重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ふと考えたのですが、CD-DAをより良い音で再生したいと考えた場合、
CDの情報を限りなく100%に近いまでに抽出できれば
エラー補正のかからないピュアな音が得られるわけですよね?

高級なオーディオではそれをリアルタイムに正確に行うために、
あらゆる手段を尽くして防振対策を施し、
マスタークロックジェネレータなるもので時間管理を行って
情報の吸出しを行っているわけですが、
この際、リアルタイムという発送を捨ててしまって
1/2倍速程度の低速なモードでCD-ROMドライブからデータをリップして
PCのHDDにファイルとして記録してDAに送るというシステムにすれば
比較的低価格でも超高音質なCDプレーヤーにならないかなと。

そして再生時にはマスタークロックを外部から受けて
DAへの信号はSPDIFで送れば、
ジッターノイズやPC的なノイズからも開放されるでしょうから、
かなりの高音質が期待できそうな気がするのですが、

そういうものを具現化して売っているところはありませんか

A 回答 (2件)

はじめまして♪


 おっしゃる通り、可能性としては高音質になりそうですね(^o^)

実際の高級プレーヤーでは HDDでは無く、メモリーを介在して、先読み&後出しで ジッターを提言させている製品が すでに存在します。

HDDは回転する物なので、CDよりはかなりマシでしょうが、クロックと同じ精度までは絶対に出せませんし、一般のPCでは、PCが電源に接続されているだけでも、厳密には電源にノイズをまき散らしている可能性があります(=.=);;
 
PCを徹底的にカスタマイズ?改良して 高音質のオーディオパソコンに作り替えるなんて ロマンが有って楽しそうですね♪ PC自作マニアには存在するかも~♪
    • good
    • 0

とりあえず理論的な話はしないことにします。



おっしゃっているすべてを実現したものはまだないかと思いますが、思いつく範囲では
以下のようなものがあります。

◇オーディオ製品
http://www.jp.onkyo.com/product/index.htm の「HDオーディオコンピュータ」
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/prod …
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr- …

・HDDに取り込んだものを再生できます。
・CDからの読み込みは低速ではないようです。
・マスタークロックうんぬんは無理みたいです。

◇パソコン
・パソコンですから、もちろんHDDに取り込んで再生できます。
・等速指定できる光学ドライブは今はもうないですが、設定次第で結果的に等速未満で読むことも可能でしょう。
(高速ドライブですから、異常なほどの低速で読むのはかえって良くないと思いますが)
・高級なオーディオカードで、ワードシンクできるものがあるそうです。以前、実践されている方のページもあったのですが・・。

あまりシビアなことはしていないので、私の守備範囲ではこのぐらいしか言えないですねw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!