だと、少ししか弦にヒットするスペースが無いわけで
ピックが弦に届かないというのが現状です。
長めに持つと親指はあまり当たらなくなるのですが、
今の段階では速く弾けなくるなるという感じです…。
これでもう少し私の弾き方がイメージできるんじゃないでしょうか?
これは数日では治らないのは承知ですが、
・浅く持っても親指が当たらないようにする練習
・深く持って速く弾けるように練習
のどちらかに絞らないといけないと思ってます。
ちなみに20年以上やってるんですか…すごいです。
20年のなかには様々な喜びや苦労などがあったんじゃないでしょうか…
No.4
- 回答日時:
またNo.2です。
>私の今の持ち方は、親指の第一関節から上全部がピックに触れてしまってる感じなのですが
ベースは言うまでもなく弦が太くて、弾く時の「弦の抵抗」も大きいですから、なるべく指を(面積的に)多くかけて「しっかり持つ」と言うこと自体は正解です。ギターみたいに、親指と人差指の先の方で「つまむように」持つだけでは、芯のある音で弾けません。
私も、(だから大型ピック使うんですが)親指は第1関節から先を、ほぼ全部使って持ってます。
それで、「右手の親指の付け根の骨が、なんで4弦に当たるのか?」が問題。手の形の個人差もあると思うんですが、先に紹介したWEBの演奏動画では、親指の付け根が弦よりも「十分浮いている」でしょう? ああいう風に弾けませんか?
(個人的には、あのWEBの弾き方はあんまり上手じゃないな…と思ってますが(^^ゞ)
また、ピックを待った時に「やや力み気味」で、親指がピンと一直線になって力が入ってる…ような状態だと、確かにピックを浮かしにくいと思います。紹介WEBの「ピックの持ち方」の写真のように、少し親指を曲げられるくらいの「力の余裕」があれば、浮かせやすいと思うんですが、そのあたりどうでしょう?
この回答への補足
自分の場合、持ち方もそうですが
それ以上に弾き方に問題があると思います。
安定する弾き方をしようとすると親指が4弦に当たってしまうんですね。悪い癖でしょうか。
意識して浮かせてみたところ、まだ慣れていないので
シンプルな8分のオルタネイト等は何とかなりそうですが
シンコペーション等はまだまだといったところです。
やはり悪い弾き方に慣れてしまったんで改善するのには時間がかかりますが、がんばろうと思います。
質問ばかりで申し訳ないのですが、
3弦を弾くときに完全に右手は浮いていますか?
それとも右手の側面で4弦をミュートしてますか?
No.3
- 回答日時:
No.2です。
補足了解です。はい、亀の黄色ですね。私は使わないけど、サイズ的には標準ですね。
ちなみに、
>右手の親指はまったく弦に触れてませんか?
はい、あえて言えば「絶対に触れません」です。
となると、持ち方が問題ですが、文字ではなかなか表現が難しいですが、親指と人差指の腹だけで挟んでおられますかね?(まぁ大抵はそうだと思いますが)
ここの説明なんかを見て、自分の持ち方と違っているところは無いですか?
http://www.bass-beginner.com/hand-pick.html
あと、個人的にはベースは大きなピックの方が弾きやすいと思っています。私の愛用品はこれです。
http://www.ksound.jp/shops/product_info.php/prod …
興味があったら、一度試してみて下さい。
この回答への補足
分かりやすいHPありがとうございます。
右手の親指はほんとの先の方だけピックに触れる感じですか?
私の今の持ち方は、親指の第一関節から上全部が
ピックに触れてしまってる感じなのですが
これがいけないんでしょうか…
No.1
- 回答日時:
ピックに持ち方があるのをご存知ですか?
URLにも載せておきますが、
エレキギターもアコースティックギターも
共通ですので試してください。
もし解決しないようであれば、もっと大き目のピックを使用することを
お勧めします
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/simichou/lessons/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 アコギ初心者です。 ストロークはピックでアルペジオの時は指でひいています。 たまにストロークとアルペ 8 2023/07/20 20:42
- 楽器・演奏 アコギを弾くとき、右手ですが、やはり普通、1-3弦は親指で弾かない習慣つけた方が良いですか? 3 2022/05/06 19:51
- 楽器・演奏 ウクレレの親指弾きを、爪で弾くと弦に爪が当たる「カチカチ」という音が気になります。 アタック音ってい 1 2022/11/11 00:56
- 会社・職場 10ケ月前に他営業所に入社したピック作業を含め業務を教えてくれた社員の20代前半の男の子が、自分はピ 4 2022/09/06 04:29
- その他(趣味・アウトドア・車) 腕や手を組んだ時にどちらの手が上にくるかでその人が右脳と左脳どちら派なのか分かるやつありますよね。私 3 2022/10/24 21:15
- 楽器・演奏 ギターについての悩みです。 自分は高校1年軽音部で、7月からギターを始めました。 曲はあいみょんの「 6 2022/08/03 19:16
- 楽器・演奏 ベースギターの音について 3 2023/04/01 21:30
- 母の日 ぬいぐるみのピック 1 2022/04/18 13:43
- 楽器・演奏 手が小さいです。ギターやめよかな。 5 2022/03/28 10:01
- その他(病気・怪我・症状) 最近いきなり右手の親指の付け根あたりが痛くなります。神経を刺激されているような痛みで何をしている時と 8 2023/07/13 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カッティング時、ピックアップ...
-
ベースのピック弾き
-
エレキギターに張ってあるビニール
-
爪をピック代わりに使えますか?
-
ピッキングがスムーズにできない。
-
ピック弾きのときに親指が当た...
-
ベースのピック弾きについて
-
マンドリン演奏時の雑音(?)
-
ベースとアコギを弾く方、爪ど...
-
ベース初心者です。簡単なMr.Ch...
-
教えてください!!
-
ギターのピックのプリントがは...
-
ベースのピック弾きで、シャリ...
-
親指を反らしたい
-
クラシックギター用のピックっ...
-
エレキベースのアタック音について
-
クラシックギターの奏法について
-
アコースティックギター、ピッ...
-
プロアマ問わず、ギターやって...
-
パワーコードの弾き方 ミュート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレキベースのアタック音について
-
カッティング時、ピックアップ...
-
クラシックギター用のピックっ...
-
ピックの飛ばし方
-
プロアマ問わず、ギターやって...
-
サムピックの削り方
-
ベースをピックで弾くと・・・・・
-
ギタリスト、爪の補強について
-
ピックタップのやり方
-
ベースのオルタネイト・ピッキング
-
ベースとアコギを弾く方、爪ど...
-
ベースのピック弾きで、シャリ...
-
ライブ時のピックケースの場所
-
ギターを弾く際、ピックの当て...
-
IBANEZ AF84について教えて下さい
-
ベースのピック弾きが苦手!!
-
ベースの弾き方で悩んでいます。
-
ベース初心者です。簡単なMr.Ch...
-
Top Note Picking Harmonics
-
ギターのピッキングが強すぎて...
おすすめ情報